ロールス・ロイス・レイス(FR/8AT)
夢のクルマ 2014.12.19 試乗記 ロールス・ロイスの2ドアクーペ「レイス」に試乗。歴史ある高級車メーカーが現代に送り出す、“ドライバーズカー”の運転感覚や乗り心地を報告する。よみがえる「美」
11月も終わりに近づいた某日の朝、『webCG』編集部の駐車場に到着すると、レイスの撮影はすでに始まっていた。「トヨタ・サクシード/プロボックス」が似合う、簡素なビルの1階駐車場の一角がさながら小さな宮殿になって輝いていた。パルテノングリルの上のスピリット・オブ・エクスタシーが半透明で、根元が青白く発光していた。まるでアールヌーボーのエミール・ガレの作品のように、耽美(たんび)的なムードを醸し出している。オプションの「イルミネーテッド(発光)・スピリット・オブ・エクスタシー」を筆者は初めて見た。
ロールス・ロイス・レイスは、全長5280mm、全幅1945mm、全高1505mmという巨体だけれど、完璧なプロポーションが巨体を巨体に見せない。なんとなく「サンダーバード2号」を思わせるファストバックスタイルは1950~60年代のGTを現代によみがえらせたものだ。
「『ランチア・アウレリア』『マゼラーティA6G』『アストン・マーティンDB4/DB5』……たくさんの美しいクラシックカーがファストバックです。クーペにとって自然なライン。セダンのショートホイールベース版で、小さなブーツ(イギリス英語でトランクのこと)で、強いキャラクターとクリーンなプロファイルを持っている。これこそ2ドアのフィールです」
2013年初夏、彼らの本拠地グッドウッドで開かれた試乗会で、チーフデザイナーのジャイルズ・テイラーさんがそんなことを言った。「ものすごくダイナミックで、よいハンドリング、よい旅行経験、実用性といった感覚を伝達することができる」と続けた。「コミュニケイティング・センス」という言葉をテイラーさんは使った。「強いドラマのセンスを求める人」向きの、「ユニークなロールス・ロイス」。それがレイスのデザインのキーワードであった。
ちなみにレイス(Wraith)とは、ロールス・ロイスで1938年に初めて使われた最も有名な車名のひとつであり、ほとんど感知できない力、貴重で、機敏、力強いなにか、大地に縛られない精神をほのめかしている。ご参考までに、手元の和英辞書には「(人の死の前後に現れる当人の)霊」とある。