第91回:つらい現実からクルマで逃げだすことはできない
『ビッグ・アイズ』
2015.01.21
読んでますカー、観てますカー
あの事件にそっくりの作者偽装
マーガレットは、夫のいない間に急いで身の回りのものをカバンに詰め込んだ。幼い娘の手をとって淡いグリーンの「フォード・カスタムライン」に乗り込み、家を出て南へと旅立つのだ。苦痛でしかなかった結婚生活を終わらせ、ふたりで新たな暮らしを始めよう。
パステルカラーのクルマは、希望の象徴のように見える。もう誰も追ってこないことを確信し、彼女は運転しながら後席の娘に手を伸ばす。解放の喜びを示すこのしぐさは、この作品の中で2度繰り返されることになる。
『ビッグ・アイズ』は、1960年代にアメリカのアート界を騒がせた作者偽装事件を描いた映画である。「ティム・バートンも驚いたウソのような本当の話」というキャッチコピーがつけられているが、日本人の多くはあまり驚かないかもしれない。1年ほど前に、われわれは実際に同じような事件を目の当たりにしているからだ。かっぽう着のリケジョや号泣議員と並び、世間で大きな話題になったのが“現代のベートーベン”こと佐村河内守氏だった。
聴覚障害者の作曲家という触れ込みで長髪サングラスがトレードマークだったが、会見ではバッサリ髪を切り落としてフツーのオジサンになっていた。人々を信じさせていたのは、大仰な飾り付けで作り込まれたかりそめのオーラだったのだ。彼の転落の裏で同情を集めたのは、代作を引き受けていた新垣 隆氏だった。気が弱そうで風采の上がらないことが憐(あわ)れさを引き立て、善意を踏みにじられた被害者というイメージが打ち立てられた。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
NEW
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
NEW
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
マクラーレン720S(後編)
2021.1.17思考するドライバー 山野哲也の“目”前編で「マクラーレン720S」を未来型スーパーハンドリングマシンと評した山野哲也。後編ではそのハンドリング性能を支えるポイントについて、レーシングドライバーの視点から解説してもらおう。 -
日産GT-R50 by Italdesign
2021.1.16画像・写真日産が「GT-R50 by Italdesign」のテストカーを東京・銀座の「NISSAN CROSSING」に展示。「GT-R NISMO」をベースに伊イタルデザインと共同開発したモデルで、2021年中旬より順次納車が開始されるという。世界限定50台のスペシャルモデルを、写真で紹介する。 -
第638回:京都で最新EV「ポルシェ・タイカン」と歴代クラシックポルシェに触れる
2021.1.16エディターから一言最新のフルEV「ポルシェ・タイカン」の登場に合わせ、ドイツ・シュトゥットガルトのポルシェミュージアムから貴重な3台のクラシックモデルが日本上陸。幸運にもタイカンとともに、冬の京都を舞台に試乗するチャンスに恵まれた。