トヨタ・アルファード ハイブリッド車 エグゼクティブラウンジ(4WD/CVT)/アルファード ガソリン車 2.5リッター G 7人乗り(FF/CVT)/アルファード ガソリン車 3.5リッター SA 7人乗り(FF/6AT)/ヴェルファイア ガソリン車 3.5リッター VL 7人乗り(FF/6AT)
これぞ日本のおもてなし 2015.02.28 試乗記 「大空間高級サルーン」をキーワードに開発したという、新型「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」。果たして、その仕上がりは? 複数のバリエーションに試乗してわかった、使い勝手や走りの特徴を報告する。注目度はバツグン
去る1月26日にフルモデルチェンジを受けたトヨタ・アルファードおよびヴェルファイアの試乗会が横浜で行われた。2002年に初代が登場したアルファードはこれが3代目。一方、2008年の2代目アルファードのデビュー時にお披露目されたヴェルファイアはこれが2代目となる。
アルファードとヴェルファイアはデザインこそ違え、中身は基本的に共通だという。したがって、「豪華・勇壮」をキーワードにどっしりとした安定感のあるフロントグリルを備えたアルファードを選ぶか、「大胆・不敵」をテーマに2段ヘッドランプの目元などシャープなデザインが与えられたヴェルファイアにするかは、形の好き嫌いということになる。
新型アルファード/ヴェルファイアの注目度は高く、試乗の途中で首都高速の大黒パーキングエリアで試乗車を乗り換えたり、運転席でメモをとったりしていると、熱い視線を浴びる。
走りだす前にグレード構成を紹介すると、まずパワートレインは3種類。2.5リッター直列4気筒ガソリン(182ps)はCVTとの組み合わせ、3.5リッターV型6気筒ガソリンは6段ATとの組み合わせ、そして2.5リッター直4にモーターを組み合わせたハイブリッドの3つだ。ハイブリッドモデルのシステム最高出力は197ps、JC08モード燃費は18.4~19.4km/リッター。ハイブリッド車は四輪駆動のみで、ガソリンエンジン搭載モデルは前輪駆動と四輪駆動が選べる。
2.5リッターとハイブリッドでは1列目から「2・3・3」の8人乗り仕様が選べるけれど、3.5リッターは「2・2・3」の7人乗り仕様のみの設定となる。
また、7人乗り仕様の2列目シートの幅を10cm広げ、座面と背面のサイズにも余裕をもたせた「Executive Lounge(エグゼクティブラウンジ)」という仕様が新たに設定された。この仕様は、アルファード/ヴェルファイアともに、3.5リッターとハイブリッドに設定される。
まずはハイブリッドの「エグゼクティブラウンジ」から試乗をスタートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さながら「大名の駕籠」
冒頭で、新型アルファード/ヴェルファイアが注目を集めたと書いたけれど、なぜ日本人はミニバンが好きなのか?
ヨーロッパでボンネットが長いクルマが憧れの対象となるのは、クルマが馬車の代わりの役目を果たしたからだという説がある。身分の高い人やお金のある人は、4頭仕立て、8頭仕立ての先っちょが長い馬車に乗った。だからヨーロッパ人にはロングノーズのフォルムが高級だと刷り込まれ、「高級車=ボンネットが長い」という図式となった。
一方、日本はそうではなかった。日本人がひれ伏したのは馬車ではなく、大名行列の駕籠(かご)だった。だから四角くて高い所から見下ろすミニバンが好まれるのだ。こう言うとみなさん鼻で笑うけれど、あながち的外れではないと自負している。
新型アルファード/ヴェルファイアのデビューにあたってトヨタは「ミニバンではなく“大空間高級サルーン”である」と力説するけれど、四角くて目線が高いミニバンが高級車だという考え方は、駕籠の歴史に鑑みて正しいのではないか。
というわけで、大名の気分を味わうべく、まずは2列目シートを試してみる。
シートのサイズを大きくした効果は顕著で、ゆったりと座ることができる。ソフトで滑らかなレザーの肌触りもいい。
パワーオットマンで足を伸ばして、LEDの読書灯をパチリ。アームレストからコンパクトなテーブルを引っ張り出して、パソコンを広げて仕事をするもよし、リアシート用のエンターテインメントシステムで映画でも見てリラックスするもよし、ベンチレーション完備のシートで熟睡するもよし。
2列目シートの電源は1500W(ガソリン車は1000W)までを許容するから、パソコンやスマホの充電には十分すぎる。webCG編集部のSさんに運転手役を務めてもらいながら体験した2列目シートは快適で、やはり駕籠は担ぐより担がれるほうが正解なのではないかと思う。
ところが大黒パーキングエリアで運転を交代すると、「これは新しい時代のショーファードリブンではないか」という思いは、少しグラついた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一番いいのは運転席!?
なぜグラついたかといえば、1列目シートのほうが2列目より乗り心地がいいと感じたからだ。お尻で感じる路面からのショックが、1列目のほうが明らかに少ない。
これはハイブリッド仕様に限らず、この日試乗したすべてのグレードで同じだった。
1列目シートに好感を持ったのは、そのドライブフィールにもある。中速コーナーと高速コーナーの連続で、ステアリングの正確さを感じるのだ。ステアリングを切ると、操舵(そうだ)は一度でピタリと決まり、コーナーをクリアする。切り増したり、逆に切り過ぎて戻すような失態を演じることはない。
そして軽いロールを伴いつつ、安定した姿勢を保ちつつコーナリングを完了する。あまり調子に乗りすぎると、2列目シートに座った社長や議員先生に叱られそうだ。
胸がスカッとしたり、「ヤッホー!」と叫びたくなるような、エキサイティングなファン・トゥ・ドライブではない。けれども、よくできたものを操っている感覚は間違いなくある。
そのあたりにあまり期待していなかったといっては失礼だけど、これはちょっとした驚きだった。あるいは、よくできたジャンボ旅客機というものがあるとしたら、それを操縦する機長の気分だろうか。きりもみ回転などのアクロバティックな動きはしないけれど、いい仕事をしている実感が得られる。
THS IIと呼ばれるハイブリッドシステムは、すでに「ハリアー」のハイブリッドモデルなどで使われているものと同じ。モーターとエンジンがシームレスに仕事を分担したりコラボしたりしながら、走行状況に応じた適切なパワーを発生する。
このモーターとエンジンの関係は、サイモン&ガーファンクルのようである。あるパートはソロで歌い、あるパートはメインで歌うポール・サイモンの後でアート・ガーファンクルが控え目にコーラスを付け、サビでは声を合わせる。ふたりが別々の仕事をしながら、ひとつのユニットとして優れたパフォーマンスを見せてくれる。
違いのわかるパワートレイン
ガソリンの2.5リッター直4と、3.5リッターV6ははっきりと性格が違う。
まず2.5リッターは「走らない!」と文句を言うほど非力ではない。特に、低回転域でのトルクは確保されていて、走りだしは想像より軽い。けれど、特に高速道路の登り勾配では2トン超のヘビー級ボディーを動かすのにそれほど余裕は残されていない。加速が欲しい場面ではエンジン回転数がハネ上がって、室内はにぎやかになる。
一方3.5リッターは、「速いクルマ」と言っても過言ではない。組み合わされる6段ATのレスポンスが素早いこともあって、メリハリのある運転ができる。
前述したように、高速での安定感はかなりのものだから、バンバン踏める。アルファードもヴェルファイアも顔に迫力があるせいか、先行車が横っ飛びして逃げるように追い越し車線を譲ってくれた。新型アルファード/ヴェルファイアをドライブする時は、ジェントルを心がけようと誓う。
ただ、矛盾しているようだけれど、気に入ったのは2.5リッターのほうだ。鼻先が軽くて軽快な動きをするのが理由のひとつ。パワーが限られていると書いたけれど、持っている力を余さず使う工夫が楽しい。魚を頭から尻尾まで無駄なく料理した感じと言いましょうか。
静かさやパワー感など、最も上質さを感じたのはハイブリッド。やんちゃだったのが3.5リッター。そしてベーシックな2.5リッターでも満足できる。
ただしハイブリッドの「エグゼクティブラウンジ」を選ぶと700万円オーバー。値段を考えても“大空間高級サルーン”である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中の仕掛けに驚くばかり
最後になってしまったけれど、パッケージングはさすが日本のお家芸、よく練られている。
まず床が低くて、ステップの位置も地面から350mmと低いから2列目シート以降への乗り降りがしやすい。スライドドアの開口部も、こんなに開くんだと驚くほど広い。
荷室床下収納スペースの使い勝手や、ハネ上げ式の3列目シートの扱いやすさなどなど、どこもよくできている。
中でも驚いたのが、助手席のスーパーロングスライドシートという「フラッシュローリングサンダー」的に大げさなネーミングのスライド機構だ。助手席が1160mmも後方にスライドする、と書いてもなんのことだかわかりませんが、助手席が2列目シートの位置まで下がると書けばそのハンパないスライド量がわかるだろう。
この状態で助手席に座ると、眼前には使っても使い切れないほどのスペースが出現する。「スーパーロングスライドシート」は決して誇大表現ではなかった。
先に書いたように2列目シートより1列目のほうが乗り心地がいい。したがって、このクルマの特等席は助手席で、「エグゼクティブラウンジ」は助手席に設定してもよかったのではないかと思えた。
ただし、運転席に座って、助手席を一番後ろに下げて座られると、隣に誰もいないバスの運転手さんの悲哀を感じることになる。もしファミリーカーとして使う場合、夫婦仲の悪化につながりかねない、危険なデバイスである。
というわけで、新型アルファード/ヴェルファイアは全方位的に隙のない仕上がりで、あらためて日本人は籠の末裔(まつえい)であるミニバン作りに長(た)けていると納得した。
クルマという小さな空間をミクロコスモスにしてもてなす感覚は、駕籠や茶室にも通じる(かな?)。
以前、イタリア人の知人が日本に来て、宅配ピザの屋根付きスクーターを見て「日本人はスゴい! あれをイタリアに持って帰る!」と騒いでいた。
アルファード/ヴェルファイアもせっかくの日本の武器なのだから、欧米に出して反応を聞いてみたい。
(文=サトータケシ/写真=田村 弥)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・アルファード ハイブリッド車 エグゼクティブラウンジ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4915×1850×1950mm
ホイールベース:3000mm
車重:2220kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:152ps(112kW)/5700rpm
エンジン最大トルク:21.0kgm(206Nm)/4400-4800rpm
フロントモーター最高出力:143ps(105kW)
フロントモーター最大トルク:27.5kgm(270Nm)
リアモーター最高出力:68ps(50kW)
リアモーター最大トルク:14.2kgm(139Nm)
タイヤ:(前)225/60R17 99H/(後)225/60R17 99H(ヨコハマ・ブルーアースE51)
燃費:18.4km/リッター(JC08モード)
価格:703万6691円/テスト車=703万6691円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:493km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
トヨタ・アルファード ガソリン車 2.5リッター G 7人乗り
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4915×1850×1880mm
ホイールベース:3000mm
車重:2020kg
駆動方式:FF
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:182ps(134kW)/6000rpm
最大トルク:24.0kgm(235Nm)/4100rpm
タイヤ:(前)225/60R17 99H/(後)225/60R17 99H(ヨコハマ・ブルーアースE51)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)
価格:399万5018円/テスト車=489万1418円
オプション装備:ボディーカラー<ラグジュアリーホワイトパールクリスタルシャインガラスフレーク>(3万2400円)/アイドリングストップ機構+蓄冷エバポレーター<フロント>(5万6160円)/スマートエントリー+プッシュスタートシステム+スマートキー2個+ウェルカムパワースライドドア&予約ロック機能+パワーバックドア<挟み込み防止機能付き>(5万4000円)/アクセサリーコンセント(8640円)/T-Connect SDナビゲーションシステム+JBLプレミアムサウンドシステム+ITSスポット対応DSRCユニット+ESPO対応+インテリジェントパーキングアシスト2<巻き込み警報機能+バックガイドモニター付き>+インテリジェントクリアランスソナー(56万1600円)/12.1型リアシートエンターテインメントシステム<VTR入力端子、HDMI入力端子付き>(18万3600円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:487km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
トヨタ・アルファード ガソリン車 3.5リッター SA 7人乗り
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4935×1850×1880mm
ホイールベース:3000mm
車重:2070kg
駆動方式:FF
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6AT
最高出力:280ps(206kW)/6200rpm
最大トルク:35.1kgm(344Nm)/4700rpm
タイヤ:(前)235/50R18 97V/(後)235/50R18 97V(トーヨー・トランパスR30)
燃費:9.5km/リッター(JC08モード)
価格:414万5237円/テスト車=497万4677円
オプション装備:ツインムーンルーフ<フロントチルト&リア電動スライド+挟み込み防止機能付き>(11万8800円)/プリクラッシュセーフティーシステム<ミリ波レーダー方式>+レーダークルーズコントロール<全車速追従機能付き>+インテリジェントクリアランスソナー+T-Connect SDナビゲーションシステム+JBLプレミアムサウンドシステム+ITSスポット対応DSRCユニット+ESPO対応+パノラミックビューモニター<左右確認サポート+シースルービュー機能付き>(70万2000円)/アクセサリーコンセント(8640円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:582km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
トヨタ・ヴェルファイア ガソリン車 3.5リッター VL 7人乗り
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4930×1850×1935mm
ホイールベース:3000mm
車重:2090kg
駆動方式:FF
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6AT
最高出力:280ps(206kW)/6200rpm
最大トルク:35.1kgm(344Nm)/4700rpm
タイヤ:(前)225/60R17 99H/(後)225/60R17 99H(ヨコハマ・ブルーアースE51)
燃費:9.5km/リッター(JC08モード)
価格:484万2327円/テスト車=577万4367円
オプション装備:プリクラッシュセーフティーシステム<ミリ波レーダー方式>+レーダークルーズコントロール<全車速追従機能付き>+インテリジェントクリアランスソナー(7万5600円)/T-Connect SDナビゲーションシステム+JBLプレミアムサウンドシステム+ITSスポット対応DSRCユニット+ESPO対応+インテリジェントパーキングアシスト2<巻き込み警報機能+バックガイドモニター付き>(56万1600円)/12.1型リアシートエンターテインメントシステム<VTR入力端子、HDMI入力端子付き>(18万3600円)/盗難防止システム+DCM+ルーフアンテナ<シャークフィンタイプ>(7万7760円)/寒冷地仕様(3万3480円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:624km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。