新型マツダ・ロードスターの詳細が明らかに
2015.03.20 自動車ニュース ![]() |
マツダが新型「ロードスター」の詳細を発表
マツダは2015年3月20日、新型「ロードスター」の市販予定価格やモデルの詳細を公表した。同日正午より、ロードスターのプレサイトにて先行商談の予約受付を開始する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■最軽量仕様で990kgを実現
1989年に北米で「マツダMX-5ミアータ」、日本では「ユーノス・ロードスター」としてデビューしたマツダのコンパクトオープンスポーツが、フルモデルチェンジにより4代目に生まれ変わり、2015年6月に日本で発売される。初代ロードスターはライトウェイトスポーツのブームに再び火を付けることになったが、今回の4代目はそんな初代や、初代が目指したライトウェイトスポーツカーの原点に回帰しながら、「SKYACTIV技術」や「鼓動」デザインによって、「軽快感」「手の内/意のまま感」「開放感」を追求し、「人馬一体」の楽しさを高めたという。
マツダ・ロードスターの伝統どおり、この4代目もまたフロントミドシップのFRレイアウト、軽量コンパクトな重量とディメンション、50:50の前後重量配分、低いヨー慣性モーメント、そして、求めやすい価格を開発の目標として掲げている。注目すべきはそのサイズと重量。全長×全幅×全高は3915×1735×1235mmで、特に全長は初代ロードスターよりも小さい。さらに、パワートレインの軽量化や軽量材料の採用などにより、先代から100kg以上の軽量化を実現。ベースグレードの「S」では車両重量990kgを達成している。ボンネットやトランクリッド、フロントフェンダーなどはアルミニウム製だ。
■オープンでもクローズでも美しく
ボディーのコンパクト化を図りながら、新型ロードスターのエクステリアは存在感を増している。フロントビューは、オーバーハングを低く短くするために、LEDヘッドライトとアクティブボンネットを採用。サイドビューでは、先代に比べてAピラーを57mm後退させ、また、短くなったソフトトップやその収納スペースをコンパクトにすることで引き締まったリアデッキを実現、オープンでもクローズでも美しいプロポーションに仕上げたという。ソフトトップは手動式だが、操作力を軽減することで、着座したままでも楽に開閉できるようにした。リアビューはU字と丸型を組み合わせたLEDライトにより個性的なデザインに。さらにオーバーハングを切り詰め、ボディー前後のコーナーを絞り込むことで堂々としたスタンスを演出。クラシカルなサイドビューとは対照的に、モダンなクオータービューをつくり上げた。
一方、インテリアは、ドライバーとクルマの一体感を強めるために、ドライビングポジションを変更している。新型では先代に比べて15mm中央寄りに、また20mm低くすることで、適正な位置にペダルやステアリングホイール、シフトレバーを配置している。ヒップポイントを下げたのにあわせてボンネットの高さを低くしたり、フロントスクリーンの視界を広げたりすることで、視野の拡大にも努めている。
■エンジンもMTも新設計
搭載されるエンジンは1.5リッター直列4気筒の「スカイアクティブG 1.5」の1種類。エンジン本体は燃焼室以外のほとんどが専用に設計されており、最高出力131ps/7000rpm、最大トルク15.3kgm/4800rpmの性能を誇る。専用設計のクランクシャフトは、材質を鋳鉄から鍛造スチールに変更して高回転化に対応するとともに、カウンターウェイトの形状を工夫することで高回転時の音にもこだわったという。
トランスミッションは6段MTと6段ATが用意される。MTはロードスター用に新開発されたもので、軽量化に加えて、ダイレクトなシフトフィールや軽い操作力を実現する。一方、ATはアイシン・エィ・ダブリュ製を採用するが、マツダ自製の横置きエンジン用6段AT「スカイアクティブ・ドライブ」に迫るダイレクト感や燃費性能を目指したという。アイドリングストップの「i-stop」とブレーキエネルギー回生機構の「i-ELOOP」は、ベースグレードを除くAT車に標準で、MT車にオプションで採用される。
サスペンションは、前:ダブルウイッシュボーン、後:マルチリンクを採用。ステアリングシステムは、ロードスターとしては初めて電動パワーステアリングとしている。
安全装備についても強化を図っており、後方の死角から接近する車両を監視する「ブラインド・スポット・モニタリングシステム」や、ハイビーム時に先行車のテールランプや対向車のヘッドランプを検知すると自動でロービームに切り替える「ハイビーム・コントロールシステム」、車線逸脱警報システムなどを採用している。
■3グレード展開 市販予定価格は249万4800円から
グレードは、ベーシックモデルのS、フルオートエアコンやトルクセンシングLSD(MT車)など装備を充実させた「Sスペシャルパッケージ」、レザーシート、シートヒーターなどが備わる「Sレザーパッケージ」の3種類。市販予定価格はS(MT)が249万4800円、Sスペシャルパッケージ(MT/AT)が270万円/280万8000円、Sレザーパッケージ(MT/AT)が303万4800円/314万2800円。全車に1.5リッター直列4気筒エンジンが搭載される。ボディーカラーは「ソウルレッドプレミアムメタリック」など7色が用意される。
(生方 聡)