ホンダS660 β(MR/6MT)/ホンダS660 α(MR/CVT)
隔世の感あり 2015.03.30 試乗記 これは2代目「ビート」にあらず。ホンダが満を持して投入した軽規格のミドシップスポーツカー「S660」の実力を、サーキットで試した。若手開発責任者の挑戦
軽のミドシップのオープン2シーターというスペックを聞いただけで、24年前、筆者は写真すら見たことがないホンダ・ビートを注文した。そのビートが発売された91年に2歳だったという若きホンダマンがまとめたのがS660である。
主査にあたるLPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)の椋本 陵(むくもと りょう)さん。26歳。2010年6月に開かれた本田技術研究所の新商品提案企画コンテストで、彼の出した「軽のスポーツカー」のアイデアが所員投票によるグランプリに選ばれる。そのままLPLを仰せつかったのが翌年の2月。高校を出て、ホンダに入り、毎日、クレイモデルの粘土を削っていたモデラーの大抜てきである。
なにしろ、お父さん世代のクルマなので、ビートの新型をつくったつもりはまったくないと椋本LPLは言った。ビートは手動ソフトトップのフルオープンだったが、S660はリアウィンドウを持つタルガトップである。オープンボディーありきではなく、理想のスポーツカーをつくろうとしたら、行きつくところがこのカタチだったという。
正式発表の1カ月前、熊本製作所内にあるサーキット「HSR九州」で、S660に試乗した。開発チームの意向はどうあれ、「息子世代のつくった2代目ビート」の仕上がりやいかに、というのが筆者の個人的興味だった。