
-
-
「S660」のリアビュー。2013年の東京モーターショーで発表された「S660コンセプト」のデザインを色濃く残している。
-
黒を基調としたインテリア。底部をフラットにした、Dシェイプの小径ステアリングホイールが装備されている。
-
「S660」のLPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)を務めた本田技術研究所 四輪R&Dセンターの椋本 陵氏。
-
-
低いフロントフードと短い前後オーバーハングが特徴のサイドビュー。バッテリーをキャビン前方の低い位置に搭載するなど、低重心化や重量配分の最適化にも配慮がなされている。
-
ベースグレード「β」のシート。上級グレードの「α」には本革とラックススエードのコンビシートが装備される。
-
フロントのラゲッジスペース。オープン時にはここにホロを収納する。
-
エンジンは660ccの直3 DOHCターボ。ベースとなった「N」シリーズのものより、軽量でレスポンスに優れたターボチャージャーを搭載している。
-
「S660」には「アジャイルハンドリングアシスト」と呼ばれる姿勢制御システムが装備されており、コーナリング時には内輪にブレーキをかけることで、アンダーステアを抑えることができる。
-
足もとにおける「β」と「α」の仕様の違いは、ホイールのデザインのみ。タイヤにはともに「ヨコハマ・アドバンネオバAD08R」が採用されている。
-
インパネ上部のセンターディスプレイには、Gセンサーやスロットル開度などの表示機能が備わる。
-
-
CVT車には走行モードの切り替えスイッチが備わっており、「SPORTモード」ではスロットルレスポンスが高められるほか、エンジンの回転数と車速がよりリニアに感じられるよう、変速制御も変更される。
-
「SPORTモード」ではメーターの照明が赤くなり、燃費計に代わってターボのブースト計が表示される。なお、6MT車には走行モード切り替え機構はなく、メーターの表示のみが変えられる。
-
キャビンの後方に備えられた小さなリアウィンドウ。開けるとよりダイレクトなエンジンサウンドを楽しめる。
-
-
ホンダS660 β
-
ホンダS660 α
『ホンダS660 β(MR/6MT)/ホンダS660 α(MR/CVT)【試乗記】』の記事ページへ戻る