第285回:「アルト ターボRS」に歴史あり! ~スズキ“ハイパフォーマンス軽”の系譜をたどる(前編)
2015.03.27 エディターから一言 ![]() |
2015年3月11日、スズキは、個性的なスタイリングの新型「アルト」をベースとした高性能モデル「アルト ターボRS」を発売した。
スズキにとっては久々のスポーティーな軽であるが、走りにこだわるこうしたモデルは、これまでもたびたび見られたもので、1960年代後半に出た「フロンテSS360」や、その後の「フロンテ クーペ」、歴代「アルトワークス」など、当時話題となったモデルは数多い。
具体的に、過去、どんなホットモデルがあっただろうか? 読者諸兄の記憶には、どのモデルが残っているだろうか? ここで、スズキが世に送り出したハイパフォーマンス軽の変遷を振り返ってみよう。
![]() |
![]() |
軽のパイオニア
スズキは1955年に自身初の四輪車となる軽自動車「スズライトSF」を発売した。現存する自動車メーカーのなかでは、最も早い軽市場への参入となる。またスズライトSFは前輪駆動(FF)を採用しており、国産FF車のパイオニアでもあった。
その後62年に登場した「スズライトフロンテ360」の空冷2ストローク2気筒エンジンは、当時の軽では最強の21psを発生。翌63年に鈴鹿サーキットで開かれた第1回日本グランプリでは、下馬評では優勢とされ予選でも速かった「スバル360」を抑えて優勝した。スズキは60年から二輪世界グランプリに参戦しており、2ストロークエンジンのチューニングとレースにおける駆け引きを会得していたことが勝因と思われるが、肝心の市場では地味な存在だった。
-
スズキ・アルト ワークス(FF/5MT)【試乗記】 2016.1.21 試乗記 スズキのベーシックな軽ハッチバック「アルト」に、スポーティーな走りが自慢の「ワークス」が15年ぶりに復活。エンジン、トランスミッション、サスペンションと、いたるところに施された“ワークス専用”のチューニングが織り成す走りを試す。
-
-
スズキ・アルト ワークス(FF/5MT)【試乗記】 2016.4.7 試乗記 楽しいだけのクルマにあらず? 軽い車重にレスポンシブなエンジン、クロスレシオのMT、よく曲がるシャシーと、走りを楽しむために必要なもののすべてがそろった「スズキ・アルト ワークス」。久々に復活した、軽規格のスポーツモデルの魅力に触れた。
-
スズキ・アルトラパン モード 2018.12.6 画像・写真 「スズキ・アルトラパン」にシックで落ち着いたイメージが魅力の「モード」が登場。メッキの専用フロントグリルやヘリンボーン柄のインパネオーナメント、ネイビーのファブリックシート表皮などで上質に仕立てられた特別仕様車のディテールを、写真で紹介する。
-
スズキ・アルトラパン【開発者インタビュー】 2015.6.30 試乗記 スズキ 第一カーライン チーフエンジニア 課長 河村恭博(かわむら やすひろ)さん 「ガチガチのエンジン屋」(本人談)が、若い女性に人気を博す軽乗用車の開発に挑戦! 3代目となる新型「スズキ・アルトラパン」のチーフエンジニアに、開発の狙いを聞いた。
-
アウディRS 4アバント 2021.2.1 アウディテクノロジーの極み RSモデルを知る<AD> 最高出力450PSのパワフルなV6ツインターボとAWD「クワトロ」が織りなす走り、そしてワゴンのパッケージ。「アウディスポーツ」の始祖たる「RS2」のDNAを受け継ぐ「RS 4アバント」は、さまざまな要望に応えてくれるオールラウンダーと呼ぶにふさわしい存在に仕上がっていた。