第285回:「アルト ターボRS」に歴史あり! ~スズキ“ハイパフォーマンス軽”の系譜をたどる(前編)
2015.03.27 エディターから一言 ![]() |
2015年3月11日、スズキは、個性的なスタイリングの新型「アルト」をベースとした高性能モデル「アルト ターボRS」を発売した。
スズキにとっては久々のスポーティーな軽であるが、走りにこだわるこうしたモデルは、これまでもたびたび見られたもので、1960年代後半に出た「フロンテSS360」や、その後の「フロンテ クーペ」、歴代「アルトワークス」など、当時話題となったモデルは数多い。
具体的に、過去、どんなホットモデルがあっただろうか? 読者諸兄の記憶には、どのモデルが残っているだろうか? ここで、スズキが世に送り出したハイパフォーマンス軽の変遷を振り返ってみよう。
![]() |
![]() |
軽のパイオニア
スズキは1955年に自身初の四輪車となる軽自動車「スズライトSF」を発売した。現存する自動車メーカーのなかでは、最も早い軽市場への参入となる。またスズライトSFは前輪駆動(FF)を採用しており、国産FF車のパイオニアでもあった。
その後62年に登場した「スズライトフロンテ360」の空冷2ストローク2気筒エンジンは、当時の軽では最強の21psを発生。翌63年に鈴鹿サーキットで開かれた第1回日本グランプリでは、下馬評では優勢とされ予選でも速かった「スバル360」を抑えて優勝した。スズキは60年から二輪世界グランプリに参戦しており、2ストロークエンジンのチューニングとレースにおける駆け引きを会得していたことが勝因と思われるが、肝心の市場では地味な存在だった。
リアエンジンへの転換
1967年3月、軽乗用車市場に革命が起きた。最後発となるホンダが投入した「N360」は、既存の軽の平均より5割も強力な31psを発生する空冷4ストローク2気筒エンジンを搭載したFF車で、高性能かつ低価格。発売後、程なくして発売以来10年近くにわたって軽市場に君臨していたスバル360に代わってベストセラーの座に就いたのである。
N360登場から3カ月後の67年6月、フロンテがフルモデルチェンジした。スズライトの名を捨て「スズキ・フロンテ360」と名乗った新型は、時代の流れに逆行するかのように、それまでのFFからRR(リアエンジン・リアドライブ)に転換。リアに積まれたエンジンは、新設計の空冷2ストローク3気筒。25psの最高出力はホンダN360には及ばなかったが、スズキ自ら4ストローク6気筒に匹敵するとうたったバランスのよさやスムーズさでは勝っており、軽い車重も相まって走行性能では引けを取らなかった。
活発に走るフロンテは市場でも好評で、ホンダN360に次ぐセールスを記録。これら2車の登場によって、軽乗用車市場の図式は一気に塗り替えられてしまったのである。そして高性能を競うパワーウォーズが幕を開けたのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
ビートマシン登場
1968年に入ると、スポーティーに装った「ホンダN360 Sタイプ」や軽で初めてSSを名乗った「ダイハツ・フェローSS」などが登場。11月にはフロンテにも自身初の本格的なスポーツモデルとなるフロンテSS360が加えられた。
2ストローク3気筒エンジンはシリンダーをアルミ製に替え、キャブレターを大径化するなどしてリッターあたり100psとなる36psにまでハイチューン。車重440kgという軽量な車体を最高速度125km/hまで引っ張り、0-400m加速は軽で初めて20秒を切る19.95秒と公表された。
自ら“ビートマシン”と称したフロンテSS360の発売に際して、スズキはその高速耐久性を実証するために実車をイタリアに送り、“無冠の帝王”の異名をとった名レーシングドライバーのスターリング・モスにドライブさせるというプロモーションを行った。モスがハンドルを握ったフロンテは、ミラノ~ローマ~ナポリ間750kmのアウトストラーダ・デルソーレ(太陽の道)を平均速度122.2km/hで走破したと広告で大々的にうたわれたのである。
過熱する競争のなかで
フロンテSSのデビューとほぼ同時期に、ホンダN360や老舗のスバル360も最高出力36psを誇るツインキャブの高性能版を追加。その後に登場した「三菱ミニカGSS」は最高出力38ps、「ダイハツ・フェローMAX SS」に至っては40psを標榜するなど、軽のパワーウォーズはどんどんヒートアップしていった。そんなブームの渦中にあって、フロンテのホットモデルは動力性能のみならず操縦性も含め、軽のなかではもっともスポーティーと評されていたのである。
1970年10月にフロンテはフルモデルチェンジして「フロンテ71」となる。基本構造は先代から踏襲するが、ボディーはそれまでの曲線基調からスティングレイ・ルックと名乗る角張ったものとなった。翌71年5月には2ストローク3気筒エンジンを水冷化。高性能版の「フロンテ71GT-W」は最高出力37psまで高められたが、空冷時代よりもエンジン特性はマイルドになった。
![]() |
![]() |
軽唯一のリアルスポーツ
高性能化と同時に高級化が進んでいた軽自動車市場に、スポーツ仕様に続いて起きたのは、1970年10月デビューの「ホンダZ」に始まるスペシャルティカーの流行。このマーケットに向けて、71年6月にスズキが投入したのがフロンテ クーペである。シャシーは水冷化されたハイチューンドエンジンを積むフロンテ71GT-Wとほぼ同じだが、2座クーペボディーはジウジアーロの原案をベースにスズキ社内でデザインされた、まったく新しいものだった。
「ふたりだけのクーペ」をキャッチフレーズに、いささか軟派なイメージで売り出されたフロンテ クーペだが、車高が71GT-Wより100mm近く低い1200mmに抑えられたため重心が下がり、ハンドリングはさらにシャープになった。定評のある2ストローク3気筒エンジンと相まって、小さいながらもリアルスポーツと呼べる走りっぷりを見せたのだった。そんな魅力的なモデルだったが、発売後半年ほどで市場の要望からおよそ非実用的なリアシートを備えた2+2仕様を追加。やがては2+2のみとなってしまったのだった。
盟主となるも冬の時代へ
1973年7月にフロンテは再び世代交代を迎えるが、この頃になるとすっかり高性能軽ブームは過ぎ去っていた。72年に実施された車検制度の導入(それまで軽には車検がなかった)が影響して、軽市場が縮小。加えて石油危機以降の世間の省エネムードや排ガス規制への対応、行き過ぎた高性能化および高級化への反動もあって、各社のカタログから次第にホットモデルが消えていったのである。
そんな状況のなか、74年10月をもって軽トラックを除く軽自動車の生産を終了したホンダに代わって、スズキは軽ナンバーワンメーカーの座に就いたのだった。
余談になるが、フロンテの水冷2ストローク3気筒エンジンはモータースポーツでも大活躍した。70年代初頭から80年代前半にかけてFL(フォーミュラ・リブレ)500という、軽自動車のエンジンを使用した、日本独自のシングルシーターのカテゴリーが存在した。
多くのコンストラクターがユニークなマシンを作り、トップドライバーも少なからず参戦したレースだったのだが、これを支えたのがフロンテのエンジンだった。420ccまでスケールアップされたスズキ・トリプルは、60~70psを発生したといわれている。
(後編につづく)
(文=沼田 亨)

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。