第2回:250ccのスクーターから2300ccのクルーザーまで
輸入バイク チョイ乗りリポート(後編)
2015.05.03
JAIA輸入二輪車試乗会2015
丸い顔で笑う姿が特徴的なメガネ男子のwebCG編集部員、ホッタ青年から「JAIA初の輸入二輪車試乗会が大磯で行われるのでぜひ」という連絡を受けたのは、東京の桜が一気にほころび始める頃だった。だからつい気軽に応じた。
しかし取材日の2015年4月8日は雨。しかも午前中には、あろうことかみぞれが降った。いや、ホッタ青年に嫌みを言いたいわけじゃない。そうではなく、読者の皆さまには、私が試乗した全5台の記事を通じて、雨がっぱ姿の寒々しさを差し引いて楽しんでいただけたらと、先に言い訳しておきたいだけなのです。まったく、なんて日だったんだ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビビらず素直に体を預けるなり!
BMW R1200GS……224万1000円
雨の中でも小躍りするかのようなホッタ青年のキレあるアテンドに従い、まずはBMWの「R1200GS」から。「エンデューロの王道だし、それにBMWのオートバイと聞いて皆が真っ先に思い浮かべるのはコレだと思ったから」。以上は、数あるBMWのラインナップからR1200GSを抜き出した彼の理由。本当に皆がそうか? それはさておき、寒さに震える十両程度の力士にいきなり横綱とガチンコ対決を挑ませるとは、ホッタ青年はどんな性癖なんだろう?
とはいえ心強かったのは、取り組み経験を持っていたことだ。もう10年以上前だから、GSがまだ完全空冷のボクサーエンジンを搭載していた頃、東京から香川まで一気に走ったことがある。目の前に立ちはだかる巨体はまさに二輪の横綱。四つに組むのさえビビったが、いざ胸を預けたらその軽やかさに驚いた。幅の狭いフロントスクリーンの最上部に小さなリップが備わっていたのだけど、そのわずかな反リ返りがヘルメットに当たるはずの走行風を完璧に逃がしていた。そのリップだけでもBMWの神髄を見た気がして、チューしたいくらいだった。
2013年から水冷ヘッドに変わった現行のR1200GSは、以前より各部を鍛え上げ、より軽やかさが増していた。たとえるなら、体重150kgの巨漢なのに100m走10秒台という感じ。そんな相撲取りがいるもんかと突っ込まれるだろうけど、そういう異次元性がR1200GSの魅力なのだ。
このオートバイに乗るコツは、決してビビらず素直に体を預けること。さすれば乗り手の技量に関係なく、およそどんな場面でもいなすように走るなり。
その存在感と安心感は依然として名力士そのものだ。バイク好きなら皆、人生というエンデューロを旅するとき、その相棒選びで必ずR1200GSが頭に浮かぶ。……という結論で、どうだろうホッタ青年?
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!