1995年のルマンを戦ったNISMO GT-R LMが復活
2015.06.01 自動車ニュース ![]() |
1995年のルマンを戦った「NISMO GT-R LM」が復活
歴史的な日産車のレストアを手がける日産名車再生クラブは2015年5月30日、1995年のルマン24時間耐久レースに出場した「NISMO GT-R LM」の22号車をレストアすると発表。作業の開始を前に、神奈川・厚木の日産テクニカルセンターにおいてキックオフ式を開催した。
![]() |
■貴重な往年の日産車を走行可能な状態に再生
日産名車再生クラブとは、日産テクニカルセンターの開発部門従業員を中心にして構成された有志の団体であり、2006年に「名車再生サークル」として発足した。「日産自動車の財産である、歴史的な車両を当時の状態で動態保存する」ことを目的とし、これまでにラリーカーの「日産240RS」や「ダットサン・フェアレディZ240」「たま電気自動車」「ダットサン・ベビイ」など、10台の車両のレストアを行っている。
1年間に手がける車両の台数は基本的に1台。全体運営は十数名のコアメンバーが行い、毎年プロジェクトの参加者を募集。今年は全部で100人のメンバーが、NISMO GT-R LMのレストアに参加することとなった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■キックオフ式では当時を知る技術者も登場
今回レストアされるNISMO GT-R LMは、1995年のルマン24時間耐久レースに参戦したレーシングカーである。同年、日産はR33世代の「スカイラインGT-R」をベースに仕様の異なる2台の競技車両を製作し、ルマンに投入。今回レストアされる22号車は、N1仕様に近い450psのエンジンとHパターンの5段MTを搭載したもので、レースでは福山英朗/粕谷俊二/近藤真彦組のドライブにより、総合10位、クラス5位という成績を残している。
2015年のレストア車がNISMO GT-R LMに決定したのは、同年、日産が16年ぶりにワークス体制でルマンの最高峰カテゴリーに参戦するため。ルマンに縁がある車両ということで、同車に白羽の矢が立った。
日産名車再生クラブでは、当初はホモロゲーション取得のために製造されたロードカーの方をレストアしようと考えていたという。しかしニスモに確認したところ、まだ22号車が手つかずであったことが分かり、同車のレストアを行うこととなった。
NISMO GT-R LM 22号車の状態について、日産名車再生クラブの木賀新一代表は「見た感じ、外見は相当奇麗なのでやるところが限られるかもしれない。エンジンは24時間走ってきたままなので、中がどうなっているか楽しみ」とコメント。「比較的新しいクルマで、資料もすべてそろっていると思う。完璧に再生させて、NISMO FESTIVALでお披露目したいと考えている」と述べた。
またキックオフ式にはR33、R34世代のスカイラインの商品主管を務めた渡邊衝三氏や、NISMO GT-R LM 22号車の担当エンジニアである山洞博司氏も出席。「水野監督(当時ルマン参戦チームを率いていた水野和敏氏)が実践した、タイヤをもたせて交換の回数を減らし、ピットインタイムを短くするという作戦は当時画期的だった」「レースの終盤、ピットに戻ってきた福山選手が脱水症状でけいれんを起こしていて、非常に過酷なんだろうなと分かった。よくピットまで帰ってきてくれたと思った」(渡邊氏)、「22号車を作り上げるときに、『この部品が取れちゃったらどうなるんだろう?』『この部品はこの形でいいのかな?』とみんなで意見を出し合って、部品に工夫を加えたり、ボルト1本ずつの締め方を考えたりしながらクルマを作っていった。非常に信頼性の高いクルマに仕立てた」(山洞氏)と、当時のエピソードを披露した。
(webCG)
-
NEW
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。 -
NEW
第204回:ありがとうお金持ち
2021.4.12カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。アウディのスーパーSUV「RS Q8」で、夜の首都高に出撃。正直、SUVにさほど興味はなく、600PSともなれば「いったい誰が買うんだろう?」と思っていたのだが、その疑問は辰巳PAであっさり解消した! -
NEW
既存のシステムとはここがちがう! 世界初の「レベル3自動運転」を実現したホンダの挑戦
2021.4.12デイリーコラムホンダが「レジェンド」でレベル3の自動運転システムを実現! 彼らはなぜ、世界に先駆けて自動運転を実現できたのか? そもそも既存の運転支援システムとはどこがちがい、どのような技術が求められたのか? 開発に携わった2人のキーマンに話を聞いた。 -
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。