第402回:【Movie】恐るべし! パンダの生命力
大矢アキオ、捨て身の路上調査員「イタリア編2015」
2015.06.12
マッキナ あらモーダ!
■6年ぶりの調査結果は?
本欄でたびたびお届けしてきた、各国の路上を実際に走っているクルマウォッチング「捨て身の路上調査員」シリーズ。時の流れは早いもので、前回イタリア編を実行したのは、なんと6年前の2009年5月であった。当時、小学校に入学した児童なら、もう6年生である。ということで、今回アップデートを試みることにした。場所は、前回計測したシエナの隣町で、観光地サンジミニャーノに近いポッジボンシという町だ。10分間にわたって台数を数えてみた結果は、以下のとおりである。
1位:フィアット 20台 (うち「パンダ」が10台)
2位:フォルクスワーゲン 13台
3位:フォード 12台
このあたりは、6年前とほぼ同じである。
パンダの多さは、ここ数年の景気低迷を受け、大型SUVなどから乗り換えるユーザーが少なくないという、当時の事情を反映しているといえよう。
以下、
4位:アルファ・ロメオ、プジョー、メルセデス・ベンツ 各5台
5位:トヨタ、ホンダ 各4台
6位:韓国GM製シボレー、ルノー、スズキ、オペル 各3台
その他14台となった(商用車を除く)。
ハイブリッドに関しては、都市ではかなり普及してきたものの、こうした郊外では、前回同様タクシーを除きそれほど普及していないようだ。
いっぽうで変化もある。
インドのタタや、中国の長城汽車(グレートウォール)の高級ブランド「ハヴァル」のSUVが、ちょっと眺めているだけでも交じるようになったのは、時代を感じざるを得ない。
屋台のパニーノをかじっている向こうで、アド(広告)トラックやツーリングを楽しむ「ハーレーダビットソン」、そして三輪トラックなどさまざまな車両が往来する。トスカーナ地方の、のどかな昼下がりのロータリーを動画でお楽しみいただこう。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)
「捨て身の調査員」イタリア編 2015年夏
(撮影と編集=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。