トヨタ・アルファードSR“Cパッケージ”(4WD/CVT)
ドライバーがうれしいミニバン 2015.06.27 試乗記 好調なセールスが伝えられる、トヨタのミニバン「アルファード」。人気の秘密はどこにあるのか? ハイブリッドの上級モデルに試乗して、そのポイントを探った。思わずうなるカタチ
発売以来、アルファード/ヴェルファイアが「ヴィッツ」並みに売れている。700万円超えまであるフラッグシップミニバンがこれだけ売れるとは、1年で2兆円の利益を出すトヨタにしてもホクホクだろう。
人気の理由のひとつは、やはりこのデザインなのだろうか。兄弟モデルの「ヴェルファイア」はメガマックみたいだが、新型アルファードの顔はどこか神輿(みこし)を思わせる。ミニバンワッショイだ。36コマのメッキ格子グリルがスゴイ。日光東照宮の屋根の内側にもこういう彫り物があったような気がする。“和風総本家”といった雰囲気の顔つきだ。
発表時、報道関係者に配られたプレスインフォメーションのデザイン解説でも「アクの強さ」とか「威勢の良さ」とか「いかつい表情」といった表現が出てくる。クルマのデザインを語る時に、これまであまり使われなかった言葉である。
細い三角形のセンターピラーは初代からの特徴だったが、この3代目では後ろの辺が逆Jの字形を描き、シャークフィンのようになった。真横から見ると、大きな面積のサイドパネル全体がサメのまねをしたマッコウクジラみたいでおもしろい。
今回試乗したのは、ハイブリッドの「SR“Cパッケージ”」(約550万円)。別格に高い「エグゼクティブラウンジ」がファーストクラスだとすれば、ビジネスクラスにあたる7人乗りハイブリッドの上級モデルである。