第102回:ロンドンに続くデス・ロードをX5で駆けぬけろ!
『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』
2015.06.26
読んでますカー、観てますカー
車内だけのワンシチュエーション映画
前回の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』に続き、またトム・ハーディ主演の作品を取り上げることになってしまった。仕方がないのだ。来週には、さらに『チャイルド44』が公開される。映画界ではトム・ハーディ祭りが開催されているようだ。
『デス・ロード』では荒野でエキセントリックな暴走集団と死闘を繰り広げていたが、この映画でも主人公は絶望的な戦いを強いられる。勝ち目はまったくない。マックスよりもはるかに厳しい状況なのだ。『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』というタイトルは、この作品の内容を正確に示している。上映時間86分のほぼすべてがハイウェイ上のシーンなのだ。スクリーンに映される人物は、ひとりだけである。
限定された舞台で物語が展開するワンシチュエーション映画は、これまでにも数多く作られている。古くは『12人の怒れる男』という名作があった。陪審員たちが密室の中で議論し、父殺しの罪に問われた少年の無実を証明する過程が描かれた。密室は犯罪者に圧倒的有利であり、『シャイニング』や『ミザリー』では逃げ場がないことが恐怖を増幅させた。
外界との接触が不可能に近い飛行機は、密室として純度が高い。『エアポート』シリーズや『フライトプラン』『スネーク・フライト』など、多くの作品が作られている。大自然の中で身動きがとれなくなる話では、『127時間』『キャスト・アウェイ』『オープンウォーター』などがある。大都会の街角に密室を出現させるというアクロバティックな手法を見せたのは『フォーンブース』だ。
自動車の中に舞台が限定されると、密室度はさらに高まる。まさにミニマムな空間であり、映像としては単調になってしまいかねない。『ブレーキ』や『逃走車』といったサスペンス映画が作られているが、『オン・ザ・ハイウェイ』にはさらに困難な条件が加わっている。派手な演出をしようにも、そもそも敵が存在しないのだ。問題を引き起こしたのは、主人公なのである。
「X5」で自宅と反対方向に向かう
映画は巨大な工事現場から始まる。仕事を終えた作業着姿の男が長靴を脱ぎ、クルマに乗り込む。「BMW X5」だから、余裕のある暮らしなのだろう。赤信号で止まると、彼は左にウインカーを出してしばし目を閉じる。信号が変わって後ろのトラックからクラクションを鳴らされると、一瞬のためらいの後に逆方向の右に曲がっていった。彼は、ある決断を下したのである。
携帯電話はクルマのシステムに接続してあり、ハンズフリーで通話ができる。iDriveの機能を使い、呼び出したのはベッサンという女性の携帯電話だ。留守番電話にメッセージを吹き込む。上司のガレスの家に電話をかけると彼はまだ帰宅しておらず、アイヴァン・ロックと名乗って返信の伝言を頼んだ。自宅に電話をかけると、息子のエディが受話器をとった。「試合の時はドイツビールだよね?」と無邪気に聞いてくる。今晩はサッカーの試合があり、一緒にテレビで応援する約束だったのだ。
部下のドナルから着信がある。アイヴァンはベテランの現場監督で、ヨーロッパ最大規模の工事を担当しているのだ。翌朝の5時45分には、218台のトラックが355トンの生コンを運んでくる。アイヴァンは工事現場の仕切りをドナルにまかせたいと話す。彼はロンドンに向かっていて、作業には間に合いそうにない。経験の浅いドナルはパニック状態だ。上司のガレスからも着信する。現場を放棄するのは会社に対する背信だと激怒している。
妻のカトリーヌからも電話がかかってきた。アイヴァンは、数カ月前のロンドン出張中に犯した過ちを正直に話す。その結果について義務を果たすため、クルマで聖メアリー病院に向かっているのだと。アイヴァンは努めて冷静に話そうとするが、電話の先では誰もが気持ちを高ぶらせている。事態は悪くなるばかりだ。彼は妻の愛と仕事を同時に失おうとしている。それでも、彼はハイウェイを走り続けるしかない。
会話し続けるトム・ハーディ
『デス・ロード』ではほとんどセリフのなかったトム・ハーディだが、この映画ではずっとしゃべりまくっている。会話はすべて電話での彼と誰かのやりとりなのだから当然だ。これまでのキャリアでは、肉体派のイメージが強かった。『ダークナイト ライジング』のベイン役は強烈だった。フェイスマスクを装着していて表情は見えないものの、全身から禍々(まがまが)しさを発していた。『ブロンソン』では暴力が人格化したような実在の囚人をリアルに演じている。
世界的なスター俳優に地味な一人芝居を依頼したのは、スティーブン・ナイト監督である。彼はこの作品の前にやはり肉体派のジェイソン・ステイサムを使い、監督デビュー作となった『ハミングバード』を撮っていた。『ワイルド・スピード SKY MISSION』では無敵だったが、この映画ではステイサムが弱さも見せる。ナイト監督は、無駄を取り去った、研ぎ澄まされた骨格の作品を好むようだ。
アイヴァンは電話の相手にはていねいに接するが、時折無人の後席に向かって毒づき始める。ルームミラーには過去が写るといわれていて、彼はそこに浮かび上がる父親に向かって怒りをぶつけているらしい。アイヴァンは、父親のようにはなりたくないのだ。希望を見いだせない状況だが、できる限りのことをする。諦めず、最善の道を探る。決して逃げ出したりはしない。
この映画の原題は『Locke』である。主人公の姓をそのままタイトルにしているわけだが、どうしても哲学者ジョン・ロックを想起してしまう。イギリス経験論の父とされるロックは、人間の心はタブラ・ラサ(白紙)であり、経験によっていかようにも変わりうると説いた。アイヴァンも、自らの行動によって父とは異なる人間になれると信じている。
ロンドンへ向かう高速道路は、彼の心の中では“デス・ロード”そのものだった。しかし、闇の中には街灯や自動車のランプの光が流れ、映像は幻のように美しい。アイヴァンは、すべてを失うかもしれない。それでも、走り続けたことが彼にとっての栄光である。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。