スバル・インプレッサスポーツ ハイブリッド2.0i-S EyeSight(4WD/CVT)
違いは燃費だけにあらず 2015.07.27 試乗記 スバルにとって2番目のハイブリッドモデルとなる「インプレッサスポーツ ハイブリッド」が登場。CVTにモーターを組み合わせたスバル独自のパワーユニットと、専用チューニングのサスペンションが織り成す走りを試した。地味ではあるが確かな進化
4代目となる現行「インプレッサ」が登場したのは2011年のこと。以降、年次ごとに細かなリファインが施され、2014年秋にはフェイスリフトを含むマイナーチェンジが施されている。
マイナーチェンジ? フェイスリフト? と、お思いの方、意外と多いのではないだろうか。実は僕もスバルの側に言われるまで、インプレッサの意匠変更なんて気づきもしなかった。よくよく見れば前期型に対してバンパー形状が若干勇ましくなり、サイドインテーク風にブラックアウトされた部位にメッキの加飾も施されている。
気づかない自分の鈍さを棚に上げて言うのもなんだが、昔からスバルはこういう仕事が本当に下手だ。もっとこう、バーンと変わった感を出せばいいのに、既納客への遠慮もあるのかサラッとまとめてしまう。
「いやほんと、そうなんですよ。予算が少ないってえのもあるんですが、ウチは見せ方が苦手で……」
と、仰せになるエンジニアの方々は、そんな自分たちの所業が、実はまんざら嫌でもなさそうだ。お化粧下手でも中身はユーザーを裏切らないという姿勢は昨年のマイナーチェンジでも貫かれていて、ダンパーの減衰力やスプリングのバネレートを再設定した上で、ステアリングのギアレシオを若干クイック化し、乗り心地と操舵(そうだ)応答の整合性を高めている。フロントウィンドウ取り付け部の構造を変更し、吸音材を適所に追加することで静粛性も高めているが、遮音対策は実はこれが2度目だ。
普通のユーザーにとってはアイサイトがバージョン3になったことの方がよっぽど大事なのかもしれない。しかし、乗り比べでもしないと伝わりづらいこれらの改善項目が功を奏して、現状のインプレッサはスバルの現行車の中ではダントツの、かつ国内Cセグメントの中でも「マツダ・アクセラ」と比肩する優れたドライバビリティーを備えている。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に「メルセデス・ベンツAクラス」「ボルボV40」「フォード・フォーカス」……と、世界の強豪ひしめくこのセグメントで、日本代表を託すならこの2台をおいて考えられないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドライバビリティーのためのハイブリッド
そんなインプレッサのハッチバックである「スポーツ」に、このほどハイブリッドモデルが追加された。その基本的なメカニズムは、先に投入されている「XVハイブリッド」と違いはない。エンジンは150psを発生する自然吸気の2リッター水平対向4気筒。その後方に、リニアトロニック(CVT)と13.6ps/6.6kgmのコンパクトなモーターを組み合わせた、ミッションケース一体型のドライブトレインが搭載され、駆動方式は4WDとなっている。5.5Ahのニッケル水素バッテリーはインバーターやコンバーター、コントロールユニットなどとともに後方の荷室下に収められるため、荷室容量は標準的なグレードに対して1割ほど天地に狭い。
システムの傾向はトヨタの「THS」のように発進や街中でバンバンEV走行をするというよりも、低負荷巡航時や下り坂などでエンジンを頻繁にカットしたり、減速エネルギーを回生したりという、ホンダの「IMA」に似たマイルドタイプといえるだろう。
それゆえ燃費は20.4km/リッターと、同じ2リッターエンジン&CVTを搭載するガソリン車からの伸びは25%程度。エコカー減税も「免税対象」ではなく、基準車に対して4万円ほど多く適用される程度だ。同一グレードでの価格差は25万円程度なので、ハイブリッドにまつわる負担は実質的に20万円強という感じになる。
スバルのハイブリッドは、縦置きCVTのプライマリープーリーの後ろにモーターを置くという構造上、モーターのサイズがどうしても制限される。あくまで燃費マターで考えると、そこが致命的だ。ゆえに、商品としては「一にも二にも節約」というのではなく、別の魅力を持たせる必要がある。このクルマが、専用エクステリアとともに17インチの大径タイヤや専用セッティングのサスペンションを備えたスペシャルモデルという扱いになっているのはこのためだ。とあらば、ハイブリッドもむしろドライバビリティーの側に寄与しなければならないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
悩ましいガソリン車との差額
それが最も顕著に感じられるのは、日常域でのスピードコントロールのリニアリティーだ。アクセルの踏みしろとエンジン回転数が一致しないというCVT特有のズレ感、そしてよくラバーフィールと例えられる加速の間延び感は、よく抑えられている。特に、発進から60km/h程度までのタウンスピード領域において、ドライバーの意図した通りに加速するよう、セットアップには留意したという。XVハイブリッドでの経験値を踏まえ、差し障りのないところまでマージンを削りつつ、バッテリーのレスポンス(入出力の大きさや速さ)を高めるなど、独自のセットアップでモーターを積極的に活用しているそうだ。
低偏平タイヤに合わせて設定されたサスセットは乗り心地についてはごくわずかに硬さを感じる場面もあるが、操舵ゲインは確実に高められている。普段乗りでのキビキビ感向上を狙ったものだろうが、その目的はきれいに果たしているといえるだろう。
果たして、この差異に対して20万円ほどの余計な出費が適切か否か。それを判断する上で、ひとつ引っかかるのがアイサイトだ。ハイブリッド車には全車速追従クルーズコントロールと連動して、モーターの使用領域を最大化する「ECOクルーズコントロール」機能が設けられている。その制御ロジックの関係で、ひとつ古い世代のアイサイトバージョン2が用いられているのだ。しかし制御項目が増え、アルゴリズムもより実践的となったバージョン3を知るにつけ、いまさらバージョン2には戻りたくないというジレンマもあるだろう。「それはクルマの動的本質とは関係ない」と思いつつ、この機能が今やスバルにとってのキラーコンテンツになっているのも確かなわけで……。
(文=渡辺敏史/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
スバル・インプレッサスポーツ ハイブリッド2.0i-S EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4450×1755×1490mm
ホイールベース:2645mm
車重:1500kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:150ps(110kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:20.0kgm(196Nm)/4200rpm
モーター最高出力:13.6ps(10kW)
モーター最大トルク:6.6kgm(65Nm)
タイヤ:(前)215/50R17 91V/(後)215/50R17 91V(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
燃費:20.4km/リッター(JC08モード)
価格:263万5200円/テスト車=289万4400円
オプション装備:SDナビゲーション<リアビューカメラ・地デジアンテナ・ステアリングリモコンスイッチ付き>+HIDロービームランプ<ポップアップウオッシャー付き>(25万9200円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:830km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。