メルセデス・ベンツCLA180シューティングブレーク スポーツ(FF/7AT)
よりしなやかに、よりメルセデスらしく 2015.07.24 試乗記 「メルセデス・ベンツCLAクラス」にワゴンボディーの「シューティングブレーク」が登場。伸びやかなスタイリングで話題を集める同車だが、走りについても注目すべきトピックが隠れていた。タイヤの変更だけでは説明できない
ワゴンとクーペのクロスオーバー――CLAシューティングブレークの“キモ”は、そこにあるに違いない。
かくして、そんなこのモデルを矯めつ眇(すが)めつ眺めてみると、なるほど「刺さる人には刺さりそう」なのがそのスタイリングだ。
リアのコンビネーションランプが分割されるのを嫌い、開口幅が狭くなるのを承知の上でゲートがそれを避けて通るなどという、いわば“ワゴンとしての禁じ手”がまかり通るのも、このモデルがもはや「Cクラス」や「Eクラス」のワゴンのようなメルセデスのラインナップの“本道”ではなく、「こんなデザインは嫌だ!」と嫌悪の感を抱く人が現れることをあらかじめ許容した、半ばニッチな商品であるからこそなのだ。
フロントシート上で過ごす限り、先行販売中の4ドアクーペ版と変わるところがないのは当然。ルーフラインが、水平近い角度のままより後方まで引かれたおかげで、リアシート着座時のヘッドスペースにより大きい余裕があるのはうれしいプレゼントである。これにより、キャビン空間は何とか“フル4シーター”と呼ぶに足る水準を満たしているのは確かだが、見た目の流麗さをキープすべくサイドのウィンドウグラフィックはあくまでクーペ流儀で、それゆえリアシートへの乗降時の頭の運びがタイトなのは、その個性溢(あふ)れるルックスに免じて許すしかない部分であるだろう。
びっくりしたのは、日本デビュー時に早々のタイミングで乗った、4ドアクーペ版とのフットワーク・テイストの大きな違いだった。
実は「本国への発注のタイミングがより早かった『オレンジアート エディション』を除いて、これまで日本が独自にオーダーしていたランフラットタイヤの採用を取りやめた」と聞いていたので、メルセデスの作品らしからず荒々しかったその乗り味が、より“まとも”な方向へと向かうであろうことは想定の範囲内だった。
ところが、今回乗ったCLA180シューティングブレーク スポーツは、“それだけでは説明がつかない”ほどよりしなやかに、言葉を変えれば「よりメルセデスらしい乗り味」へと進化を遂げていたのだ。
もちろん、ボディー形状が変わり、その剛性や重量配分が変化したことで、それに対応すべくサスペンションのセッティングが4ドアクーペとは異なるものとされた可能性も否定はできない。
けれども、率直なところ、「それだけでは説明がつかない」という印象を受けたのだ。そもそも4ドアクーペ版も含めたリファインが行われたのではないか? と、そんな想像を抱かされるのである。
いずれにしても、ローンチからある程度の時間が経過して、CLAの乗り味が「よい方向に向かっている」ことは確かだと思う。それが、シューティングブレークに乗って得られた最大の成果であったりもしたのだ。
(文=河村康彦/写真=荒川正幸)
【スペック】
全長×全幅×全高=4685×1780×1435mm/ホイールベース=2700mm/車重=1500kg/駆動方式=FF/エンジン=1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(122ps/5000rpm、20.4kgm/1250-4000rpm)/トランスミッション=7AT/燃費=15.9km/リッター(JC08モード)/価格=428万円

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。