クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

アウディTTSクーペ(4WD/6AT)

未来を感じるクーペ 2015.10.06 試乗記 下野 康史 新世代「アウディTT」の中で、最もパワフルな「TTSクーペ」に試乗。直噴ターボエンジンや新開発の軽量ボディー、そしてアウディ自慢の先進装備がもたらす走りの質を報告する。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

新鮮味あふれるインテリア

新型「TTクーペ」のコックピットで、まず目につくのはエアコンの送風口だ。ダッシュボードに計5つ並ぶルーバーは、ジェットエンジンのファンみたいな形をしている。中央3つのルーバー中心部には、風量、温度、送風モードのスイッチが備わる。風の出るところでエアコンの設定ができる。親切なデザインである。

しかし、この新しいダッシュパネルデザインのおかげで、何かがない。そう、モニターがない! ナビやAVのモニターをドライバー正面の計器パネル内に入れてしまったのが「アウディバーチャルコックピット」と呼ばれるTTシリーズ初出の新機軸である。
これによる最大のメリットは、ナビマップが目の前に映ること。地図を最大画面にすると、バーチャルの速度計とタコメーターは自動的に小さくなる。液晶スクリーンは極めて高精細で、目的地への案内もうるさすぎず、わかりやすい。分岐点に差しかかったときの指示は、間違えようったって間違えられないくらい親切だ。

カーナビを発明し、リードしてきたのは日本である。ドイツ車は後発だったが、しかし、遅れて始めた当初から、純粋にカーナビを目的地へ案内する装置として捉え、分岐点での矢印をメーター内に出すなど、情報をドライバー真正面で見せることにこだわってきた。
日本仕様のTTシリーズ全モデルに標準装備されるこのナビは、その集大成といえる。スマホや安いポータブルナビですませる人が増えている一方、高級車の純正ナビは、クルマのハードと深いところで結びついてどんどん高付加価値になっていくわけである。

新型「アウディTTSクーペ」のインテリア。ダッシュボードやセンターコンソールには、モニター類が備わらない。カーナビやインフォテインメントシステムの情報は、ドライバー正面のメーターパネル内に表示される。
新型「アウディTTSクーペ」のインテリア。ダッシュボードやセンターコンソールには、モニター類が備わらない。カーナビやインフォテインメントシステムの情報は、ドライバー正面のメーターパネル内に表示される。 拡大
センターに並んだ3つのエアコン吹き出し口はそれぞれ、中央部分が(写真左から順に)風量調節、温度調節、送風モードのスイッチになっている。
センターに並んだ3つのエアコン吹き出し口はそれぞれ、中央部分が(写真左から順に)風量調節、温度調節、送風モードのスイッチになっている。 拡大
「アウディバーチャルコックピット」と名付けられた、液晶表示の計器盤。カーナビやインフォテインメントシステムのほか、各種の車両情報が表示できる。(写真をクリックすると、画面の表示バリエーションが見られます)
「アウディバーチャルコックピット」と名付けられた、液晶表示の計器盤。カーナビやインフォテインメントシステムのほか、各種の車両情報が表示できる。(写真をクリックすると、画面の表示バリエーションが見られます) 拡大
2015年8月に発売された、第3世代の「アウディTT」シリーズ。今回は、最もパワフルな「TTSクーペ」に試乗した。
2015年8月に発売された、第3世代の「アウディTT」シリーズ。今回は、最もパワフルな「TTSクーペ」に試乗した。 拡大
アウディ TTSクーペ の中古車webCG中古車検索

“軽さ”をイメージする速さ

試乗したのは、高性能版のTTSクーペ。同じ直噴2リッター4気筒ターボながら、TT系の230psよりハイチューンな286psユニットにクワトロシステムを組み合わせた、3代目TTシリーズのハイエンドモデルである。

本国仕様310psのSトロニック付きTTSクーペは、0-100km/hを4.7秒でこなす。「911カレラ」並みの俊足である。考えてみれば、「R8」と並ぶアウディスポーツカーの二枚看板だ! と気負って走りだすと、サプライズは “軽さ”だった。

新型は、フォルクスワーゲングループのMQBプラットフォームで作られる初めてのTTシリーズである。ということはアルミ製のASF(アウディ・スペース・フレーム)とは決別したことを意味するが、ボディー外板をすべてアルミにするなどして、先代よりも軽量に仕上げている。

その効果か、TTSクーペも走りだすなり、軽い身のこなしが何より印象的だ。おなじみアウディドライブセレクトの「コンフォート」や「エフィシェント」モードでも速いが、ドドドドっとトルクで押しまくる速さではない。軽いボディーをシャープな4気筒ターボでもっていく、負荷を感じさせない速さ。サクサク速い。もう少し重厚な、もったいつけた速さを好む人もいそうだが、そこが新型TTSクーペの持ち味である。

「TTSクーペ」の2リッター直4直噴ターボエンジン。「TTクーペ」や「TTロードスター」のものに比べて56ps増しとなる、最高出力286psを発生する。
「TTSクーペ」の2リッター直4直噴ターボエンジン。「TTクーペ」や「TTロードスター」のものに比べて56ps増しとなる、最高出力286psを発生する。 拡大
雨にぬれる林間の道を行く「アウディTTSクーペ」。駆動方式は4WDのみとなる。
雨にぬれる林間の道を行く「アウディTTSクーペ」。駆動方式は4WDのみとなる。 拡大
「TTSクーペ」の「Sスポーツシート」。背もたれや座面に施された格子状のステッチや、大きく張り出したサイドサポートが特徴的。
「TTSクーペ」の「Sスポーツシート」。背もたれや座面に施された格子状のステッチや、大きく張り出したサイドサポートが特徴的。 拡大
センターコンソールに備わる「MMIナビゲーション」のスイッチ。直感的な操作を可能とすべく、ボタンやダイヤルが組み合わされている。中央の円形部分は、指先での文字入力が可能なタッチパッド。
センターコンソールに備わる「MMIナビゲーション」のスイッチ。直感的な操作を可能とすべく、ボタンやダイヤルが組み合わされている。中央の円形部分は、指先での文字入力が可能なタッチパッド。 拡大

気軽にキャラが変えられる

クルマのキャラクターを変えるドライブセレクトで大きく進歩したのは、切り替えがハンドルのスポークに付くスイッチひとつでできるようになったことだ。

最も硬派な「ダイナミック」を選ぶと、アイドリングストップ機構がキャンセルされ、排気音が大きくなる。エンジンを高回転まで引っ張ってスロットルオフすれば、サウンドジェネレーターによるダララララっというたたきつけるようなアフターファイアサウンドが発生し、公道ではちょっと恥ずかしい。

どのモードでもアクセルを踏み込めば目覚ましく速いが、どのモードでもステアリングは軽い。ハンドル径は36cm。6時の位置につぶしが入った垂直方向では34cmと小径で、いかにも手応えがありそうに見えるが、町なかでもワインディングロードでも操舵(そうだ)力は軽い。このスッキリしたステアリングが走りの軽さを演出しているのはたしかである。ただし高速道路へ行くと、ドライブモードにかかわらずステアリングフィールはずっしりした、座りのいいものになる。

コンフォートからダイナミックまで5パターンあるドライブモードをいつになく頻繁に替えて走ったのも、バーチャルコックピット化の副産物として手元でのワンタッチ切り替えが可能になったからである。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のようにスイッチでダッシュパネルのモニター上にセレクトボタンを呼び出して、タッチで選択する二度手間では、結局、使われなくなってしまうだろう。

ステアリングホイールの左右のスポーク部には、インフォテインメントシステムや、走行モードを変更するアウディドライブセレクトの操作スイッチが並ぶ。
ステアリングホイールの左右のスポーク部には、インフォテインメントシステムや、走行モードを変更するアウディドライブセレクトの操作スイッチが並ぶ。 拡大
アウディドライブセレクトの操作スイッチは、センターコンソール上にも設けられている(写真右端)。
アウディドライブセレクトの操作スイッチは、センターコンソール上にも設けられている(写真右端)。 拡大
定員2人の後席。居住空間としては、天地方向、前後方向ともにミニマム。
定員2人の後席。居住空間としては、天地方向、前後方向ともにミニマム。 拡大
荷室の容量は、標準の状態で305リッター。後席を前方に倒すことで、さらに拡大できる。(写真をクリックするとシートの倒れる様子が見られます)
荷室の容量は、標準の状態で305リッター。後席を前方に倒すことで、さらに拡大できる。(写真をクリックするとシートの倒れる様子が見られます) 拡大

理数系のスポーツカー

カッコは好きずきだが、新型のボディーで明らかに進歩したのは、視界のよさである。ダッシュボードの標高が下がり、前方の路面を低い運転席からでも見下ろせる感じになった。ダッシュボードが高くて、要塞(ようさい)から外をのぞくようだった初代TTの前方視界とは別物である。ドアミラーまわりの視界も改善され、コンパクトなボディーを正味でコンパクトに感じられるようになったのがうれしい。

弱点は乗り心地だ。磁性体でダンピングを瞬速コントロールするマグネティックライドがTTSクーペには標準装備されるが、荒れた舗装路では245/40R18の「コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5」が、ややドタバタする。ほかのあらゆる点が洗練されているだけに気になる。800万円近い高級スポーツクーペなら、乗り心地にもう少ししっとりした落ち着きが欲しい。

試乗日は朝から雨模様だった。なのに、ワイパースイッチに一度も触っていないことに気づいたのは、だいぶ走ってからである。ヘタな雨滴感知式だと、降っているのに動かないようなこともあるが、このワイパーのAUTOモードは完璧に仕事をする。
高速道路のトンネルに入ったら、警告音が鳴り、「ライトをつけてください」というメッセージが出た。こっちはAUTOモードにしていなかったのだ。わかってるならつけろよ! と思ってしまったが。
バーチャルコックピットでは、音もなくナビマップがスクロールしている。げに自動運転遠からじ、なんて言っても通じない、いかにもアウディらしい理数系スポーツカーである。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰 昌宏/取材協力=河口湖ステラシアター)

新型「TT」のフロントまわりは、エッジの効いたシングルフレームグリルやシャープなデザインのLED式ヘッドランプが特徴。これまでグリル内にあったフォーシルバーリングスのエンブレムは、ボンネット上に移された。
新型「TT」のフロントまわりは、エッジの効いたシングルフレームグリルやシャープなデザインのLED式ヘッドランプが特徴。これまでグリル内にあったフォーシルバーリングスのエンブレムは、ボンネット上に移された。 拡大
バックドアの後端にはリアスポイラーが備わる。ボタンで手動操作するか、車速が120km/hに達すると立ち上がる。
バックドアの後端にはリアスポイラーが備わる。ボタンで手動操作するか、車速が120km/hに達すると立ち上がる。 拡大
車体右側のリアに備わる、アルミニウム製のフィラーキャップ。初代「TT」をイメージしてデザインされたディテールだ。
車体右側のリアに備わる、アルミニウム製のフィラーキャップ。初代「TT」をイメージしてデザインされたディテールだ。 拡大
 
アウディTTSクーペ(4WD/6AT)【試乗記】の画像 拡大

テスト車のデータ

アウディTTSクーペ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4190×1830×1370mm
ホイールベース:2505mm
車重:1410kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:286ps(210kW)/5300-6200rpm
最大トルク:38.8kgm(380Nm)/1800-5200rpm
タイヤ:(前)245/40R18 93Y/(後)245/40R18 93Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:14.9km/リッター(JC08モード)
価格:768万円/テスト車=829万5000円
オプション装備:オプションカラー<デイトナグレー パールエフェクト>(8万5000円)/アシスタンスパッケージアドバンスト(35万円)/ファインナッパレザーSロゴ・エクステンデッドレザーパッケージ(18万円)

テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:2137km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:334.1km
使用燃料:35.4リッター
参考燃費:9.4km/リッター(満タン法)

アウディTTSクーペ
アウディTTSクーペ 拡大
「TTSクーペ」のトランスミッションは、6段Sトロニックのみ。テスト車は、オプションの「ファインナッパレザーSロゴ・エクステンデッドレザーパッケージ」をチョイスしていたため、センターコンソール周辺がナッパレザーになっている。
「TTSクーペ」のトランスミッションは、6段Sトロニックのみ。テスト車は、オプションの「ファインナッパレザーSロゴ・エクステンデッドレザーパッケージ」をチョイスしていたため、センターコンソール周辺がナッパレザーになっている。 拡大
「TTSクーペ」には、写真の“10Vスポークデザインパートリーポリッシュト”18インチアルミホイールが装着される。
「TTSクーペ」には、写真の“10Vスポークデザインパートリーポリッシュト”18インチアルミホイールが装着される。 拡大
 
アウディTTSクーペ(4WD/6AT)【試乗記】の画像 拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
  • MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
  • BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
  • ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
  • アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
試乗記の記事をもっとみる
アウディ TTSクーペ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。