アウディTTSクーペ(4WD/6AT)
足りないものを数えるよりも 2019.06.13 試乗記 デビューから5年目が過ぎ、ついにマイナーチェンジを受けたアウディのコンパクトスポーツ「TT」シリーズ。高性能モデル「TTS」に試乗し、手ごろなボディーサイズにパワフルなエンジン、フルタイム4WD「クワトロ」の組み合わせがかなえる走りを味わった。よりシャープなエクステリアに
“ビッグクワトロ”、すなわち「アウディ・クワトロ」の登場以降、さまざまなモデルを世に送り出してきた近代アウディのなかで、歴史に残る一台を挙げるなら、カーデザインに大きなインパクトを与えた初代「アウディTT」のほかにはないと思う。フォルム全体がTTに似ているクルマから、くっきりとしたフェンダーアーチなどのディテールを参考にしたクルマまで、その後のカーデザインへの影響の大きさは計り知れない。
現在のTTは3代目にあたり、デビューは2014年3月のこと。それから5年以上が経過し、このたび改良の手が加えられた。といっても、今回はエクステリアデザインの変更が中心で、いままでに比べて精悍(せいかん)さがアップしたのが特徴である。
その内容をかいつまんで説明すると、スタンダードモデルにはスポーティーなデザインを特徴とする、従来の「Sライン」のエクステリアを取り入れる一方、新たなSラインやスポーツモデルのTTSでは、フロントバンパーをより押し出しの強いデザインとし、3Dハニカムデザインのシングルフレームグリルと、テールライト下にはエアアウトレット風のエレメントを採用した。さらにTTSでは、マットブラックペイントのグリルにアルミルックのインサートを組み合わせて、シャープな印象を強めている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
軽快で一体感のある走り
今回試乗したTTSクーペにかぎれば、2リッター直列4気筒ターボエンジンのスペックは、最高出力286ps、最大トルク380Nmと従来どおりで、トランスミッションもデュアルクラッチの6段Sトロニックとそのまま。“Sモデル”の一員だけに、駆動方式がフルタイム4WDの「クワトロ」であることはいうまでもない。
あらためてTTSクーペを走らせてみると、高出力型の2.0 TFSIエンジンは、あいかわらず低回転からトルクが充実し、一般道を軽く流す程度でもたっぷりとした余裕が感じられる。そして、高速道路の合流などでアクセルペダルを踏み込むと、雄々しいサウンドを発しながら太いトルクで鋭い加速を見せる。5000rpmを超えて6000rpmを過ぎても勢いが持続するのは頼もしいのひとこと。しかも、クワトロがそのトルクをしっかり受け止めてくれるので、安心してアクセルペダルを踏み込める。
今回の試乗車では、オプションで装着されていた245/35R19サイズのタイヤと19インチホイールが多少重たい印象もあったが、比較的コンパクトなボディーということもあり、軽快で一体感のある走りっぷりが楽しめた。改良後もアダプティブクルーズコントロール(ACC)や衝突被害軽減ブレーキなどは用意されていないが、その走りをピュアに楽しみたい人にとって、TTSクーペを選択肢から外す理由にはならないだろう。
(文=生方 聡/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
拡大 |
【スペック】
全長×全幅×全高=4200×1830×1370mm/ホイールベース=2505mm/車重=1460kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(286ps/5300-6200rpm、380Nm/1800-5200rpm)/燃費=11.8km/リッター(JC08モード)/価格=799万円

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。



































