ダイハツ・キャスト スタイルX“SA II”(FF/CVT)/キャスト アクティバGターボ“SA II”(FF/CVT)
世界を見よ! 2015.10.09 試乗記 ダイハツから、キャラクターの異なる3つのモデルをラインナップする新型軽乗用車「キャスト」が登場。試乗を通して感じた、今のダイハツの課題とは?![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイハツよ “Just cast away”せよ
ダイハツの新型車キャストに乗りながら筆者の頭に浮かんだのは、ポリスの名曲「孤独のメッセージ」であった。そう、冒頭の♪Just a castaway~と車名が重なったのです。ああ、われながら短絡的な……。
キャストはとてもマジメにつくられた、いわゆる「いいクルマ」であった。漂流者だなんて、トンデモナイ。全長3.4メートルという軽規格の中で、外見は普通の小型車ルックの範囲にとどまりつつ、つまり完全なトールワゴンスタイルではないのに、驚くほど広くて、トヨタの「アクア」よりも品質感が高い。
乗り心地ときたらドイツ車もかくやのしっかり感で、はっきり硬い。ファームでフラットで、不思議なくらい安物感がない。おとなしそうに見える「スタイル」のほうがやんちゃそうな「アクティバ」よりむしろ足回りが硬いのは、クロスオーバー志向のアクティバのタイヤが60の偏平率で、スタイルが55を履いているからだ。
キャストは基本的に「ムーヴカスタム」をベースにしているため、そもそもがカワイイというよりスポーティー、つーかヤンキーな乗り味なのである。それをソフトなエクレアっぽい感じで柔らかくくるんだ。そこがダイハツ的には新しい。丸型のヘッドライトと白いルーフを前面に出して、いわば黒い上下のスウェットから白いボタンダウンのシャツとネイビーのチノパンというトラッド調のおしゃれな洋服に着替えた。
ダイハツが軽の本流と位置づける「ムーヴ」もまた、大変よくできた「いいクルマ」である。ダイハツのクルマづくりは、お客さま第一主義で、多様化するニーズに真摯(しんし)に向き合っている。小型車の上をいく乗り心地のしっかり感、上質感は、いわゆるダウンサイザー、上級車から軽自動車に移行してくるひとびとをがっかりさせないための、軽自動車界の雄を自負するダイハツの意地と矜持(きょうじ)なのだ。
では、このように真面目な軽自動車づくりをしているダイハツが、スズキに販売台数で負けているのはなぜなのだろう?
スズキのクルマづくりは世界に目を向けているように筆者には思われる。視野が広いから、クルマはこの程度でいい、という見切りがある。上も下もない。「上も下もない。スズキは庶民の味方である」という立ち位置がはっきりしている。
いま、日本で起きているのは中流、一億総中流幻想の崩壊ではなくて、ホントの崩壊である。新車で軽自動車を選べる人はまだしも幸せな人だ。そういう人に新しい幸せを見つけてあげることが、軽自動車メーカーのつとめではあるまいか。
いや、私たちは一生懸命やってます。キャストも出したし、「コペン」も出してます。
そう、あなたがたは一生懸命やっている。
卒(そつ)じながら、私が申し上げたかったことは「ダイハツよ、殻を脱ぎ捨てよ!」ということなのである。Just cast away! マジメ一辺倒のクルマづくりを投げ捨てよ。日本国内だけを見ず、世界を見よ! というようなことを紙に書いてボトルに入れ、そっと海に流したい私なのであった。
(文=今尾直樹/写真=荒川正幸)
![]() |
【スペック】
キャスト スタイルX“SA II”
全長×全幅×全高=3395×1475×1600mm/ホイールベース=2455mm/車重=840kg/駆動方式=FF/エンジン=0.66リッター 直3 DOHC 12バルブ(52ps/6800rpm、6.1kgm/5200rpm)/トランスミッション=CVT/燃費=30.0km/リッター(JC08モード)/価格=128万5200円
キャスト アクティバGターボ“SA II”
全長×全幅×全高=3395×1475×1630mm/ホイールベース=2455mm/車重=840kg/駆動方式=FF/エンジン=0.66リッター 直3 DOHC 12バルブ ターボ(64ps/6400rpm、9.4kgm/3200rpm)/トランスミッション=CVT/燃費=27.0km/リッター(JC08モード)/価格=151万7400円

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。