日産が次世代EVコンセプトを披露【東京モーターショー2015】
2015.10.29 自動車ニュース![]() |
【東京モーターショー2015】日産が次世代EVコンセプトを披露
日産自動車は2015年10月28日に開幕した第44回東京モーターショーで、高度な運転支援システムを備える電気自動車(EV)のコンセプトカー「IDSコンセプト」などを公開した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■自動運転と手動運転を選択可能
登壇するやいなや「ゼロエミッションを切り開いたのは日産である」と鼻息の荒いゴーン社長。このたび航続距離を20%向上し、280kmを達成した現行型「リーフ」をはじめとする日産EVの累計20万台の販売実績を強調した。また、ここのところ実用化に向けて各社の動きが激しい自動運転に関しても、日産は他社をリードしていくと表明。すでに発表している通り、2016年ころに単独車線での自動運転を実用化した「パイロットドライブ1.0」を、2020年ころに複数車線での自動運転を実用化した「パイロットドライブ2.0」を実現した市販モデルを発売することをあらためて説明した。
そのうえで、EVであり、先進的で高度な運転支援システムを備えるコンセプトカー、IDSコンセプトを披露。「このクルマはドライバーの『認知』『判断』『操作』をサポートすることで、現在発生している交通事故の約9割の原因である人的ミスを補い、より安全で、効率的、かつ楽しいドライビングを実現する」とし、「2種類のドライブモードを備え、自動運転にも手動運転にも対応することが可能だ」と述べた。
2種類のドライブモードとは、PD(パイロットドライブ)モードとMD(マニュアルドライブ)モード。PDモードでは、同乗者との会話や車窓の風景を楽しむことができるほか、渋滞時にはメールなどを確認して時間を有効活用できる。もうひとつの(MD)モードはその名の通り、自分で運転を楽しみたい時のモード。ただし、MDモードでも各種アシストは行う。ドライブモードによって、インテリアがトランスフォームするのが特徴。PDモードではステアリングホイールが格納され、前後ともに左右のシートが少し内側を向き、乗員が寄り添うように座ることができる。MDモードではシートは通常通り前方を向く。
IDSコンセプトは、60kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載するピュアEV。十分な航続距離を確保するため、大容量バッテリーの採用に加え、1380mmの低い全高、175サイズの細いタイヤなど、空気抵抗を減らす努力が積み重ねられている。一連の先進性から鑑みて、IDSコンセプトは次期型リーフにつながるコンセプトカーということが予想される。
「テアトロ for デイズ」は、日産がシェアネイティブ世代に向けて提案する軽自動車のコンセプトカー。シェアネイティブとは、これから免許を取得する、SNSなどで情報をシェアし合う若者世代。インテリアもエクステリアもキャンバスに見立てたホワイトに塗られ、運転していない時にはインパネに映像を映して楽しむなど、テアトロ(劇場)としても活躍するような使われ方を想定している。
(文=塩見 智/写真=webCG)
関連キーワード:
東京モーターショー2015,
日産,
イベント, 自動車ニュース