クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第220回:ヒロシマは遠きにありて思うもの! 愛すべきマツダファンたち

2011.11.18 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第220回:ヒロシマは遠きにありて思うもの!愛すべきマツダファンたち

まんじゅう片手の激論

読者諸兄もご存じのとおり、マツダは2011年10月、現在世界で唯一の市販ロータリーエンジン搭載車である「RX-8」の生産を、2012年6月で終了すると発表した。これで思い出すのは、1990年代に自動車誌の編集記者をしていたときのことだ。

ある日、部内の茶飲み話にマツダの話題が浮かんだ。マツダはその頃、バブル時代に急拡大を試みた多チャンネル・多ブランドの国内販売体制がたたって、経営難にあえいでいた。
「いっそここで、ロータリーをきっぱりとやめるべきだ」とボクが提案した途端、理工系出身の上司は「技術とは、そんな風に簡単に扱うものではない」とかみついてきた。
それを聞いたボクは、誰かが出張帰りに買ってきたまんじゅうを頬張りながらも言い返した。
「会社とは従業員や株主のために利益を生むもの。技術に偏重するあまり従業員の生活が維持できなくなったら、それは本末転倒ではないか」と。

そこでボクの場合は、意見のかみ合わぬ上司をもった不幸を心の中で嘆いて終わった。だが、マツダ社内では今日まで同じ議論が何万回と繰り返されてきたのだと思う。

現行「RX-8」
現行「RX-8」 拡大

外国のマツダファンは熱い

マツダといえば、外国人の中に日本人以上に熱心なファンを発見することがよくある。その“熱さ”たるやトヨタや日産の比でない場合が多いのも、これまた面白い。

外国人のマツダファンを初めてこの目で見たのは、米軍横田基地のそばに住んでいた子供時代だ。マツダ車を喜々として運転している駐留米軍人たちである。具体的には「サバンナRX-7」、2代目および3代目「カペラ」といったモデルであった。

当時アメリカではロータリーエンジンのおかげでマツダのイメージは高く、その恩恵はレシプロエンジンのマツダ車にまで及んでいたのだ。にもかかわらず日本の中古車市場では、マツダ車の価格がトヨタ車や日産車よりも一般的に安かったのだ。じわじわと進む円高に苦しんでいた当時の米軍人たちにとって「これはいいや」というわけで、中古マツダ車がウケていたのである。

イタリアに来てからも熱いマツダファンとの出会いがたびたびあった。数年前のある日曜日、近所のスーパーマーケットの駐車場(こちらはいまだ日曜休みのスーパーが多い)にクルマがたくさん集結しているので何かと思ったら、「マツダMX-5」の愛好会によるミーティングだった。

彼らのファッションを見ると、日の丸が付いたジャージ、アニメキャラがプリントされたTシャツなどなど。マイ日本ムード満点の若者が多いこと多いこと。宮崎アニメに関して妙に詳しいお兄さんもいた。その彼が「MX-5は絶対初代に限る」と言い張るので、その理由を聞くと「リトラクタブルライトがカッコいい」のだそうだ。

彼らにとって、マツダはその個性的な商品づくりから、トヨタや日産よりも「テクノロジーの国ニッポン」を感じられるらしい。後日インターネットで彼らのフォーラムをのぞいてみたら、「ミアータフライヤー」「マツディー」といった、これまたマツダ好きムードあふれるハンドルネームがずらりと並んでいた。
フォーラム発起人のひとりは、「いつかはイロシーマ(広島のイタリア風発音)を訪問するのが夢」と語っていた。

イタリアのMX-5愛好会「MX-5パッション」のミーティングにやってきた日の丸青年。2004年。
イタリアのMX-5愛好会「MX-5パッション」のミーティングにやってきた日の丸青年。2004年。 拡大
同じく「MX-5パッション」のメンバー。こちらの彼は『釣りキチ三平』Tシャツで登場。
同じく「MX-5パッション」のメンバー。こちらの彼は『釣りキチ三平』Tシャツで登場。 拡大
ドイツのエッセンで開催された「テヒノクラシカ2011」で。「RX-7クラブヨーロッパ」のスタンドに展示された「サバンナRX-7」。
ドイツのエッセンで開催された「テヒノクラシカ2011」で。「RX-7クラブヨーロッパ」のスタンドに展示された「サバンナRX-7」。 拡大
「RX-7クラブヨーロッパ」のミニカーコレクション。一番手前は、マッチボックス製「マツダRX500」である。
「RX-7クラブヨーロッパ」のミニカーコレクション。一番手前は、マッチボックス製「マツダRX500」である。 拡大
「ユーノス・コスモ」の3ローターエンジンを移植した2代目「RX-7」。
「ユーノス・コスモ」の3ローターエンジンを移植した2代目「RX-7」。 拡大
突如ドイツで……。
突如ドイツで……。 拡大

離れているからこそ

ドイツのエッセンで開催されるヒストリックカーショー「テヒノクラシカ」でも、熱きマツダファンたちの姿を見ることができる。「RX-7クラブヨーロッパ」の面々だ。

3ローターエンジンを移植した「RX-7」などなど、毎年クラブメンバーのお宝や趣向を凝らしたディスプレーを展開している。だが日本人であるボクがあまりのインパクトに、よろめいてしまったのは、昨2010年の時のものだ。どうインパクトがあったかは、写真をご覧いただくのが一番手っ取り早いだろう。

その光景を見ていてふと思い出したのは、遠藤周作の小説『沈黙』であった。キリシタンへの弾圧が激しかった江戸時代初期、踏み絵を迫られたポルトガル人司祭の苦悩を描いた名作である。司祭の心は次第に踏み絵受容へと傾いてゆくのだが、その理由のひとつは日本の隠れキリシタンたちの姿であった。彼らの信仰は、もはや本来の教義とは別のところに走り始めていたのだ。

海外のマツダファンを観察していると、どこかその隠れキリシタンと姿が重なるのが面白い。本場と距離的に離れていればいるほど、想像の翼はより大きく羽ばたくのだ。
といっても笑うなかれ。マツダが企業規模から想像できないくらい海外でエンスージアスティックなブランドイメージを獲得している理由は、パリ「レトロモビル」に代表される現地法人の地道なイベント出展努力などとともに、そうした熱き“マツディー”たちの存在があるからだ。

それに日本の輸入車ファンだって、似たようなことをやっている場合が多い。特にその昔東京でモスキーノのジャケットを羽織って「フィアット・ウーノ」に乗り、毎週末イタメシ屋を巡っては、すかした疑似イタリア野郎を気取っていたボクなどは、その最右翼であったに違いない。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

「おいらんショー」かと思いきや……。
「おいらんショー」かと思いきや……。 拡大
こちらも「RX-7クラブヨーロッパ」の展示でした。「テヒノクラシカ2010」で。
こちらも「RX-7クラブヨーロッパ」の展示でした。「テヒノクラシカ2010」で。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。