第220回:ヒロシマは遠きにありて思うもの! 愛すべきマツダファンたち
2011.11.18 マッキナ あらモーダ!第220回:ヒロシマは遠きにありて思うもの!愛すべきマツダファンたち
まんじゅう片手の激論
読者諸兄もご存じのとおり、マツダは2011年10月、現在世界で唯一の市販ロータリーエンジン搭載車である「RX-8」の生産を、2012年6月で終了すると発表した。これで思い出すのは、1990年代に自動車誌の編集記者をしていたときのことだ。
ある日、部内の茶飲み話にマツダの話題が浮かんだ。マツダはその頃、バブル時代に急拡大を試みた多チャンネル・多ブランドの国内販売体制がたたって、経営難にあえいでいた。
「いっそここで、ロータリーをきっぱりとやめるべきだ」とボクが提案した途端、理工系出身の上司は「技術とは、そんな風に簡単に扱うものではない」とかみついてきた。
それを聞いたボクは、誰かが出張帰りに買ってきたまんじゅうを頬張りながらも言い返した。
「会社とは従業員や株主のために利益を生むもの。技術に偏重するあまり従業員の生活が維持できなくなったら、それは本末転倒ではないか」と。
そこでボクの場合は、意見のかみ合わぬ上司をもった不幸を心の中で嘆いて終わった。だが、マツダ社内では今日まで同じ議論が何万回と繰り返されてきたのだと思う。
![]() |

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。