ホンダ・オデッセイ ハイブリッド アブソルート Honda SENSING EXパッケージ(FF)/オデッセイ ハイブリッド(FF)
待望のハイブリッド 2016.03.02 試乗記 「ホンダ・オデッセイ」に、最高で26.0km/リッター(JC08モード)という燃費を実現したハイブリッドモデルが登場。エントリーグレードの「ハイブリッド」と上級グレードの「ハイブリッド アブソルート Honda SENSING EXパッケージ」に試乗し、その実力を確かめた。パワーユニットは「アコード」ゆずり
オデッセイにハイブリッドが出た。現行モデルの登場は2013年11月。2代続いた「背の低いミニバン」路線をあらためて、全高を15cmほど上げたのが現行型だが、2015年の国内登録台数は1万5834台。ひと昔前まで「ミニバンのホンダ」の中核車種だったことを考えると、存在感は薄い。経済環境の変化もあるとはいえ、低いフォルムが衝撃的だった先々代モデルは年販10万台近くをマークしたのだ。2.4リッター4気筒のみだった5代目オデッセイに加わった2リッターハイブリッドは、メーカーにもマーケットにも待ち望まれた新機種といえる。
“スポーツハイブリッドi-MMD”と呼ばれるハイブリッドシステムは、「アコード」用と基本的に同じ2モーター式である。駆動用モーターは前輪に直結されている。クラッチを挟んでもう1基のモーターは発電専用のジェネレーターで、駆動用モーターに直接、給電したり、バッテリーを充電したりする。
エンジンは高効率なアトキンソンサイクルの2リッター4気筒だが、これはジェネレーター用の原動機と考えていい。「エンジンはジェネレーターを回します。状況によっては車軸を直接駆動することもあります」。トリセツにはそう記されている。つまり、主に高速クルージング時など、エンジンで走ったほうが高効率な場合以外は、もっぱらモーターで走る。変速機を持つ必要がなかったのもそのためである。