第118回:自動車の進化が止まった近未来のディストピア
『オートマタ』
2016.03.05
読んでますカー、観てますカー
濃い顔イケメンなのに汚れキャラ
スクリーンに映し出されたのは、スキンヘッドのやさぐれた男。ジェイソン・ステイサム……と思ったが、それにしては目が大きいしまつ毛が長い。よく見たらアントニオ・バンデラスではないか。フェロモンむんむんの濃い顔イケメンとして知られる彼が、いつもとはまったく違うたたずまいの汚れキャラを演じている。
『オートマタ』の舞台は2044年。太陽の異変によって地球の砂漠化が進み、人類の97%が死滅した。生き残ったのはわずか2100万人だ。環境は悪化したままで、pH8.44の雨が降る。街は荒廃し、道路はゴミだらけだ。治安が保たれているのは中心部だけで、スラム街には路上生活者があふれる。人口が減りすぎて働き手が足りず、ROC社によってピルグリム7000というロボットが作られた。機械だから、劣悪な環境下での危険な任務を命じることもできる。
オートマタというのは、ロボットの原型ともいうべき機械人形のことだ。『ヒューゴの不思議な発明』に登場した絵描き人形、からくり儀右衛門こと田中久重が作った茶運び人形や弓引き人形などがよく知られている。昭和初期に西村真琴が作った學天則もこのジャンルだ。ピルグリム7000はオートマタどころか高度な人工知能(AI)を持つハイテク製品である。ASIMOよりはるかに進んだ機能が搭載されているのだ。使い方によっては、人類の脅威となることも考えられるから、危険を未然に防ぐための方策が施されなければならない。
AIの暴走を抑えるプロトコル
SF小説では早くからロボットが人類を滅ぼす可能性がテーマとなり、アイザック・アシモフによってロボット三原則が定められた。人間に危害を加えてはならないこと、人間の命令に服従すること、その上で自分を守ることが要請される。ピルグリム7000には、暴走するリスクを除去するために2つのプロトコルが組み込まれている。生命体への危害の禁止と自他のロボットの修正(改造)の禁止だ。
2番目の項目は極めて重要だ。アシモフの時代からテクノロジーは急激な進歩を遂げており、AIが人類の脅威になる可能性が真剣に論じられている。優秀なAIが自己改造を進めていけば、人間をはるかに上回る存在になり得るからだ。2045年に技術的特異点(シンギュラリティー)に至り、人工知能が人類を支配することになるという予測さえある。スカイネットがT-800を送り込んでくる事態になりかねない。
アントニオ・バンデラスが演じるジャック・ヴォーカンは、ROC社の保険部に勤務する調査官だ。ピルグリム7000の機能異常によって生じた損害補償の交渉を行っている。管理が行き届いていないようで、街には多くの“のらロボット”が徘徊(はいかい)していた。そのうちの一体を、刑事がピストルで破壊する。故障した部分をロボットが自分で修理していたというのだ。これは第2プロトコルに反する行為である。
ヴォーカンが真相を探るうちにたどり着いたのは売春宿だった。ピルグリム7000の中には、娼婦として働かされている個体もある。顔面はソフトなマスクで覆われているが、ほかの部分はロボットそのもの。こんなものに性的興奮を覚えるのはかなり特殊な趣味を持つ男に限られるだろう。この世界では、日本が世界に誇るオリエント工業の技術は失われてしまっているのだろうか。
60年落ちのアウディで逃走する
ヴォーカンは多くのピルグリム7000に改造が施されていたことを突き止めるが、なぜかROC社から調査中止を命じられる。改造ロボットの分析を依頼したエンジニアは射殺され、彼自身も追われる身となった。助けに現れたのは、娼婦ロボットのクリオだった。彼女が運転するクルマで殺し屋の追撃を振り切ろうとする。乗っていたのは「アウディ100」。60年落ちぐらいになるはずだ。ロボットがマニュアルトランスミッションを操っているので、本当のロボタイズドMTということになる。
近未来を描くSF映画では、自動車の扱いが印象を大きく変える。未来っぽさを表現しなくてはならないが、リアリティーをもたせるのは大変だ。2004年の『アイ、ロボット』は2035年の時代設定で、ウィル・スミスが「アウディRSQ」に乗っていた。球形のタイヤを持つところがいかにも未来という感じだが、電気モーターではなく5.4リッターV10エンジンを搭載しているところはツメが甘い。ただし、完全自動運転のシステムを持っていた。
2012年の『LOOPER/ルーパー』は、この映画と同じ2044年が舞台である。「ユーノス・ロードスター」の改造EVとガソリンエンジンのままの「ジャガーXKR」が走っていた。ボロい日本車や韓国車をDIYでソーラーカーに仕立てたクルマもあり、いろいろな動力が共存する世界である。1982年の『ブレードランナー』は1950年代のクルマとオリジナルの未来カーが混走していたし、2009年の『デイブレイカー』では「シボレー・ベルエア」と21世紀の「アウディA4」が並んでいた。
本作のようなディストピアSFでは、クルマの進化が止まってしまっていることが真実味を帯びる。バランスを失ってしまった世界では、古いクルマをなんとかやりくりして使っていくほかはないのだ。これからも自動車の開発が順調に進んでいくならば、破滅的な未来はやってこないはずだと信じたい。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。