ポルシェ911カレラ(RR/7MT)
新しいのに懐かしい 2016.05.04 試乗記 3リッターの直噴ターボエンジンや、より洗練されたシャシーなど、各所に最新の技術が取り入れられた「ポルシェ911カレラ」に試乗。余計な装備の付いていない“素”のモデルだからこそ感じることができた、最新911の本質を報告する。動力性能よりも重要なもの
911としては7世代目に当たる「タイプ991」。そのビッグマイナーチェンジモデルである通称「991 II」は、“今を生きる911”だ。
この991が“II”と呼ばれる理由は、ご存じの通りそのエンジンにある。カレラでは3.4リッター、「カレラS」では3.8リッターだった自然吸気(NA)の水平対向6気筒エンジンは、共に3リッター直噴ツインターボとなった。ちなみにその最高出力/最大トルクは、カレラが350ps/39.8kgmから370ps/45.9kgm、カレラSが400ps/44.9kgmから420ps/51.0kgmへと強化された。カレラとカレラSは共通の直噴エンジンを採用しており、出力差はタービン径や排気システム、そしてECUセッティングの違いによって導き出されている。
しかし、読者の皆さんが最も気になるのは、こうした出力の向上幅ではないはずだ。伝統の水平対向6気筒が生み出したレスポンスやサウンドが、ターボ化によって失われてしまったのではないか? ということだろう。
だが結論から言わせてもらえば、それは大した問題じゃない。むしろターボ化は911に、さまざまなメリットをもたらしたと皆さんには伝えたい。
そもそも空冷エンジンと決別したとき、911史における一番大きな転機は訪れた。決して高回転まで回らないけれど、思わずうなってしまうほどに切れ味鋭いエンジン(バリオラム搭載以前のモデル)。そしてあの乾いた鼓動とボクサーサウンドは、環境性能が高められ、より高回転化され、振動が少なくなった水冷エンジンで失われた。
だからか、その野性味を補うかのようにポルシェは水冷エンジンの出力特性を研ぎ澄ませ続け、サウンドを過剰に演出した。カレラSの上に「GTS」をラインナップし、「GT3」や「GT3 RS」といった高出力モデルを輩出し続けた。それはもはや洗練された狂気で、筆者の目には“やり過ぎ”に映っていた。「911よ、アンタはどこへ行きたいんだ?」と。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |