メルセデス、小型オープンカーの「SLC」を日本導入
2016.06.02
自動車ニュース
![]() |
メルセデス・ベンツ日本は2016年6月2日、小型ロードスター「SLC」の販売を開始した。価格は530万円から。今回はフェイスリフトと同時にモデル名を変更。メルセデスのロードスターを示す「SL」とクラスを表す「C」が組み合わされた、SLCというネーミングが新たに採用された。
■装備充実、バリオルーフの開閉動作は40km/hまで可能に
1996年に電動開閉式ハードトップを備えた「SLK」がデビュー。これがSLCの初代となるモデルだ。現行モデルはその3代目にあたり、2011年から2014年まではオープンカーとして販売台数ナンバーワンを記録するなど、日本でも好評を博している。
今回の改良では、リアバンパーのデザインやテールランプを変更することで、ワイド・アンド・ローなイメージを強調。また、全モデルでリバース操作に連動して車両後方の映像をCOMANDディスプレイに表示するリアビューカメラが標準装備となった。
電動ハードトップの「バリオルーフ」も改良されており、開閉操作を停車時に開始した場合、車速が約40km/hまでであれば発進後も開閉動作を継続するようになった。
モデルバリエーションでは、1.6リッター直4直噴ターボエンジンを搭載した「SLC180」と「SLC180スポーツ」、およびAMGモデルである「メルセデスAMG SLC43」(納車開始は2016年6月中旬ごろ)が新たに導入された。このうち、メルセデスAMG SLC43は最高出力367ps、最大トルク53.0kgmを発生する3リッターV6直噴ツインターボエンジンを搭載。0-100km/h加速は4.7秒という運動性能を実現している。また、従来モデルには設定のあったマニュアルトランスミッション車は、カタログから落とされた。
今回の発表に際し、ドイツダイムラー本社からエクステリアデザイン シニアマネージャーのアヒム・ディートリッヒ・バドシュトゥブナー氏が来日。SLCについて、「若くてフレッシュ。若い世代にアピールするクルマ。若い人にも手の届くドリームカーだ」とコメント。またメルセデス・ベンツのラインナップではSLの“弟分”として位置づけられていることから、「SLの歴史、伝統を受け継ぐモデルでもある」と述べた。
価格は以下の通り。
・メルセデス・ベンツSLC180:530万円
・メルセデス・ベンツSLC180スポーツ:590万円
・メルセデス・ベンツSLC200スポーツ:685万円
・メルセデスAMG SLC43:970万円
(文=内田俊一/写真=内田俊一、webCG)
-
メルセデスAMG GT 4ドアクーペ 2018.3.8 画像・写真 独ダイムラーが、ジュネーブショーで「メルセデスAMG GT 4ドアクーペ」を発表。メルセデスAMG独自の4ドアクーペで435hpの直6ターボから639 hpのV8ターボまで、3種類のエンジンがラインナップされている。詳細な姿を写真で紹介する。
-
-
「メルセデスAMG GT 4ドアクーペ」が日本で正式デビュー 2019.2.14 自動車ニュース メルセデス・ベンツ日本は2019年2月14日、世界初のAMG専売ディーラーとして2017年に誕生した「AMG東京世田谷」において、ハイパフォーマンス4ドアスポーツカー「メルセデスAMG GT 4ドアクーペ」を発表し、同日に受注を開始した。
-
メルセデスAMG CLS53 4MATIC+(4WD/9AT)【試乗記】 2019.8.15 試乗記 最高出力435psを誇る「メルセデスAMG CLS53 4MATIC+」は、4ドアクーペ「CLS」のトップパフォーマンスモデルだ。公道で実力の一端を……と試乗に臨んだリポーターは、むしろ“公道でこそ”と思えるフットワークの仕上がりに驚いたのだった。
-
メルセデスが新型「Sクラス」を発売 高級サルーンのベンチマークがフルモデルチェンジ 2021.1.28 自動車ニュース メルセデス・ベンツが新型「Sクラス」を日本に導入。よりシンプルとなったデザインが特徴で、車内にはAR技術を用いたナビゲーションや立体的に映像を表示するディスプレイ、ジェスチャーコントロール機能など先進装備を満載。運転支援機能も大幅に進化している。
-
メルセデス・ベンツはSUVとハイパフォーマンスモデルが絶好調【輸入車ブランドに聞きました2021】 2021.1.25 自動車ニュース 看板商品のセダンだけでなく、SUVラインナップの強化や電動化モデルの拡充も着々と進めるメルセデス・ベンツ。果たして2021年はどんなモデルでわれわれを驚かせてくれるのか。日本のインポーターであるメルセデス・ベンツ日本に話を聞いた。