第353回:伝統と革新が融合する旅
ラジオDJ サッシャが案内するルクセンブルク
2016.06.30
エディターから一言
![]() |
中欧の小国・ルクセンブルクは今、緑がもえるドライブの季節を迎えている。モーゼル川沿いに連なるワイナリー群に、渓谷の上下に広がる絶景の旧市街、そして独創的かつ洗練された味覚体験と、そこには「本物のヨーロッパ」が堪能できる道が続いている。ラジオDJ、サッシャのナビゲートでお届けします!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モーゼル川沿いを南下してルクセンブルクへ
午前6時55分、フランクフルト空港に降り立った僕を、目にも鮮やかなスタイリッシュな青い車が待っていた。その車は「BMW 340i xDriveツーリング Mスポーツ」。日本で乗り慣れた「BMW 3シリーズ」の上級モデルのステアリングを握り、ルクセンブルクを目指す旅は始まった。
空港からそのまま世界に冠たるドイツの高速道路・アウトバーンに乗ると、早速、この青いBMWの本領が発揮される。ファン憧れの、伝統の3リッター直列6気筒エンジン「シルキーシックス」を積んだ、326psを誇るこの車のアクセルを踏み込めば、速度無制限のアウトバーンではあっという間に速度計が上がっていく。130、160、190……200。まさにひと踏みで時速200kmの世界に連れて行ってくれるパワーにほれてしまう。
しかもステアリングの安定性は抜群。車内に透過してくる騒音もラジオを楽しめるほどに抑えられていて、まるで自分が新幹線の運転手になったかのような快適さが保たれている。日常の移動車としても小回りが利く便利な一台でありながら、実力を発揮するとモンスターパワーを見せてくれる、まさに「細マッチョ」な車だ!
旅の最終目的地は、先述の通り、ルクセンブルク大公国だ。BMWとルクセンブルク、ともに伝統を重んじながらも最新のテクノロジーを積極的に取り入れていく姿勢が共通しており、今回の旅路にはまさにぴったりの組み合わせだ。
アウトバーンを巡航すること約1時間半、やって来たのはワインの産地として有名なモーゼル川沿いの街、ベルンカステル・クース。15、16世紀の木組みの建物がそのまま残されていて、中世の街並みをそのまま楽しめる。この街の道はその多くが中世から残る石畳。「駆けぬける歓び」を追求するスポーツチューンの340iツーリングで、この石畳を「跳ねる」ことなく走れる快適性に驚かされた。
ここから蛇行するモーゼル川を下りながらルクセンブルク方向へさらにドライブ。川の流れに合わせワインディングロードが続き、アップダウンの多いこの地域では、四輪駆動システムのxDriveがその本領をいかんなく発揮する。コーナリングの安定性と地形の高低差をものともしない力強い走りは、まるでこの地域のワインのような熟成っぷりだ。
たどり着いたのは、ライヴェンとトリッテンハイムという2つの村に挟まれた、ぶどう畑の中にあるホテル・レストラン「ツムメットホーフ」。ヘアピンターンのようにカーブするモーゼル川が見られる絶景スポット! そうか、この豊かな水と気候がおいしいワインを作り出しているんだな!
さらにモーゼル川沿いを下って行くと、国境越えを予告するEUのルクセンブルクの看板。700m先でドイツとルクセンブルクの国境を越えることになるのだ。現在はシェンゲン協定のおかげで、多くのヨーロッパの国で国境の行き来が自由になっている。
モーゼルワイン街道を行く
国境となる橋を渡るとグレーヴェンマッハーの街が姿を現す。ここからついにルクセンブルクだ!
ルクセンブルク最初の訪問地はワイナリーの「ベルナールマッサール」。モーゼル川沿いの豊かな自然で育ったブドウで作ったワインが1階のショップに並ぶ。リースリングの白ワイン、アイスワイン、スパークリングなど日本ではなかなか手に入らないワインの数々が目に飛び込んでくる。
早速、日本へのお土産として「シャトー・ドゥ・シェンゲン」を購入。この地を愛したフランスの文豪、ヴィクトル・ユーゴーの描いた絵がラベルにプリントされている上品な味わいのワイン。日本ではなかなか飲めない貴重なワインを手に入れ、それだけでも今回の旅の満足度をグッと引き上げてくれた。
そして手に入れたワインを車のトランクへ。340iツーリングのトランクルームは、大きなスーツケースが3つも4つも入る広々としたスペースが魅力。さらに、トランクルームの開閉が通常のハッチゲートだけでなくリアウィンドウのみも選択できて、これが日常利用で非常に便利だ。
両手がふさがるような大きな荷物の積み込みには、足を車の後部の下に差し出すとセンサーが反応してハンズフリーで開閉するハッチゲートを。そして今回のワインや、また例えばスーパーの買い物袋のような小さな荷物なら、リアウィンドウのみの開閉でかがまずに出し入れをする、という2つの方法が選択できる。ユーザーに寄り添った機能を備えている点も高評価だ。
トランクルーム内にあるワインを適度に揺らして熟成させながらのドライブ(笑)。さらにモーゼル川沿いを南下していくと、5分ほどで次の街、レーミッヒに到着。ここで今回の旅、最初の食事休憩をとる。モーゼル川を眺めながら食事できる「カーヴ・サン・マルタン」にて、大きなガラスのプレートに載ったシーザーサラダを注文。フレンチの影響を大きく受ける色鮮やかなサラダでおなかも大満足。このボリューム感がうれしい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「移動の自由」はここシェンゲンから始まった
エネルギー満タンになり旅を再開。モーゼル川をさらに南下すること5分ほど、次の目的地であるシェンゲンに到着。そう、こここそが、国境を自由に行き来することができるシェンゲン協定の名前の由来になっている「ヨーロッパ最重要地点」の街なのだ。教科書にも載る街はいったいどんなところなのだろうか? ワクワクして街に入ると……。
世界中に知られている割には意外と小さく質素。「なぜここが?」と思うほどのどかな田園風景が広がる。しかし、ここの街の地理的な特異性こそが、世界に知られる要因だったのだ。
シェンゲンの丘の上にあるワイナリー「ドメーヌ・アンリ・ルパート」から望む風景にその答えがあった。目の前に広がるモーゼル川の手前はルクセンブルク。そこにかかる橋の向こう側は、左がドイツ、右がフランスなのだ。そう、丘からの眺めで3カ国が一望できる! 僕にとって人生初の3カ国一気見。早速それを体感しようと車に乗り込み、丘を降りて、モーゼル川にかかる橋へ。
橋の中央に「ここからドイツ」の看板。シェンゲン協定のおかげであっさり越境。橋を渡りきってラウンドアバウトを右に進むとわずか数百mで「ここからフランス」の看板。車で進むとわずか30秒で3カ国をまたにかけることができてしまうのだ(徒歩でも5分ほど)。
実はシェンゲンが協定締結地に選ばれたのはこういう理由からだった。モーゼル川の3カ国の国境線上に浮かんだ船の「どこの国にも属さない場所」で調印が行われ、歴史的なヨーロッパの融合が実現したのだ。それを記念して川沿いに建てられた「シェンゲン記念碑」と「ヨーロッパ博物館」で、その歴史的意味を知ることができる。
自由に旅ができる幸せを小さな街で味わった後は、一路ルクセンブルク市へ。といってもそこはさすが小さな大国、130km/h制限の高速道路を使い、あり余る力を持った340iツーリングで快適に15分も走れば、もうそこは首都なのだ。この利便性に感嘆しつつ、今回の旅の最終目的地に到着した。
天然の要塞都市・ルクセンブルク市をめぐる
10世紀のローマ帝国時代に交通の要所として人が定住し始めた長い歴史を持つルクセンブルク市は、EUの各種機関が本部を置く「ヨーロッパの要」として大切な役割を担っている。ルクセンブルク市で最初に目に飛び込んでくるのが絶景の旧市街。世界遺産に登録されている観光名所だ。ルクセンブルク旧市街はペトリュス渓谷の上下に広がり、70mもある丘の上と谷間の高低差に圧倒される。
到着するとあいにくの雨だったが、その雨が歴史ある城壁と渓谷を艶っぽく映し出してくれた。ここでも340iツーリングはぬれた路面をものともせず、持ち前の四輪駆動の実力を遺憾なく発揮した。
そして340iツーリングを駐車して、今度は坂道を徒歩で下りて行くと、目の前の風景は一変。わずか10分歩いただけで、まるで童話の箱庭のようなロマンチックな顔が姿を現した。ヨーロッパの割には少し小さな中世から残る建造物の造りが、メルヘンのようでかわいい。谷底を流れるアルゼット川を挟むように、小路ごとに写真に収めたくなるキュートな路地が続く。
谷底にはアルゼット川の両岸にホールや教会、レストランや住宅などもそろっていて、ここだけで1つの街を形成している。実は歴史的に見ても、もともとは谷底と上とで2つの街が発展して1つになっていったんだそう。
小さな街だがさまざまな顔を見せてくれるのはこのためなのか!
谷底を回った後は、今度は別の坂道を上がり、もう一度、高低差70mの頂上を目指す。すると渓谷の壁の中に不自然に穴が開いているのに気付く。この穴の数々は、実はルクセンブルクをかつて支配していたオーストリア軍が掘った地下要塞(ようさい)なのだ。
その迫力に圧倒されながら坂を登り切ると、なにやら騒がしい。ルクセンブルク最大の人気スポーツである自転車ロードレースの国内最大レース「ツール・ド・ルクセンブルク」の初日が開催されていたのだ。なんとここで友人でもあるプロサイクリストのスティール・ヴォン・ホフ選手に再会することができるという、うれしい驚きも。
よく見ると、彼のチーム「One Pro Cycling」のチームカーはBMWの3シリーズ! さすが良いチームは選手選びだけでなく、車選びにもたけているようだ(笑)。
ルクセンブルク料理の味わいは独仏折衷
ルクセンブルクは、人口50万人の国ながら、これまで世界最高の自転車レースであるツール・ド・フランスの総合優勝者を4人も輩出してきた自転車大国だ。その盛り上がりを堪能した後は、築500年にもなるという「大公宮殿」の前へ。ここはアンリ大公が執務を行う宮殿。入り口の扉の前を兵士が1人でガードするのどかな姿がほほ笑ましい。その隣は議会の建物だ。まさにルクセンブルクの政治の中心地がこの宮殿の周りに集まっている。
メルヘンの世界を散歩していると、そろそろおなかもすいてきた。大公宮殿のすぐ裏には本物のルクセンブルク料理が味わえるレストランがある。「アム・ティルムシェン」だ。母国語となるルクセンブルク語以外に、ドイツ語とフランス語を流ちょうに話すルクセンブルク人同様、ルクセンブルク料理も味わってみると、ドイツとフランスのいいところをうまくブレンドした料理になっている。
前菜でいただいた「豆のスープ」はドイツでもおなじみのスープだが、味わいがどことなく繊細で上品(笑)。そしてメインディッシュはこれぞ! という「ジュッド・マット・ガルボウネン」。スモークした豚肉にそら豆のソースがかかっており、肉汁がジュワっと口の中に広がる豪快な料理ながら、これまた繊細なソースの味付けが印象的。まさに和洋ならぬ「独仏折衷」な、この国ならではの味わい。デザートには「クエッチェス・ティエッド・ア・ラ・クレーム」を注文。クリームの味わいが印象的なボリューム満点の一品。デザートは「別腹」である!
ついつい食が進み、食べ過ぎてしまったが、それもまた旅の醍醐味(だいごみ)。満腹感に浸りつつ、幸せな気持ちで今夜宿泊するホテルへと向かう。旧市街を一望できる新市街に立つ「ソフィテル」が今日の終着地。最上階のバーからは旧市街が見渡せ、ロマンチックな夜を演出してくれる。モダンなデザインの部屋の大きなベッドで大の字になり、長く充実した一日に別れを告げた。
市内でスイーツざんまい!
翌朝、目が覚めると天気が一変。素晴らしい快晴の朝を迎えた。ルクセンブルク2日目は、まずは昨日、時間切れで行くことができなかった「オーバーバイス」へ。
ここは創業52年を迎えるルクセンブルク一番人気のパティスリーだ。日本へのお土産は希少なルクセンブルクワインか、ここのチョコレートがオススメ! 大公家の御用達でもあるここオーバーバイスは、チョコレートだけでなくケーキなどさまざまなスイーツが手に入る。さらに2階に上がるとカフェがあり、店頭で売られているスイーツを自慢のコーヒーとともにいただくことができる。
コンテストで受賞したチョコレートの味わいは実に深くて上品。チョコレートの潜在能力を最大に引き出すために手間ひまをかけているのが伝わってくる味。これは家族や友人にもぜひとも堪能させたいと思い、チョコレートのセットをお土産に購入。これは喜んでくれるはずだ!
お土産を片手に店を後にすると、なにやらまたまた甘い良い香りがするお店を発見。店の名前は「レア・リンスター」。栄誉あるボキューズ賞の金賞を女性で初めて受けた、超有名なミシュラン一つ星シェフ、レア・リンスターのマドレーヌが味わえるのだ。卵白を多く使ったこのマドレーヌを一口味わってびっくり。これはまちがいなく人生で食べた最高のマドレーヌ! 隣国からもこのマドレーヌを買いにわざわざやって来るそうだが、これは納得だ。周りのさくさくの歯ごたえと、中のふわふわ感が絶品である。
「本物のヨーロッパ」に出会う旅
ここからは、再び旅の相棒340iツーリングに乗り込み、ルクセンブルク市を離れ、すぐ隣の村・イッツィグに向かう。ツール・ド・フランスのチャンピオン、アンディ・シュレクが2月にオープンさせた自転車ショップ「アンディ・シュレク・サイクルズ」へ。古い建物をリノベーションしたオシャレな店内は、アンディの栄光を振り返る写真、バイク、ジャージなども展示されていて、さながら博物館にいながらサイクルグッズをそろえられるようになっている。
さらにちょっとだけ郊外に進み、ユングリンスターの街の丘の上にある「ブルグリンスター城」を見学。ここはミシュランの星付きの古城レストランとしても人気だ。12世紀から建つこの城の外観が、快晴の空に見事に溶け合う。まるで帰路に向かう僕を引き留めようとするかのような、900年の時を超えた美しさ。しかし、どんな旅も終わりがやってくるもの……。
すっかり体の一部となった340iツーリングのハンドルを握り、およそ250km離れたドイツ・フランクフルトへの帰路につく。
スピードが上がるごとに安定性が増し、走る楽しさを体現する車の設計そのものを感じた。世界最高のアウトバーンでその力を存分に発揮し、どこまでも突き抜けるような気持ちよさも感じた。BMW 340i xDriveツーリング Mスポーツ、何とも頼もしい相棒であった!
歴史と食とスポーツと車、この4つを愛する僕にとって、この上ない旅となった。今回は1泊2日だったが、ルクセンブルクの奥深さと魅力をより堪能するためには最低2泊はしたい!
あなたにもルクセンブルクへの旅をお薦めしたい。ドライブの楽しみと「本物のヨーロッパ」を味わえるから。
(文=サッシャ/写真=Sabino PARENTE、サッシャ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サッシャ
ラジオDJ/スポーツ実況/タレント <愛車:テスラ・モデル3/BMW 320dツーリングMスポーツ> ドイツ・フランクフルト出身。日本語、ドイツ語、英語のトライリンガル。ドイツ人の父と日本人の母の間にドイツで生まれ、小学校4年生の時に日本に移住。FMラジオ局J-WAVE『STEP ONE』ナビゲーター、日本テレビ系列『ズームイン!! サタデー』レギュラー、『金曜ロードショー』ナビゲーター。また、スポーツ実況アナウンサーとしてモータースポーツや自転車レース、Jリーグ、バスケットボール、ヨットレースなどでも活躍。