第356回:技術は変われど「らしさ」は不変
新型「アルピナB7ビターボ」のここに注目
2016.07.21
エディターから一言
![]() |
アルピナの新しいフラッグシップモデル「B7ビターボ リムジン ロング」。608psを誇るスーパーサルーンの見どころを、独アルピナ社でマーケティングを担当するジョナサン・ガンザー氏に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
■ビターボユニットを大幅改良
――新しいB7ビターボの技術的なハイライトを教えてください。
アルピナの新しい技術的な旗艦として、ラグジュアリーとコンフォート、そしてパフォーマンスを兼ね備えたモデルと位置付けています。4.4リッターのV8ビターボ(ツインターボ)ユニットは、アルピナのラインナップで最も強力な608psの最高出力を誇り、最大トルクは81.6kgm(800Nm)と、パワーとトルクに大きな余裕があるのが特徴です。
このエンジンは、従来の4.4リッターV8ビターボユニットをベースにちょっと手を入れたなどというものではなく、新開発といってもいいくらいの内容になっています。ターボチャージャーはまったく新しいものですし、インテーク周りも新たに設計しました。クーリングシステムやオイルの潤滑系統、電子制御も見直しています。エンジンのレスポンスはさらに良くなっています。
――アルピナのひとつの醍醐味(だいごみ)ともいえる足まわりはどうでしょうか。
新型B7では、前後にエアサスペンションが使用されています。ダンパーは電子制御で、アクティブ・ロール・スタビリゼーションが備わり、さらにアルピナとしては初めてリア・アクスル・ステアリング機構を採用しました。これらすべての効果により、乗り心地は一段と快適になっています。
ただし、走行モードを切り替えれば、一転してスポーティーな性格に変化します。特にこの新型には「アルピナ・スポーツ+」というモードがあって、それを選択すると、もっとずっと小型のクルマを運転しているような感覚が得られるでしょう。全長5250mmのサルーンであるにもかかわらず、BMWでいうなら「5シリーズ」に乗っているような気分になるはずです。
■アルピナらしさを大切にする
――今回、アルピナにもいよいよリア・アクスル・ステアリングが採用されました。社内に可否の議論はなかったのでしょうか。
この技術が果たしてアルピナに合っているのかという議論は、確かに当初はありました。しかし、テストドライブを重ねた結果、この技術を使用することでダイナミックな走りを打ち出すことができる、言い換えれば、アルピナらしく使いこなすことができるという結論に達し、その時点で議論はなくなりました。
もっとも、アルピナには、新技術ならすぐに採用するという考え方はありません。もしそれが走りを人工的に感じさせるような技術であれば、採用しないでしょう。
――快適さとスポーティーさを両立させたという点を、より具体的に教えてください。
エアサスペンションというのは、基本的に快適な走りをもたらすものです。それはアルピナとしては欲しい技術なのですが、反対に非常にスポーティーな走りも欲しい。そこでエアサスとリアステアリングを組み合わせることで、良い結果を得ることができました。
ご存じのとおり、アルピナは常に大きなタイヤとホイールを望んでいます。新型B7にはオプションとして21インチタイヤが用意されていますが、それを装着してリアタイヤを操舵(そうだ)した時、一体どのような挙動になるのか。この点については、かなり力を入れて開発しました。
ちなみに、エアサスとリアステアリングはシステムを共有しているわけではなく、それぞれが独自のシステムを持っています。それらを合わせるところ、いわば2つの“接点”は、おそらくBMWとはかなり違うと思います。アルピナはアルピナならではの味わいを目指しています。
(文=webCG 竹下元太郎/写真=竹下元太郎、アルピナ)

竹下 元太郎
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。