BMWアルピナB7ビターボ リムジン ロング(FR/8AT)
知る人ぞ知る専門店 2017.01.13 試乗記 BMWアルピナのフラッグシップモデル「B7ビターボ リムジン ロング」に試乗。608psの4.4リッターV8ツインターボエンジンを搭載するスーパーリムジンの実力を全方位で探った。独立独歩で半世紀
他人から尋ねられても、簡単なキャッチフレーズでは説明するのが難しい車の筆頭がアルピナである。昨年創立50周年を迎えたとはいえ、よほどの車好きでなければその実情を知らず、登山用品のブランドか何かと思っている人もいる。何しろ生産台数が限られているため、実際に見て乗った経験のある人は少なく、また普通の自動車メーカーのようにCMなどで声高に自己主張しないので、いまだにしょせんBMWのチューニングカーだろう、というような不正確な捉え方をしている人も少なくない。そんないい加減な発言に対しても、あまり表立った反論をしないのがアルピナの流儀である。どうも分かる人にだけ分かればそれで十分、と考えているふしがある。
あらためて要点を挙げると、創業者の名前を冠した「アルピナ・ブルクハルト・ボーフェンジーペンKG」の歴史は、「BMW 1500」用のキャブレターを開発した50年前に始まり、歴代のBMW各車をベースにきわめて端正で高品質、そしてもちろん高性能なセダンとクーペを作り続けてきた(今ではSUVもあるが)。チューニングショップどころか、れっきとしたマニュファクチュアラーとして認められているうえに、しかも今ではメルセデス・ベンツのブランドのひとつとしてグループ企業となっているAMGとは対照的に、現在に至るまでアルピナはBMW本体との資本関係を持たない。それでいながらBMWとの深い協力関係を維持しているという実に珍しいポジションを守り続けているメーカーなのである。今なお生産能力は年間最大1700台というから、あのフェラーリの半分にも満たない。
猛烈だがエレガント
B7ビターボは、カーボン・コア・ボディーと最新の電子制御システムを特徴とした現行G11型「BMW 7シリーズ」をベースとしたアルピナの最新作である。4.4リッターV8ツインターボエンジンは、Vバンクの中に収められた2基のツインスクロール・ターボチャージャーやピストンをはじめ、インタークーラーなどの吸気系や排気系、冷却系までも専用コンポーネントに変更された結果、608ps(447kW)/5750-6250rpmの最高出力と、81.6kgm(800Nm)/3000-5000rpmの最大トルクを発生する。「750i/750Li」に搭載されているスタンダードユニットでも450ps(330kW)/5500rpm、66.3kgm(650Nm)/1800-4500rpmという強力さだが、アルピナB7ビターボはまさしくけた違い、これは「M760Li」用6.6リッターV12ツインターボのスペックと事実上同じである。トランスミッションは「アルピナ・スウィッチ・トロニック」と称する8段ATだが、強大なトルクに対応すべくZFと共同開発したもので、従来通りステアリングのスポークの裏側にマニュアルシフト用のボタンが仕込まれている。
BMWの標準エンジンでも十分以上にパワフルなのだから当たり前だが、B7ビターボは普段はただただ圧倒的に滑らかで、いざ必要な時には大きな波に乗るように加速する。低いギアでコーナーを立ち上がると、コンフォートモードでさえ、ちょっと深く踏んだだけで295/35ZR20という巨大なリアタイヤが瞬間的にグリップを失うほどの猛烈さだが、荒々しさは微塵(みじん)も感じさせないのがアルピナらしい。ちなみにランフラットタイヤを嫌うアルピナがエレガントな20インチホイールに履くのは、ミシュラン・パイロット スーパースポーツである。ロングボディーで全長5.3m近いサルーンの車重は2.1tを超えるが、0-100km/h加速は4.2秒、アルピナ流の最高“巡航”速度は330km/hという。
目立つためではなく
スタンダードの「BMW 750Li」より700万円ほども高いのに、自己主張の強い車を見慣れた目には地味にさえ感じるかもしれないが、押し出し感や派手さは極力抑えるのがアルピナの流儀である。控えめだが細部に凝ったインテリアは例によってクラシックなウッドパネルと最上級のレザー仕立てだ。フルデジタルメーター化されてはアルピナのこだわりを見せる場所も限られるはずだが、B7ビターボではメーターのカラーリングが工夫されていた。コンフォートからスポーツモードに切り替えると、スタンダードの750iでは赤地になるメーターがブルーとグリーンのアルピナカラーに変化するのだ。ラヴァリナレザーという手のひらに吸いつくような柔らかな革が使用されているステアリングホイールも、リム内側の上半分はブルー、下半分はグリーンの糸でステッチが入っている芸の細かさである。
新しい鍛造ホイールにしても20本スポークを持つそのデザインはこれまでのアルピナ・クラシックホイールとほとんど変わらないように見える。せっかく新型ホイールを採用するなら、デザインも一新してアピールするのが普通のやり方に思えるが、アルピナの場合は、一見しただけでは見分けがつかないような意匠をあえて選択している。従来のホイールはスポーク内部にエアチャンネルが設けられ、エアバルブはセンターキャップの内側に隠されていた。つまりリム側には出っ張りがないシンプルで繊細なデザインである。さすがに鍛造タイプではそうもいかなかったようだが、その簡潔なデザインをできるだけ踏襲したらしい。
万人向けではないが
BMW 7シリーズにはアダプティブダンパーを備えたエアサスペンションが採用されているが、アルピナにとってもB7ビターボは初のエアサスペンション・サルーンだという。加えてアダプティブスタビライザーやリアステアなど電子制御を満載した乗り心地はひとことで言ってラグジュアリーである。従来ももちろん硬派一辺倒ではなかったが、滑らかさの奥に硬い芯がある乗り心地が特徴だった。それに比べると最新のB7ビターボは、どこまでもソフトにフラットに受け止めてくれる感じがする。スポーツ・プラス・モードを選ぶか、230km/h以上になると車高が20mm下がるというから(低速では20mm車高を高くすることも可能)、おそらくはそのぐらいの超高速域になって初めて、ビシッと引き締まった乗り心地に変化すると思われる。さすがに山道ではボディーサイズをすっかり忘れるというわけにはいかないが、ハンドリングはリニアでノーズは水平移動するように軽快に向きを変える。
凝りに凝ってはいるけれど、一見目立たない高品質、高性能のためにエクストラを払うということに満足できる人は、かなり高度なエンスージアストと言えるだろう。アルピナは依然そのような目利き向けである。敷居は確かに高いかもしれないが、他人の評価やネットでの格付けなどよりも自分の趣味を大切にしたい人なら、いつかは経験しておくべき本当の名店なのである。
(文=高平高輝/写真=荒川正幸/編集=竹下元太郎)
テスト車のデータ
BMWアルピナB7ビターボ リムジン ロング
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5250×1900×1505mm
ホイールベース:3210mm
車重:2130kg
駆動方式:FR
エンジン:4.4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:608ps(447kW)/5750-6250rpm
最大トルク:81.6kgm(800Nm)/3000-5000rpm
タイヤ:(前)255/40ZR20 101Y/(後)295/35ZR20 105Y(ミシュラン・パイロット スーパースポーツ)
燃費:7.9km/リッター(JC08モード)
価格:2395万円/テスト車=2551万8000円
オプション装備:ボディーカラー(アルピナ・ブルー)(58万円)/クライメート・コンフォート・ガラス(16万2000円)/パノラマ・サンルーフ(19万8000円)/ノンスモーカー・パッケージ(0円)/リアシート・ベンチレーション(19万8000円)/セラミックス・フィニッシュ(9万8000円)/BMWタッチ・コマンド(8万2000円)/ハイグロス・シャドーライン(6万2000円)/ルーフライニング・アルカンタラ・アンソラジット(18万8000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:4147km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:222.3km
使用燃料:38.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:5.9km/リッター(満タン法)/6.3km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。