第7回:練習のお供にもピッタリ
webCG随一の自転車ユーザーがXFを斬る!
2016.08.17
ジャガーXF長期試乗リポート
![]() |
世の中にはジドーシャに情熱をそそぐクルマ好きと同じように、自転車に愛をささげる猛者たちがいる……。今回はwebCG編集部きっての“ローディー”が、自転車愛好家の視点から「ジャガーXF」の荷室を、装備を、大マジメに語ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
XFで華麗なる「コソ練」へ
われらローディーの間には「貧脚」なる言葉がある。もとの意味は「全然ペダルをこげないダメなロードバイク乗り」なのだが、昨今では謙遜のため、めちゃくちゃ速いローディーが自分の爪を隠すために使う言葉となっている。かくして私も謙遜系貧脚ローディー(ややこしい)を目指し、仲間に内緒でこっそりと練習を繰り返すのだ。
今回はそんなこっそり練習、通称「コソ練」の相方として、ジャガーXFに助力を願うこととした。いつも私は横浜某所までクルマでロードバイクを運び、秘密の周回練習ポイントをぐるぐるしているのである。
荷物は少なく、ロードバイクと空気入れ、ヘルメット、手袋、シューズ程度だが、いかんせん今回のお相手はジャガーさま。泣く子も黙る英国の高級車である。さすがにこれらの荷物をそのまま押し込むのは気が引けるので、毛布で養生させていただく。ちなみにXFのトランクルームには開口部付近の左右になにやらフックが付いている。本来の用途ではないだろうけど、これが養生用の毛布を固定するのに非常に重宝した。
はてさて、実際にロードバイクを入れてみてどうかというと、まったく問題なさそう。もちろんタイヤは両方とも外さなければならないし、セダンなので開口部や天井などに気を使う必要はあるのだが、広さそのものは十分。これなら着替えなどの荷物も載せることができるだろう。
かようにして、たいしたドラマもなく(いや、ドラマがあったら困るんだけど)無事にXFに荷物を積み終えたら、いよいよわが秘密の特訓基地へと出発である。
快適な車内空間は練習のお供に好適
それにしても、誠に偉そうで恐縮だが、移動中のジャガーXFは心地いい。乗り心地などについては他の執筆者のリポートにお任せするとして、ここで私が特にお伝えしたいのがオーディオの音の良さである。「どこのものだろう?」とスピーカーをのぞいて見ると「MERIDIAN(メリディアン)」の文字。調べたところによると、ジャガーと同じ英国の音響機器メーカーのようだ。普段、私はAKGのモニタリング用イヤホンを使っているのだが、これが素直な音でずっと聞いていても疲れず、気に入っている。このオーディオの音はそれに近い。練習前のテンションがアガる。
一方で、練習後のグッタリとした身にありがたいのがアダプティブ・クルーズコントロール(ACC)。ロードバイクで散々走った後のツリ気味の脚に、ACCは必須である。
しかし、ACCを使っているといつも思うのだけど、そろそろ“右足用のフットレスト”なるものが登場してもいいんじゃないの? 正直、クルコン作動中は右足のやり場に困る。「緊急時のことを考えると……」という意見もわかるけど、それならそれで別の解決策が出てきてもいい気がする。自動車メーカーの皆さま、ぜひご一考を。
……などと申しておいて恐縮だが、実はこの日の往復でACCは使わなかった。横浜は家からそんなに遠くないし、急ぐ用事もないので高速道路に乗らなかったのだ。代わりに最寄りのカフェで食事を取ってから帰ることにする。余談だが、世のロードバイクチームは割と、午前練習の後にカフェで昼食をとることが多い。そんなわけで、私も気分は2015年シーズンのチームスカイ(世界的なロードバイクの強豪チーム)。なんで2015年シーズンかというと、この年まではチームスカイのサポートカーが、ジャガーだったからだ。
(webCG 折戸)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第8回:XFは生粋のドライバーズカーである(最終回)
2カ月間で3000kmを後にして思ったこと 2016.8.24 2カ月にわたってリポートしてきた「ジャガーXF」の長期試乗記も、今回でいよいよ最終回。3000kmあまりを後にして、われわれの手元に残ったXFの手応えは……。まずは燃費の報告から。総平均は9.2km/リッターまで上昇した。 -
第6回:ジャガーXFの“隠れた”魅力
先進装備でらくらくドライブ 2016.8.10 ここ数年で、マイカー購入における“重要検討項目”と捉えられるようになったのが、自動緊急ブレーキや自動クルコンといった運転支援システムの充実度。先進装備が特に強くはアピールされていない「ジャガーXF」だが、実は結構な実力の持ち主だった。 -
第5回:ジャガーXFの実用燃費報告
約2000km走って8.8km/リッターを記録 2016.8.3 「ジャガーXF」がwebCG編集部にやって来たのが6月半ばのこと。以来、1カ月半で約2000kmを走行した。これくらい走れば、燃費データもだいぶ安定してくる。今回は「25tプレステージ」グレードの燃費と、ハンドリングについて報告する。 -
第4回:ファミリーカーとしての実力は?
「ジャガーXF」の“休日の実力”を考える 2016.7.27 新型「ジャガーXF」の魅力と実力を掘り下げる長期試乗リポート。今回のテーマは「家族とXF」である。webCGスタッフ・SAG氏の休日の足としてXFが活躍! さて、XFに対するファミリーの反応は……? -
第3回:「前」と「後ろ」で違った魅力
「ジャガーXF」の乗り心地をチェック 2016.7.20 スタイリッシュなデザインやアルミを多用した軽量ボディーで話題の4ドアサルーン「ジャガーXF」は、どんな乗り心地なのだろうか? 初めてステアリングを握ったwebCGスタッフが、その印象を報告する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。