ジャガーXF 20dプレステージ(FR/8AT)
2代目は正統派 2016.08.09 試乗記 モジュラー構造のアルミボディーなど、先端技術が惜しみなく投じられているジャガーの新型「XF」。その真骨頂は、個性の過剰な演出にあるのではなく、ジャーマンスリーを向こうに回しても善戦できる、誰もが受け入れやすい“オーソドックスないいクルマ”を目指しているところにあるといえそうだ。インジニウム・ディーゼルエンジンを搭載する中核グレードに試乗した。“モジュラー”が生んだ3兄弟
ジャガーはわずか1年ほどの間に、「XE」「XF」「Fペース」という完全新開発モデルを3つも発売した。実際の開発作業はほぼ同時並行でおこなわれたはずで、ジャガーの企業規模としては、これまでの常識ではちょっと信じられないくらいの大事業である。
最新のモジュラー設計技術では、今回のXEとXFのように、完全にクラスちがいのモデルまで同時進行で開発できるわけだ。ただ、基本構造や開発時期が一緒だと、見た目も乗った感覚も似てしまうが、ジャガーとしてはそれも意図的な戦略の一環だろう。
“新世代ジャガー”としてブランドと商品イメージを短期間で定着させる。そして、実際のショールームでは「こちらがお気に召さないなら、あちらもございます。どちらも最新モデルです」という売りかたができる。
モジュラー設計の利点を最大限に活用して、大量のフルモデルチェンジを短期集中させるという意味では、日本の「マツダ」のスカイアクティブ戦略も、ジャガーとは規模も顧客層もちがうが、ねらいは同じである。
ただ、XFは新世代ジャガーで唯一、既存機種の後継商品であり、ジャガー全体のラインナップでも中庸モデルの位置づけだ。XEやFペースとはちがって、既存ユーザーの代替需要も意識せざるをえない。
私たちのような職業の人間は新しモノ好き・目立つモノ好きなので、どうしても前例のない新種や、振幅の大きいタイプに目がいく。よって、ジャガーの新世代商品群でも、メディアの注目はXEやFペースにかたよってしまいがちだ。
……といった自省の念をいだきつつも、XFがXEやFペースと比較して、とんがった部分が少ないことも事実である。完成度が高い優秀なクルマであることは確かだが、あるポイントを取り上げて「ここがスゴイ!」といった表現がしづらいタイプでもある。