第6回:ジャガーXFの“隠れた”魅力
先進装備でらくらくドライブ
2016.08.10
ジャガーXF長期試乗リポート
![]() |
ここ数年で、マイカー購入における“重要検討項目”と捉えられるようになったのが、自動緊急ブレーキや自動クルコンといった運転支援システムの充実度。表立っては先進装備がアピールされていない「ジャガーXF」ですが、実は結構な実力の持ち主でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あるとうれしい先進装備
こうした長期連載でリポートを任されると、ついついどこかに観光に出掛けたり、おいしいものを食べに行ったりしてしまう自分。今回はそれではいけないと一念発起。ちょっと真面目にジャガーXFについて語らせていただきます。……いや、普段のリポートも真剣にやっていますよ。真剣にやっていますとも。
はてさて。「真面目にリポート」とはいえ、走り味やら乗り心地、燃費といった小難しいお話はすでに他のリポーターが書いていますし、今回は趣向を変えて、ここのところはやりの運転支援システムの話をば。
最近は、自動緊急ブレーキや前走車追従機能付きクルーズコントロールといった先進装備がクルマ選びの重要項目となっているようで、各社さんカタログでのアッピールに余念がありません。一方ジャガーはと見ると、このあたりの訴求がとっても控えめ。カタログを見返してみると、見開き2ページというそっけなさでした。じゃあ、XFにはそういうものが付いていないのかといえばさにあらず。満艦飾とまでは言わないまでも、この価格帯で欲しいと思われる装備については一通り網羅している感じです。
中でも恩恵を大きく感じるのは、やはり前走車追従機能付きクルーズコントロールでしょう。渋滞最後尾などでの完全停車まで対応しているので、うまくすれば高速道路を、一度もブレーキを踏まずに走ることだってできます。オススメはしませんけど。
実際に使ってみても、その制御に不安はなし。首都高速のトロトロ渋滞区間だって“システム任せ”で走ることができます。それに、ステアリングホイールに備わるコントローラーが大きくて使いやすく、スイッチの表示が分かりやすいのも◎。これ以上分かりやすくするには、「SET」や「RES」といった表示を日本語表記にするぐらいしか私には思いつきませんね。いや、その方がかえって分かりづらいか。
これさえあれば“日常使い”も不安なし
欲を言うなら、現状ではやや唐突感のある停車状態からのリスタートを、もう少しスムーズにしてくれるとうれしいでしょうか。あと、これはよそのシステムも同様なのですが、合流車両に道を譲るためにブレーキを踏んだらシステムが解除されるのはいいとして、設定速度もリセットされてしまうのがちょっと残念。車速を再設定するため、そのたびごとに高橋名人ばりのボタン連打を披露することとなりました。
逆に言えば、重箱の隅をつついたところで、ジャガーの自動クルコンについて抱いた不満はその程度。個人的には、なかなかによく制御がしつけられた、成熟されたシステムだと思います。
このほかにも、ステアリングアシスト付きの車線逸脱防止機能や、前方衝突予測警報などには長距離ドライブでけっこう助けられますし、これはオプション装備ではありますが、さまざまな表示機能を持つサラウンドカメラシステムも非常に重宝します。webCG編集部の位置する東京・恵比寿は、裏に一本入ると細い路地が激しいアップダウンとともにうねうねとしており、またわが家の最寄りのコインパーキングは、「ワナか!」というくらい止めづらいレイアウトをしています。そのビッグボディーと伸びやかなスタイリングゆえに、ちょっと車体の四隅が捉えづらい――と個人的に感じている――XFも、この装備があれば安心して日常のお供にできるでしょう。
おまけですが、今回ちょっと興味がありまして、大ざっぱですけどクルーズコントロールを使った際の燃費を計ってみました。区間は北関東自動車道(佐野田沼IC)→東北自動車道→東京外環自動車道(大泉IC)の約85km。基本左車線キープで、分岐や合流などを除いて運転操作はシステム任せ。渋滞区間も含めた平均車速はだいたい75km/hくらいです。結果は、車載燃費計計測値で12.2km/リッターとあいなりました。ちなみに、区間が違うので単純比較はできませんが、普段自分が運転しての高速平均燃費は常時「ECO」モード使用で11.7km/リッターのあたり。うーん。やはり“自動運転”は優秀ですねえ。
はい? なんです? いやいやそんな。自分の運転がへたくそなわけではないですよ たぶん……。
(webCG ほった)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。