第3回:「前」と「後ろ」で違った魅力
「ジャガーXF」の乗り心地をチェック
2016.07.20
ジャガーXF長期試乗リポート
![]() |
英国生まれの4ドアサルーン「ジャガーXF」の新型は、どんな乗り心地なのか? 初めてステアリングを握ったwebCGスタッフが、その印象を報告する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運転せずとも満足できる!?
スタイリッシュなデザインやアルミを多用した軽量ボディーで話題の、新型ジャガーXF。2015年秋に国内デビューして以来、ただ指をくわえて見ていた筆者にも、ようやく試乗する機会が訪れた。
期待に胸を弾ませて……のファーストタッチは、リアシート。編集部からの移動に際して、後ろに乗せてもらったのだ。
座席におさまってみて、その広さに驚いた。筆者は身長163cmと小柄だけれど、それにしたって広い。何せ、足が組めるのだから。ひざの前には、こぶしが縦に3個半。ちなみに前席のポジションは、身長170cm相当である。
新型XFはクーペライクなデザインで、顔が弟分の「XE」に似ているせいか、角度によっては実物よりも小さく、シャープにまとまっているように見える。でも、実際の全長たるや5m近い。2960mmのホイールベースはアメリカ生まれの大型EV「テスラ・モデルS」と同寸で、「レクサスLS」(2970mm)とほぼ同じだ。
ちなみに今春、XEの後席に座った際のメモ書きには「ひざ前、こぶしが縦に2個」とある。なるほど、その差はたしかに実感できる。
座面や背もたれは大きく後傾していて、パッセンジャーはシートにどっしりと体を預けていられる。「これなら、後席限定でも不満はないな」と室内を見回したところで、XFが走りだす。
……静かだ。アイドリングストップの再始動の瞬間が、かえって意識されるほどである。気になるショックや振動もなし。これなら、ショーファードリブンとしてもイケるのではなかろうか? 移動中も、ひざの上にノートを広げて筆記作業を続けられたのだから。
ただソフトなだけじゃない
ところがその後、運転席に座ってXFを走らせてみると、印象は違ってきた。
体に伝わるショックが控えめなのは、前のシートでも変わらない。首都高速の連続する継ぎ目を、XFはコトリ、コトリと小さな音を立てるだけで乗り越えていく。そのまま高速を降りて通い慣れた一般道を流していると、このクルマならではの柔らかな乗り心地や軽やかな身のこなしが、ますます印象的に感じられる。
でも、運転していて一番ハッとさせられたのは、そのうえドライバーに路面の情報がよく伝わってくるということだった。いま乗り越えた段差は、どの程度のものなのか。路面はどのようにうねっているのか。舗装の表面はどんなタッチで、色が変わって見えるところは周りとどう違うのか……そうしたことが、シートやステアリングホイールを介して、不思議なほどよくわかる。
ドライバーが心地よくあるためには、体が安らかなだけでは不十分。こうした安心感があってこそ、気持ちよく、積極的にクルマを運転できるのだ。そんなことを、いまさらながら考えさせられた。
ただソフトなだけじゃない。「ダイナミック・ラグジュアリー・サルーン」というXFのキャッチフレーズ、言い得て妙ではなかろうか。
(webCG 関)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第8回:XFは生粋のドライバーズカーである(最終回)
2カ月間で3000kmを後にして思ったこと 2016.8.24 2カ月にわたってリポートしてきた「ジャガーXF」の長期試乗記も、今回でいよいよ最終回。3000kmあまりを後にして、われわれの手元に残ったXFの手応えは……。まずは燃費の報告から。総平均は9.2km/リッターまで上昇した。 -
第7回:練習のお供にもピッタリ
webCG随一の自転車ユーザーがXFを斬る! 2016.8.17 世の中にはジドーシャに情熱をそそぐクルマ好きと同じように、自転車に愛をささげる猛者たちがいる……。今回はwebCG編集部きっての“ローディー”が、自転車愛好家の視点から「ジャガーXF」の荷室を、装備を、大マジメに語ります。 -
第6回:ジャガーXFの“隠れた”魅力
先進装備でらくらくドライブ 2016.8.10 ここ数年で、マイカー購入における“重要検討項目”と捉えられるようになったのが、自動緊急ブレーキや自動クルコンといった運転支援システムの充実度。先進装備が特に強くはアピールされていない「ジャガーXF」だが、実は結構な実力の持ち主だった。 -
第5回:ジャガーXFの実用燃費報告
約2000km走って8.8km/リッターを記録 2016.8.3 「ジャガーXF」がwebCG編集部にやって来たのが6月半ばのこと。以来、1カ月半で約2000kmを走行した。これくらい走れば、燃費データもだいぶ安定してくる。今回は「25tプレステージ」グレードの燃費と、ハンドリングについて報告する。 -
第4回:ファミリーカーとしての実力は?
「ジャガーXF」の“休日の実力”を考える 2016.7.27 新型「ジャガーXF」の魅力と実力を掘り下げる長期試乗リポート。今回のテーマは「家族とXF」である。webCGスタッフ・SAG氏の休日の足としてXFが活躍! さて、XFに対するファミリーの反応は……?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。