ボルボXC60 T5 AWDクラシック(4WD/8AT)
長く乗りたい人のボルボ 2016.10.31 試乗記 デビューから8年。モデルサイクル終盤を迎えた「ボルボXC60」に、装備充実のグレード「クラシック」が設定された。ボルボの新世代エンジンと4WDシステムの組み合わせは、どのような走りを実現したのか。特別装備の使い勝手を含めてリポートする。熟成をきわめたお買い得車
ボルボXC60がデビューしたのは2008年。世界販売ではボルボで一番売れているクロスオーバーSUVである。
そのXC60にクラシックが登場した。FFの2リッター4気筒ディーゼルターボの「D4」(599万円)と、直噴2リッター4気筒ガソリンターボ+4WDの「T5 AWD」(629万円)である。今回試乗したのはT5 AWDだ。
クラシックとは、モデル末期のボルボ車に設定される装備充実エディションである。ボルボのライフサイクルも近年は人並みになったが、四角四面デザインだった昔のボルボは長寿だった。わけても19年(1974~93年)という最長寿を誇った「240」の最終モデルに設定されたのが、クラシック第1号だったと記憶している。ボルボの終活、といったら後ろ向きだが、買うほうにしてみたら、熟成をきわめた超熟お買い得売り切りセール車である。
実際、日本には「クラシックが出たら、買う」というコアなボルボ党がいるのだそうだ。どのボルボか、という以前に、ボルボクラシックファンというわけだ。
XC60クラシックは2017年モデルである。T5 AWDの2016年モデルは599万円だった。なんだ、30万円値上げしてるじゃないかと思うかもしれないが、新型はエンジンが刷新され、さらに、パノラマガラスサンルーフ、本革シート、モダンウッドパネル、12セグ地上デジタルTV、前席シートヒーターなどの装備が標準で付く。
AWDモデルにも新世代エンジンを採用
XC60 T5 AWDクラシックに搭載されるのは、ボルボの新しい主力ユニット、直噴2リッター4気筒ターボである。すでに他モデルでもおなじみのこのエンジン、XC60にもFFモデル用として2014年に登場していた。
だが、昨年夏のD4導入時にカタログから落とされた。クリーンディーゼル販促のためである。その甲斐あって(?)、以来、日本のXC60販売は、7割がD4だという。
しかし、AWDについては、D4にもガソリン2リッター4気筒にもまだその組み合わせが存在しないため、フォード傘下時代からの5気筒2リッターが四駆用ユニットを務めていた。それが今回、めでたくガソリン2リッター4気筒+AWDのコンビに換装、というわけである。と同時に、XC60最後のモデルイヤーになるかもしれない2017年モデルで、D4からT6に至るシリーズ全部で、新世代エンジン化を果たしたことにもなる。
前置きが長くなったが、1年ぶりにXC60に帰ってきた2リッター4気筒ターボは、相変わらず軽快な好エンジンである。T5とは、ボルボの出力区分で201~250psを意味し、このエンジンは245ps。車重1860kgのボディーにも快速を与えている。
変速機はアイシン・エィ・ダブリュ製の8段ATである。最大トルク45.9kgm(450Nm)までのエンジンに対応するボルボの主力ATで、以前、2リッターツインチャージャー(40.8kgm)の「XC90」に乗ったときには、変速時にちょっとしたためらいやショックを感じたが、35.7kgm(350Nm)のT5 AWDにはなんの不満もない。高速道路の100km/h時には、エンジン回転を1600rpmまで下げてくれる。
8年たっても色あせないスタイリング
ボルボのライフサイクルも人並みになった、と前述したが、XC60は8年目だ。やはり長寿の家系である。
でも、5ドアワゴンボディーのデザインはまったく古臭く見えない。内装も同様だ。彫りの深いドアパネルやシートの造形は、いまでも新鮮だし、立体造形のセンターコンソール(センタースタック)は、最近のクルマにもフォロワーを生んでいる。
本革シートとモダンウッドパネルが備わるクラシックのインテリアもエバーグリーンだ。ドイツ車的でも日本車的でもアメリカンでもない、上質であたたかな雰囲気は相変わらずである。
オフロードもイケるSUVとしては天地の低いボディーなので、屋根の2カ所が青天井になる電動パノラマガラスサンルーフはありがたい。最近はやりのガラス屋根ではなく、フロントは開閉し、同じスイッチを押し込めばチルトして、換気ができる。オプションだと、このサンルーフだけで20万円以上するそうだ。
一方、8年を経て、古さが否めないのは乗り心地である。筋骨隆々としているが、しなやかではない。バネ下が重く感じる。ステアリングやペダル類の操作力が概して重いのも、設計年次を感じさせるところだ。出てまもない新型XC90は、フルサイズで重さ2t超だが、これほどドッコイショ感はない。
パワーはいまなお最強クラス
昔、クロアチアで開かれた「S80」のプレス試乗会に参加したら、初日の夜中に突如、フォードによるボルボ買収が発表され、翌朝のプレゼンで「おはようございます。フォードの○○です」とスウェーデン人の広報部長が苦笑まじりにあいさつしたことがあった。
XC60も、激動の時代を生きたボルボである。出したと思ったら、親会社がフォードから中国系企業に変わった。そのために、モデル中盤には自社開発パワートレインへの移行を始めなければならなかった。しかしそれは好機でもあって、ガソリン2リッターで245psのパワーは、「メルセデス・ベンツGLC」「アウディQ5」「BMW X3」などの2リッター級ライバルと比べても、いまなお最強だ。
XC60はまた、ぶつかっても頑丈なクルマから、ぶつからないクルマへと、ひとつ上の高みを目指した最初のボルボでもあった。日本で販売されるクルマとしては初めて、完全停止までやる自動ブレーキの「シティセーフティ」を全グレード標準装備として2009年に導入している。
2代目の新型XC60は来年デビューする。風のうわさによると、すごくカッコいいらしい。
だが、ボルボは新型に飛びつくクルマではない、年輪の刻まれた初代XC60に長く乗りたいのだ、という人の選択がクラシックである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
ボルボXC60 T5 AWDクラシック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4645×1890×1715mm
ホイールベース:2775mm
車重:1860kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:245ps(180kW)/5500rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1500-4800rpm
タイヤ:(前)235/55R19 105V/(後)235/55R19 105V(コンチネンタル・コンチエココンタクト5)
燃費:12.3km/リッター(JC08モード)
価格:629万円/テスト車=674万6000円
オプション装備:ボディーカラー<ルミナスサンドメタリック>(8万3000円)/FOUR-Cアクティブパフォーマンスシャシー(15万円)/本革スポーツシート(10万3000円)/プレミアムサウンド・オーディオシステム<マルチメディア>(12万円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:286km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。