【F1 2016 続報】第18戦アメリカGP「ハミルトン、区切りの勝利」

2016.10.24 自動車ニュース bg
F1第18戦アメリカGPを制したルイス・ハミルトン(中央)は、メルセデスのスタッフとともに喜びを分かち合った。2位はメルセデスのニコ・ロズベルグ(左)、3位はレッドブルのダニエル・リカルドだった。(Photo=Mercedes)
F1第18戦アメリカGPを制したルイス・ハミルトン(中央)は、メルセデスのスタッフとともに喜びを分かち合った。2位はメルセデスのニコ・ロズベルグ(左)、3位はレッドブルのダニエル・リカルドだった。(Photo=Mercedes) 拡大

2016年10月23日、アメリカ・テキサス州オースティンにあるサーキット・オブ・ジ・アメリカズで行われたF1世界選手権第18戦アメリカGP。夏休み後のシーズン後半、パワーユニット交換のペナルティーやエンジンブローで多くのポイントを失ってきたメルセデスのルイス・ハミルトンが、およそ3カ月ぶりの優勝を飾った。彼にとっての通算50勝目は、今季の不運を過去のものとする意味でも区切りの勝利となった。

サーキット・オブ・ジ・アメリカズの特徴的なターン1に進入する22台のF1マシン。先頭はハミルトン、2番手にはレッドブルのリカルドが上がり、ロズベルグは3番手に落ちた。(Photo=Mercedes)
サーキット・オブ・ジ・アメリカズの特徴的なターン1に進入する22台のF1マシン。先頭はハミルトン、2番手にはレッドブルのリカルドが上がり、ロズベルグは3番手に落ちた。(Photo=Mercedes) 拡大
マレーシアでのエンジンブローの記憶がずっと頭にあったというハミルトン(写真)は、その悪夢を振り切り、7月末のドイツGP以来となる7勝目を飾った。これで通算勝利数は「50」に到達、アラン・プロストの歴代2位の記録にあと1勝で肩を並べることになった。そしてポイントリーダーのロズベルグとの差は26点に縮まった。(Photo=Mercedes)
マレーシアでのエンジンブローの記憶がずっと頭にあったというハミルトン(写真)は、その悪夢を振り切り、7月末のドイツGP以来となる7勝目を飾った。これで通算勝利数は「50」に到達、アラン・プロストの歴代2位の記録にあと1勝で肩を並べることになった。そしてポイントリーダーのロズベルグとの差は26点に縮まった。(Photo=Mercedes) 拡大

■残り4戦、待ったなし

サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、通称「COTA(コタ)」でアメリカGPが復活してから5年目を迎えた。巨大ハリケーンに見舞われた昨年はルイス・ハミルトンの3度目の戴冠の場となったオースティンも、今年は真逆の様相を呈していることは周知の通りである。
マレーシアGPでエンジンブローにより無得点に終わったハミルトンは、続く前戦日本GPでもポイントリーダーのニコ・ロズベルグに完敗し、ロズベルグに33点もの大差をつけられていた。残り4戦を全勝してもロズベルグが2位に入り続ければ逆転は不可能。待ったなしの状況に追い込まれたハミルトンには、まずはCOTAでの1勝が何としても必要だった。

もちろんハミルトンのドライバーとしての力量は疑いようがない。過去4度も最終戦までタイトル争いに絡んだ経験(2007年2008年2010年2014年)は並ではない。最大のライバルであるハミルトンのポテンシャルを身をもって知っているロズベルグが気を緩めていないのも、また確かなところだろう。

ドライバーズタイトル争いが白熱する一方で、また違った緊張感をもってテキサスにやってきた一群がいた。アメリカを本拠とするF1チーム「ハース」がいよいよ母国でその勇姿を披露する日がきたのだ。開幕戦オーストラリアGP第2戦バーレーンGPといきなり連続入賞し、周囲を驚かせたルーキーチームは、ロメ・グロジャンとエステバン・グティエレスのコンビでこれまで17レースを戦い28点を獲得。現在、コンストラクターズランキングでは11チーム中8位と健闘している。30年ぶりのアメリカンチームによるアメリカGP参戦ということもあり、地元ファンからは7月の第9戦オーストリアGP以来遠ざかっている入賞への期待が寄せられた。

オースティンでは2年連続でポールポジションを獲得していたロズベルグ(写真)だったが今年は予選2位。スタートでリカルドに抜かれ3位に落ちるも、バーチャル・セーフティカーのタイミングでタイヤ交換を行い2位に復活した。およそ1勝分の26点リードで残り3戦に向かう。(Photo=Mercedes)
オースティンでは2年連続でポールポジションを獲得していたロズベルグ(写真)だったが今年は予選2位。スタートでリカルドに抜かれ3位に落ちるも、バーチャル・セーフティカーのタイミングでタイヤ交換を行い2位に復活した。およそ1勝分の26点リードで残り3戦に向かう。(Photo=Mercedes) 拡大

■ハミルトン、今季9回目のポールポジション

まずは予選で先制攻撃を決めたのはハミルトンだ。2年連続でロズベルグに奪われていたポールポジションを、0.216秒の差をつけて獲得した。今季9回目、通算58回目、テキサスでは初のポールとなった。ロズベルグは、急坂を登って左に曲がる特徴的なターン1でコースをはみ出し2位。高速での切り返しが続く最初のセクションで苦戦した。

続く3列目まではいつもの序列に。レッドブル同士の戦いはダニエル・リカルドに軍配が上がり予選3位、マックス・フェルスタッペンは4位につけた。3列目に並んだフェラーリ勢はキミ・ライコネンが5位、セバスチャン・ベッテルは6位。7位フォースインディアのニコ・ヒュルケンベルグに次いで、バルテリ・ボッタス8位、フェリッペ・マッサ9位とウィリアムズ勢が並び、トップ10の最後にはトロロッソのカルロス・サインツJr.がおさまった。

初の母国GP予選となったハースは、グティエレスが14番グリッド、グロジャンは17番グリッド。前戦日本GPでは2台そろってQ3に進出していただけに、やや残念なスタート位置となってしまった。

アメリカでもメルセデスの速さは変わらないものの、レッドブルのナンバー2のポジションもまた揺るぎないものだった。予選ではリカルド(写真)がチームメイトを破り3位、マックス・フェルスタッペン4位。レーススタートでリカルドが2位に上がったものの、フェルスタッペンのリタイアによるバーチャル・セーフティーカーが不利に働き、結果3位。(Photo=Red Bull Racing)
アメリカでもメルセデスの速さは変わらないものの、レッドブルのナンバー2のポジションもまた揺るぎないものだった。予選ではリカルド(写真)がチームメイトを破り3位、マックス・フェルスタッペン4位。レーススタートでリカルドが2位に上がったものの、フェルスタッペンのリタイアによるバーチャル・セーフティーカーが不利に働き、結果3位。(Photo=Red Bull Racing) 拡大

■ロズベルグ、スタートで3位に後退

上位グリッドの大勢がスーパーソフトタイヤを履いてレースに臨んだのに対し、フロントローのメルセデス2台と4番グリッドのフェルスタッペンはソフトを選択。晴れ渡ったテキサスの空の下、22台のマシンが一斉にスタートを切ると、トップはハミルトン、蹴り出しのいいスーパーソフトのリカルドが2位に上がり、3位ロズベルグ、4位ライコネン、5位フェルスタッペン、6位ベッテルという順位でオープニングラップが終了。ロズベルグとの間にリカルドが入ってくれたことで、ハミルトンにとっては好都合な展開となった。

56周レースも始まったばかりの9周目にリカルド、ライコネンが最初のタイヤ交換のためピットへ。フェルスタッペンは翌周、2位ロズベルグは11周目、1位ハミルトンは12周目と、ソフトタイヤでスタートしたドライバーが早々にフレッシュなタイヤに履き替えた。最初のピットストップが終わると、トップはハミルトン、その4秒後方に2位リカルド、リーダーから6秒遅れて3位ロズベルグ、4位フェルスタッペン、5位ライコネン。ロズベルグのみ硬めのミディアム、その他はソフトタイヤを装着し、第2スティントに突入した。

20周目に近づくとフェルスタッペンが3位ロズベルグに接近。すかさずレッドブルは、ロズベルグよりライフの短いソフトタイヤを装着するフェルスタッペンに、タイヤをいたわりスティントを無事に終えるようにと無線でくぎを刺す。これに対し史上最年少ウィナーは「別に4位で終わるためにここにいるわけじゃない」と堂々と返した。トップドライバーとしての気概に富んだコメントだったが、図らずも別の意味で、この言葉は的中してしまった。

フェラーリにとっては今季の不調を象徴するかのようなアメリカGPだった。予選ではメルセデス、レッドブルに次ぐ3列目の「指定席」につき、キミ・ライコネン5位、セバスチャン・ベッテル(写真)6位。レースでは、4位だったライコネンのタイヤ交換に際して、ナットが締まり切らないままチームがゴーサインを出してしまい、赤いマシンはピットレーンの途中でストップ、不本意なリタイアに。ベッテルは4位でゴールしたものの、チームからの無線を自嘲気味に笑い飛ばすなどギクシャクした雰囲気が感じられた。(Photo=Ferrari)
フェラーリにとっては今季の不調を象徴するかのようなアメリカGPだった。予選ではメルセデス、レッドブルに次ぐ3列目の「指定席」につき、キミ・ライコネン5位、セバスチャン・ベッテル(写真)6位。レースでは、4位だったライコネンのタイヤ交換に際して、ナットが締まり切らないままチームがゴーサインを出してしまい、赤いマシンはピットレーンの途中でストップ、不本意なリタイアに。ベッテルは4位でゴールしたものの、チームからの無線を自嘲気味に笑い飛ばすなどギクシャクした雰囲気が感じられた。(Photo=Ferrari) 拡大
日本GPで16位と18位に終わり「完敗」したマクラーレン。2週間後のアメリカでは、フリー走行でトップ10に入るまずまずの滑り出しを見せた。予選ではトラフィックに引っかかったジェンソン・バトンがQ1敗退の19位、フェルナンド・アロンソ(写真)はQ2に進出するも12位と定位置にとどまったものの、レースでは得意のスタートでアロンソ9位、バトンは11位に一気にジャンプアップ。バトンも程なくして10位に上がり、2台そろってポイント圏内で戦った。終盤フェリッペ・マッサ、カルロス・サインツJr.を仕留めたアロンソは5位フィニッシュ、バトンは10もポジションを上げ9位とダブル入賞。鈴鹿での苦い思い出を払拭(ふっしょく)した。(Photo=McLaren)
日本GPで16位と18位に終わり「完敗」したマクラーレン。2週間後のアメリカでは、フリー走行でトップ10に入るまずまずの滑り出しを見せた。予選ではトラフィックに引っかかったジェンソン・バトンがQ1敗退の19位、フェルナンド・アロンソ(写真)はQ2に進出するも12位と定位置にとどまったものの、レースでは得意のスタートでアロンソ9位、バトンは11位に一気にジャンプアップ。バトンも程なくして10位に上がり、2台そろってポイント圏内で戦った。終盤フェリッペ・マッサ、カルロス・サインツJr.を仕留めたアロンソは5位フィニッシュ、バトンは10もポジションを上げ9位とダブル入賞。鈴鹿での苦い思い出を払拭(ふっしょく)した。(Photo=McLaren) 拡大

■フェルスタッペンのリタイアをきっかけに、メルセデス1-2へ

26周目に2位リカルドが2度目のピットストップでミディアムタイヤに交換した。一足先にミディアムを履いてロングラン中だった3位ロズベルグとしては、目の前がクリアになったこのタイミングで着実にタイムを縮め、2位奪還を狙いたいところだったが、間もなくして好機がおとずれた。

30周目、フェルスタッペンのレッドブルがギアボックスのトラブルで突如スローダウン。表彰台どころか完走もできず、レッドブルはコース脇に止まってしまった。
ここで全車に徐行を義務付けるバーチャル・セーフティーカー(VSC)が出ると、メルセデスは2台を同時にピットに入れミディアムに換装。1位はハミルトンのまま、10秒後方でロズベルグが2位でコースに復帰、リカルドはチームメイトのリタイアをきっかけに3位に転落してしまった。

リタイアはこれが最後ではなかった。レースも終盤に入った39周目、4位走行中にピットに入ったライコネンのフェラーリがピットレーン途中でストップ。ホイールが締め切れていない状況でチームがゴーサインを出してしまうという初歩的なミスで、スクーデリアは手痛い取りこぼしを喫したのだった。

1位ハミルトンと2位ロズベルグのギャップは10秒から最終的に4.5秒まで削られたものの、順位は変わらないままチェッカードフラッグが振られた。
レース後、マレーシアでのようなエンジンブローの再来を最後まで心配していたと語ったハミルトン。これでロズベルグとのポイント差は26点、残る3戦で獲得できる75点満点の約3分の1まで減らすことができた。まだまだ大きな差だが、チャンピオンになるためには必須の、そして、過去の不運を振り切り前を向くためにはとても重要な、アメリカGPでの勝利となった。

そして、優勝争いには遠く及ばなかったが、ポイント圏最後の10位でゴールしたグロジャンとハースには、それぞれのチャンピオンシップポイントに1点が追加された。喜びと安堵(あんど)の表情を浮かべたグロジャンの顔に、また別のF1の戦いを見た気がした。

次戦メキシコGPは1週間後、10月30日に決勝が行われる。

(文=bg) 

関連キーワード:
F1 2016, モータースポーツ, 自動車ニュース