フォルクスワーゲン・ザ・ビートルR-Line (FF/7AT)
ワイルドなヤツ 2016.11.09 試乗記 フォルクスワーゲンのブランドアイコンモデル「ザ・ビートル」に新グレードの「ザ・ビートル R-Line」が追加された。限定車以外では始めて、ブルーモーションテクノロジーを採用した1.4リッターTSIエンジンを搭載し、燃費も上々。では、一番“おいしい”ポイントは? 他グレードとの比較を試みた。やる気満々の黒縁ルックス
先日、『webCG』でザ・ビートルの試乗記をお届けしたが、この時、新設されたR-Lineグレードにも短時間試乗した。従来ザ・ビートルには安い順に「ベース」「デザイン」「2.0 R-Line」(旧「ターボ」)の3グレードがあった。これにデザインと2.0 R-Lineの中間に位置するR-Lineが加わった。ベースとデザインが1.2リッターエンジンを、2.0 R-Lineが2リッターエンジンを搭載するのに対し、R-Lineは1.4リッターエンジン(いずれもターボ付き)を搭載する。
R-Lineはその他のザ・ビートルとは見た目が少し違う。フロントバンパーにクロームストリップがあしらわれ、リアに黒塗装のディフューザーやスポイラーが装着されるほか、サイドスカートやホイールハウスの縁も黒く塗装される。早い話がフロントからリアまで、クルマの下がぐるりと黒く塗装されているのだ。この黒い縁取りは今夏国内500台限定で発売された「ザ・ビートル デューン」と同じやり方だ。エンジンも同じ。ただしあっちはアウトドアの雰囲気を出すために車高が15mm上がっているが、R-Lineはノーマルのまま。デューンのほうが先に日本に導入されたが、要するにデューンのベースとなったのがR-Lineなのだろう。
黒い皿に盛られたカラシといった風情のザ・ビートルR-Line。単色の普通グレードよりもワイルドさを感じさせる。同じ1.4リッターでも「ゴルフTSIハイライン」のエンジンよりも最高出力が10ps高い150psのエンジン(「パサート」と同じ)は、ザ・ビートルのベースとデザイン用の1.2リッターエンジンに比べ、決定的に優れているというわけではないが、やはり全域で余裕がある。同じ速度に達するのにアクセルを踏み込む量が少なくて済むという印象だ。
先代の「ニュービートル」は、「オリジナルビートル」のリバイバルとして登場したこともあり、ビートルらしさを強調するためにデフォルメが強く、かわいらしかったが、大人が乗るのは気恥ずかしいと思わせた(あくまで私の印象)。だが現行のザ・ビートルは、なにかこうシュッとしたデザインで、大人というかオジサンの僕にも、乗りたいなと思わせる。
では自分が買うならいったいどのグレードを選ぶか考えてみよう。その結果、まず2.0 R-Lineは特別速いが、当然のことながら最も高い。ザ・ビートルで峠を攻めるというのも少し違うし(実際に峠を走らせたらけっこう楽しいとは思うが)、頑張ってローンを組んで最上級グレードを買うというイメージのクルマでもない。残る3グレードのうち、R-Lineの黒縁のルックスはやる気満々という感じがしてさほどそそられない。今回の主役を早々に候補から落として申しわけないが、ザ・ビートルに乗るならノーマルにさらっと乗りたいのだ。エンジンも1.2リッターで十分よく走る。
残ったベースかデザインでは非常に迷った。デザインだけに標準装備される主な装備を比較すると、コーナリングライト不要、オートライトは欲しいけど我慢できる、フォグランプ不要、自動防眩ルームミラー不要、キーレスアクセスはぎり我慢可能、コンフォートシートはうらやましいがスタンダードでもぎりOK。問題はホイールがアルミか鉄のキャップ付きという違いだが、むしろ鉄でキャップも取ってしまうという手法で乗り切れる。というわけで、ベースで余った資金は旅行でも、という結論に達した。ただし、ベースだとザ・ビートルに用意される全8色のうち4色しか選べず、新色のストーンウォッシュドブルーメタリックをはじめ魅力的な色を封じられるという落とし穴があったのだが、とはいえ白、黒、赤、青も悪くない。
(文=塩見 智/写真=池之平昌信/編集=大久保史子)
【スペック】
全長×全幅×全高=4285×1825×1495mm/ホイールベース=2535mm/車重=1340g/駆動方式=FF/エンジン=1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(150ps/5000-6000rpm、25.5kgm/1500-3500rpm)/トランスミッション=7段AT/燃費=18.3km/リッター/価格=294万5000円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

塩見 智
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。