クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第480回:リカちゃん人形とモーレツ自動車産業の意外な関係

2016.12.16 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

リカちゃん、50周年をパパの故郷で祝う

日本を代表する着せ替え人形「リカちゃん」が、2017年に50周年を迎える。それに先駆けて、フランスのパリ日本文化会館で「Licca ~ Symbol of Kawaii」と題した展覧会が開催された(会期:2016年12月6~17日)。

時代や流行を反映し、少女たちの憧れや夢を形にしつつ、日本人の美意識「kawaii」を表現したリカちゃんの世界を、フランスで紹介するのが目的だ。

「父にフランス人音楽家・ピエール、母に日本人デザイナー・織江を持つハーフの女の子」というリカちゃんの設定を元に、「パパの故郷、フランスで初の展覧会」という粋なサブタイトルが与えられ、約100体のリカちゃんが展示された。 

催しは4部構成。第1部では、4代にわたるリカちゃんの変遷をたどり、第2部では「フランスへの憧れ」を表現した2つの特別作品を展示した。続く第3部に登場するのは、今日のジャパニーズポップカルチャーにちなんだ作品や、文化服装学院の学生によるドレスをまとったリカちゃん。そして最後の第4部は、「茶摘み」をはじめとする日本文化を象徴する衣装のリカちゃん、という内容である。

内覧会には、主催団体である日本玩具文化財団の佐藤豊彦理事長も出席。日本の経済界に通じた読者ならその姓からお察しの通り、氏は旧タカラを創業した佐藤家の出身である。

佐藤氏によると、完成当初のリカちゃんは、デパートの担当者に見せたところで、反応は散々だったという。

「そのころ人形といえば、女の子が抱っこできる『抱き人形』が主流でした。だから百貨店の人々は、リカちゃんを見て『こんなに痩せ細った人形が売れるはずがない』と決めつけたのです」。

しかし実際は、そのリカちゃんが空前のロングセラーとなったのは誰もが知るところである。

2016年12月6日から17日まで開催される「Licca ~ Symbol of Kawaii」展のひとこま。「ジャパニーズポップカルチャー」の部に展示された制服アイドル版のリカちゃん。
2016年12月6日から17日まで開催される「Licca ~ Symbol of Kawaii」展のひとこま。「ジャパニーズポップカルチャー」の部に展示された制服アイドル版のリカちゃん。拡大
「ANA歴代キャビンアテンダント リカちゃん」。発売当時、エアラインファンの間で話題になったものである。
「ANA歴代キャビンアテンダント リカちゃん」。発売当時、エアラインファンの間で話題になったものである。拡大
日本玩具文化財団の佐藤豊彦理事長。終始にこやかな表情とは対照的に、その語りは玩具に対する愛情と情熱を感じさせる。
日本玩具文化財団の佐藤豊彦理事長。終始にこやかな表情とは対照的に、その語りは玩具に対する愛情と情熱を感じさせる。拡大
佐藤氏の名刺。ファーストネームの先頭「TOY」が赤で強調されている。
佐藤氏の名刺。ファーストネームの先頭「TOY」が赤で強調されている。拡大
リカちゃん第1世代(1967~71年)。マイナーチェンジを繰り返しながら、時代に合わせて改良を重ねてきたその歴史は、初代「フォルクスワーゲン・ビートル」を思わせる。
リカちゃん第1世代(1967~71年)。マイナーチェンジを繰り返しながら、時代に合わせて改良を重ねてきたその歴史は、初代「フォルクスワーゲン・ビートル」を思わせる。拡大

寂しげな表情にはワケがある

ところで筆者の目には、リカちゃんの表情はほほ笑んでいるように見えると同時に、どこか寂しげにも映る。見る角度によってさまざまな表情を映し出す能面のようでもある。同じタカラトミーの着せ替え人形「ジェニー」が、どこから見ても笑顔なのとは明らかに違う。

そうした印象を佐藤氏に話すと、このような答えが返ってきた。

「リカちゃんのお父さんは音楽家。演奏旅行で家を不在にしがち、という設定です」

「リカちゃんが登場した1967年の日本は、父親が家庭を顧みずにモーレツに働いていた高度成長期。お父さんが恋しい女の子たちに、リカちゃんを自分の分身として捉えてもらえるような要素を盛り込んだのです。かわいらしい顔の中に、どこか寂しげなシャドウ(影)があるのは、そのためです」

それは、ゴージャスで自立した女性をイメージさせる米国発祥の着せ替え人形「バービー」と決定的に違う点であるとも指摘する。人間は何かをかわいがるとき、ホルモンのひとつであるオキシトシンを分泌して緊張感から解放される。ゆえに、佐藤氏はリカちゃんがかわいがられることは、すなわち人が幸せになることと力説する。

日本の自動車産業を振り返れば、リカちゃんが登場した1967年には「マツダ・コスモ スポーツ」や「トヨタ2000GT」がデビュー。前年の1966年には「日産サニー」「スバル1000」「トヨタ・カローラ」が発売された。敗戦後の焦土から立ち直ったあと基幹産業としての地位を確立し、やがて技術をもって世界に認められるようになる、最も輝かしい時代だ。

ボクのまわりで当時父親が自動車関係だった女性の中には、「父が家にいることは少なかった」「いつも海外出張だった」と当時を振り返る人がいる。リカちゃんは、父親が自動車産業で働く家庭の少女たちの心を陰で支えていたに違いない。

文化服装学院の新進クリエイターによるコンペ入選作のドレスをまとったリカちゃん。7作品が展示された。
文化服装学院の新進クリエイターによるコンペ入選作のドレスをまとったリカちゃん。7作品が展示された。拡大
会場の一角で。パネル展示にはリカちゃんの系図も。
会場の一角で。パネル展示にはリカちゃんの系図も。拡大
ゴシック&ロリータのファッションブランドであるh.NAOTOと、宝飾品メーカーのミキモトとの協力により実現した作品。
ゴシック&ロリータのファッションブランドであるh.NAOTOと、宝飾品メーカーのミキモトとの協力により実現した作品。拡大
h.NAOTOリカちゃんに合わせ、ゴシック&ロリータの衣装に身を包んだモデルも登場。
h.NAOTOリカちゃんに合わせ、ゴシック&ロリータの衣装に身を包んだモデルも登場。拡大

“男子版”リカちゃんでんわもあった!

もうひとつ、リカちゃんといえば、忘れてはいけないのが「リカちゃんでんわ」である。専用の番号に電話をかけると、リカちゃんが近況などを音声で知らせてくれる、あれだ。

兄弟姉妹がおらず、かつ両親が共働きだったボクも小学校低学年時代、何度となくかけてみたものである。佐藤氏は、「リカちゃんの存在を、よりリアルに感じさせるための工夫だった」と説明する。ちなみに、サービスは今日も存続している。

佐藤氏によると1960年代のタカラは、リカちゃんと同様に、取り扱い製品であったフィギュア「G.I.ジョー」の声が聴ける「G.I.ジョーでんわ」も提供していたという。

米軍兵士のキャラクターゆえ、内容は「戦場の最前線からの電話」といったものだったが、結果としては、リカちゃんでんわのようには長続きしなかった。

女子が電話でおしゃべりしているのは端で見ていてもほほ笑ましいが、男性が用もなく長話をしていると「できない男」のにおいが漂う。廃止は必然だったのかもしれない。なにより、G.I.ジョーの戦闘業務に支障をきたすではないか。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

「Licca ~ Symbol of Kawaii」展の第4部にあたる、日本文化の部に展示された「茶摘みリカちゃん」。
「Licca ~ Symbol of Kawaii」展の第4部にあたる、日本文化の部に展示された「茶摘みリカちゃん」。拡大
これは、「ピエール・エルメ・パリ」とのコラボレーションにより制作された「マカロン リカちゃん」。「フランスへの憧れ」の部に展示された。なおピエール・エルメ・パリは、難病の子どもたちに対する支援でも知られる、パティシエのピエール・エルメ氏が展開するパティスリーである。
これは、「ピエール・エルメ・パリ」とのコラボレーションにより制作された「マカロン リカちゃん」。「フランスへの憧れ」の部に展示された。なおピエール・エルメ・パリは、難病の子どもたちに対する支援でも知られる、パティシエのピエール・エルメ氏が展開するパティスリーである。拡大
2015年6月から展開している大人の女性向け新ブランド「LiccA」の商品から。ラインナップの中には1万円以上の商品もある。
2015年6月から展開している大人の女性向け新ブランド「LiccA」の商品から。ラインナップの中には1万円以上の商品もある。拡大
ユニフォームコレクション。これは女子美術大学付属高等学校のもの。
ユニフォームコレクション。これは女子美術大学付属高等学校のもの。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。