クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第7回:天上天下唯我独尊カー(後編)

2016.12.26 バイパーほったの ヘビの毒にやられまして 堀田 剛資
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
今日も今日とて「バイパー」でドライブ。すいた高速道路や峠道を走る分には、とてもキモチいいクルマである。
今日も今日とて「バイパー」でドライブ。すいた高速道路や峠道を走る分には、とてもキモチいいクルマである。拡大

見えない・積めない・安っぽいと、デイリーユースでは欠点だらけのわが相棒「ダッジ・バイパー」。しかし、そんなクルマにだって探せばちゃんといいところはあるハズ。今回は、そんな思いを込めて箱根の山越えツアーを敢行。前編で被った、“ろくでなしカー”の汚名返上なるか? そして、記者が開いた悟りの境地とは?

前回の記事を読んださる知人から、「バイパー」ってシートベルトの取り付け位置が、普通と逆なんだね、と言われた。よく見てますね……。
前回の記事を読んださる知人から、「バイパー」ってシートベルトの取り付け位置が、普通と逆なんだね、と言われた。よく見てますね……。拡大
ドアピラーに、非常に気になるものを発見。「非常時にはこのレバーを引いて脱出してね」とのことらしいが、レバーを引いたらなにが起きるのかは書かれていない。
ドアピラーに、非常に気になるものを発見。「非常時にはこのレバーを引いて脱出してね」とのことらしいが、レバーを引いたらなにが起きるのかは書かれていない。拡大
「バイパー」のご本尊といえば、やっぱりこの8リッターV10 OHV。もとはフルサイズピックアップトラック「ダッジ・ラム」の、ヘビーデューティーモデル用のエンジンだった。なんでそんなもんをスポーツカーに積もうと思ったのか……。
「バイパー」のご本尊といえば、やっぱりこの8リッターV10 OHV。もとはフルサイズピックアップトラック「ダッジ・ラム」の、ヘビーデューティーモデル用のエンジンだった。なんでそんなもんをスポーツカーに積もうと思ったのか……。拡大
銘柄は分からないが、わが「バイパー」のマフラーは純正ではない。この音で、本当に車検通るのかしら?
銘柄は分からないが、わが「バイパー」のマフラーは純正ではない。この音で、本当に車検通るのかしら?拡大

ご本尊はやっぱり……

前編からの続き)
前回を、「なんだかんだ言って気に入ってるのよね~」的なノリでしめさせていただいた記者であるが、いざ、どのへんが気に入っているのかを紹介しようとすると、はたとペンが止まる。難しいですね。モノの魅力を語るというのは。
魅力といえば、わが友に「人の魅力は抽象的だけど、欠点は具体的で現実的なんだよ」という金言とともに、結婚生活に終止符を打った男がいる。彼が、元奥さまに対していかな“具体的かつ現実的欠点”をさらしたのかはまぁ知らんが、言ってることは正鵠(せいこく)を射ていると思う。クルマも同じだ。

取りあえず、バイパーが東京・武蔵野のわが家にやってきておよそひと月半。つくづく感じたのは、「ホントに似たようなのが他にないクルマだな」ということである。ギョーカイの末席を汚している恩恵で、とにかく台数だけは乗っているワタクシ。それでも、やっぱりバイパーみたいにヘンテコなクルマには出会ったことがない。

「では、どのへんがヘンテコで、どのへんが唯一無二なのか?」と問われれば、まったく月並みなオチで面目ないが、まずは2座のボディーに8リッターV10 OHVという破壊的アンバランスっぷりを挙げざるを得ない。このエンジン、ホントすごいんですよ。

もう始動時の「ぼぼううん!」という音からして違う。最近は同じようにひと吠(ほ)えカマして目を覚ますクルマも少なくないが、たいていが芝居半分でそれをやっているのに対し、バイパーの場合は必要にかられてのこと。冷えた巨大発動機を無理やりたたき起こすため、じゃんじゃんにガスを噴いた結果の爆音なのである。エンジンさまが寝起きの不満を爆発させているのであって、芝居っ気がないから雑で、おなかに響く。

ダッジ の中古車webCG中古車検索

スポーツカーというより機関車?

もちろん、そんな爆音では近所迷惑もはなはだしい。朝方などは「バカヤロー、何時だと思ってんだ!」とどやされる前に駐車場から遁走(とんそう)せねばならず、「暖気もほどほどに」という状態での出陣を強いられる。

当然のことながら、バイパーは不満たらたらである。アクセルを踏んでも回転は上がらないので、アイドリング状態のまま1、2速のギアを駆使して、人気のないブルーベリー農園のそばまで移動。そこでひっそり暖気を済ませるというのが、記者とバイパーの“出発の儀式”なのだ。

で、暖気が済むと今度はすさまじい熱量にヘキエキとさせられる。12月ともなると武蔵野の朝はけっこうな寒さとなるが、走行中は当然のように窓全開。今はいいけど、夏はどうなることやら。サイドミラーをのぞくと、ボンネットから放出された盛大な湯気が車体にまとわりついており、なんだかスポーツカーというより、機関車とかトレーラーヘッドなんかを走らせているような気分になる。走らせたことないけど。

ちなみに、アイドリング時のエンジン回転数は700rpmあたり。大きめだけどカドのないおおらかな振動と、大トルクによって生じる横揺れ、「ごぼぼごぼ~」という滋味あふれる排気音は、「ぼんぼん燃料燃やしてまっせ」という実感に満ち満ちている。なんにしても、OPECには原油の減産を考え直していただきたい。

……ここまでの記述だけだと「なんだか暑っ苦しそうなエンジンだな」で終わりそうだが、もちろんそれだけではない。バイパーのV10は、暑っ苦しい分だけちゃんと仕事もする。

朝6時前の東八道路にて。始動時以外はそこまでうるさくないとはいえ、やっぱり早朝のお出かけには気を使う。
朝6時前の東八道路にて。始動時以外はそこまでうるさくないとはいえ、やっぱり早朝のお出かけには気を使う。拡大
エンジンの熱をぼんぼん吐き出すエアアウトレット。ボンネットとドアパネルの隙間がそのまま排熱口になっている感じで、なんと言うか、すんごい大ざっぱ。
エンジンの熱をぼんぼん吐き出すエアアウトレット。ボンネットとドアパネルの隙間がそのまま排熱口になっている感じで、なんと言うか、すんごい大ざっぱ。拡大
メーターまわりのデザインは、スポーツカーとしてはやる気がなさ過ぎると思う。ちなみにエンジン回転計のレッドゾーンは6000rpmから。
メーターまわりのデザインは、スポーツカーとしてはやる気がなさ過ぎると思う。ちなみにエンジン回転計のレッドゾーンは6000rpmから。拡大
極太のドアシルにはこんな注意書きが。いわく「ホカホカのエキゾーストパイプが下を通っているから、ここに触っちゃだめだぜ!」。……注意書きを書く前に、やることがある気がするのだが。
極太のドアシルにはこんな注意書きが。いわく「ホカホカのエキゾーストパイプが下を通っているから、ここに触っちゃだめだぜ!」。……注意書きを書く前に、やることがある気がするのだが。拡大

当たり前ですが、速いです

高速道路を100km/h巡航で走っていると、タコメーターの針が示すのはだいたい1250rpmあたり。この速度域でのバイパーはすこぶる快適で、先ほどの例えではないけれど、機関車みたいに粛々と走る。同時に、打てば響くトルクレスポンスも持ち味で、どの車速域でも加速に痛痒(つうよう)はナシ。あまりクルマの流れが途切れないような状態でも、スパッと決められる車線変更がキモチいい。

もうひとつキモチいいのが、低回転域のねばりである。第2回でもちょこっと触れたけど、このクルマ、本当に1000rpm以下が常用回転域なのだ。同じ「トルクバカ一代」でも、昨今の直噴ターボ車じゃこうはいくまいて。首都高速も“6速入れっぱ”で普通に走れるのだが、それだとアイドリング状態でグイグイ加速していくから要注意。うっかりするとオカマを掘るので、正直、あまりオススメはしない。

もちろん、言うまでもなく踏むと速い。なにせ450psと67.7kgmだ。16年の歳月を経て相応に衰えてはいるのだろうが、それでも1570kg(車検証記載値)の車重に対してお釣りが来る膂力(りょりょく)なのは間違いない。料金所ダッシュは怖いものなしである。

かように、濃密な回転フィールと昔ながらのマッチョイズムにあふれた8リッターV10 OHVと比べると、正直、フットワークにまつわるあれやこれやの印象は薄い。悪い意味ではなくて、たぶん、フツーによくできているんだと思う。

今回、へたっぴなりに真剣に向き合おうと、小田原-御殿場間の箱根山越えルートを走ってみたのだが、記者ごときがちょいと“おいた”する程度では、バイパーは顔色ひとつ変えなかった。

小田原厚木道路の平塚パーキングエリアにて一休み。本当は“走り”の写真の一枚でも掲載したいんだけれど、いかんせん一人でやっている連載なんでね。求ム助手。
小田原厚木道路の平塚パーキングエリアにて一休み。本当は“走り”の写真の一枚でも掲載したいんだけれど、いかんせん一人でやっている連載なんでね。求ム助手。拡大
6段MTの操作フィールは平々凡々だが、きっちり「ギアが入った感」がある点は好印象。一方で、ゲートは横方向のストロークが短く、「3速に、入れたつもりが、実は5速」(字余り)といったミスが誘発される。
6段MTの操作フィールは平々凡々だが、きっちり「ギアが入った感」がある点は好印象。一方で、ゲートは横方向のストロークが短く、「3速に、入れたつもりが、実は5速」(字余り)といったミスが誘発される。拡大
ボンネットの裏に潜む毒ヘビ。純正でこうなっているのか、何代目かのオーナーが施したカスタムなのかは不明。寒い朝にエンジンを始動すると、霜と結露でこの模様がボンネットの表側に浮き上がる。
ボンネットの裏に潜む毒ヘビ。純正でこうなっているのか、何代目かのオーナーが施したカスタムなのかは不明。寒い朝にエンジンを始動すると、霜と結露でこの模様がボンネットの表側に浮き上がる。拡大
今回は、ターンパイク→芦ノ湖スカイライン→箱根スカイライン→県道401号線と、箱根の主要なワインディングロードを通って小田原から御殿場へ抜ける山越えルートを走ってみた。
今回は、ターンパイク→芦ノ湖スカイライン→箱根スカイライン→県道401号線と、箱根の主要なワインディングロードを通って小田原から御殿場へ抜ける山越えルートを走ってみた。拡大

真面目で真摯な一面も

操舵フィールは、タイヤのぶっといクルマにありがちな、粘土っぽい無愛想なもの。スピード違反上等でギンギンに攻めれば変わるのかもしれないが、常識的な車速では、どこを走っていてもこの感覚のままである。一方で、ハイグリップタイヤ特有のゴリゴリ感も希薄なのだが、それについては前が2011年4月、後ろが2013年4月というタイヤの製造時期が影響しているのでしょう。交換しないとね(泣)。

身のこなしは軽い……と言うと言い過ぎかもしれないけど、少なくとも重くはない。ハナ先の動きも素直で、幅2m弱のV10エンジン搭載車だと身構えていると、肩透かしを食う。イイ意味でもう少し小ぶりなクルマを運転している感じで、長尾峠以北の狭っ苦しい山道でも持て余すことはなかったし、アンダーステアで怖い思いをすることもなかった。
むしろ、個人的にはもうちょいドッシリしていてほしいくらいで、高速道路でアシを取られたりすると、ヒヤっとするほど姿勢が変わる。意外やバイパー、“GT<スポーツカー”といった趣のクルマであったようだ。

……後で知ったことなのだけれど、実はこのクルマ、前より後ろの方が軸重が重いのね。フロントにV10なんて長大なエンジンを積んでおきながら、よくやったもんである。ウソかホントか、パイロンスラロームは同時期の「ポルシェ911」より速かったというし、敏しょう性を重んじるスポーツカーとして、存外に真摯(しんし)に作られたクルマなんだろう。

ちなみに、かつてこのクルマに試乗したことがあるライターの皆さまや、バイパーで有名な某自動車屋さんの証言によると、雨の日はさらなる“曲がりたがり”に豹変(ひょうへん)するらしい。雨の日は、バイクで出かけようと思う。

わが「バイパー」の装着タイヤは「ミシュラン・パイロットスポーツ」。残りのミゾは、およそ4割5分といったところ。
わが「バイパー」の装着タイヤは「ミシュラン・パイロットスポーツ」。残りのミゾは、およそ4割5分といったところ。拡大
タイヤサイズは前が295/30ZR19、後ろが345/30ZR19と、ノーマルの「バイパー」より前後ともにワイド化と“インチアップ”が図られている。……交換費用については、正直考えたくない。
タイヤサイズは前が295/30ZR19、後ろが345/30ZR19と、ノーマルの「バイパー」より前後ともにワイド化と“インチアップ”が図られている。……交換費用については、正直考えたくない。拡大
ホイールはアメリカのHRE。日本ではマイナーだけれど、アメリカでは押しも押されもしない高級・高性能ホイールである。うーん。ちょっと得した気分。
ホイールはアメリカのHRE。日本ではマイナーだけれど、アメリカでは押しも押されもしない高級・高性能ホイールである。うーん。ちょっと得した気分。拡大
ターンパイクの中腹、湘南ビュー展望台で記念撮影。雨漏りしたり、スリップの危険を指摘されたり、「バイパー」はつくづく雨と相性の悪いクルマである。
ターンパイクの中腹、湘南ビュー展望台で記念撮影。雨漏りしたり、スリップの危険を指摘されたり、「バイパー」はつくづく雨と相性の悪いクルマである。拡大

マスプロダクトとしては、失格

さてさて、前後編に分けてバイパーのインプレッションなるものに挑戦してみた記者であるが、こうして文字に起こして、俯瞰(ふかん)して、あらためて分かったことがけっこうある。

たぶんこのクルマ、マスプロダクトとして見たら完全にアウトです。

というか、そもそもバイパーはマスプロダクトなんかじゃ全然ない。米国のオーナーズクラブのウェブサイトを拝見したところ、その生産台数は1994年の一番多い時期でさえ、年産3000台をちょっと超える程度だった。わがバイパーが生産された2000年の年産は、各モデル合わせて2000台強。過日お世話になった『Goo-net』のカタログページにも、「毎日13台だけが製造されるスペシャルモデル」と記述がある。ようするに、このクルマはほぼ手作りの少量生産モデルだったのだ。それを思うと、前編で紹介したもろもろの“デキの悪さ”もうなずける。

一方で、運動性能的にはかなり真面目で、“V10ありきのクルマ”ではあるものの“V10だけのクルマ”ではない。ぐいぐい曲がるしきっちり止まる、ちゃんとしたマトモなスポーツカーだ。
よく昨今のアメ車の進化を見て、したり顔で「かの地のクルマも欧州車に学び、最近ようやくちゃんと走るようになった」的なことをおっしゃる人がいるが、ぜひラベンダーでもキメて世紀末へトリップし、現役当時のこのクルマに試乗していただきたい。それで同じことが言えるか、あらためて意見をうかがいたいもんである。

もっとも、こうした走りに対するコダワリは、たいていの場合、実用性や機能性とのトレードオフである。既述の通り、バイパーの軸重は後ろの方が重いのだが、そうするためにどれほど無理な設計としたかは素人でもまあ察しがつく。少なくとも「C5コルベット」はここまで不自然なドラポジではなかったし、ここまで熱くなかったし、ここまで荷室が狭くなかった。バイパーは、マスプロダクトとしての可否より、“旋回性能と蹴りアシが命”なクルマだったんだろう。

箱根小田原本線の終点に位置する、大観山の駐車場にて。
箱根小田原本線の終点に位置する、大観山の駐車場にて。拡大
見よ! この「すき間」と呼ぶには大胆すぎるドアピラーとインナーパネルのすき間を! 仮に、ラインオフ時からこうだったわけじゃないとしても、経年劣化でこんなガバガバになるというのも問題だと思う。
見よ! この「すき間」と呼ぶには大胆すぎるドアピラーとインナーパネルのすき間を! 仮に、ラインオフ時からこうだったわけじゃないとしても、経年劣化でこんなガバガバになるというのも問題だと思う。拡大
芦ノ湖スカイラインは三国峠の駐車場より富士山を拝見。この日の午後は雲が少なく、写真の通り絵に描いたような富士山を拝むことができた。
芦ノ湖スカイラインは三国峠の駐車場より富士山を拝見。この日の午後は雲が少なく、写真の通り絵に描いたような富士山を拝むことができた。拡大
こちらは県道401号の終点に位置する、乙女駐車場からの富士山。眼福、眼福。
こちらは県道401号の終点に位置する、乙女駐車場からの富士山。眼福、眼福。拡大

アメリカ版“バックヤード・スペシャル”

こうしたバイパーのキャラクター、何かに似ているなあ、何にかしら? と考えていたところ、自動車ライターの渡辺敏史氏が記者に放った“名言”を思い出した。某出版社が、長期リポート用に借りていた個体をドライブしたことがあるというので、感想をうかがったのだ。氏は、バイパーを評してこう言った。

「ガサツなTVR」

……誠に言い得て妙である。ガサツってのが気になるところだが(笑)、よく比較されるコルベットなどより、確かにTVRの方がいろいろな意味でバイパーに近い。

ようするに、全盛期のクライスラーが作り上げた高性能スポーツカーなんて思うからイカンのだ。クルマ好きのおっさんたちが、自前のスペースフレームにピックアップトラック用のV10エンジンをイジって積んだ、コナーストリート発のバックヤード・スペシャル。その方がこのクルマの実態に近いし、ずっとよくその魅力を表していると思うのだが、皆さまいかがでしょう?

(webCGほった)
 

箱根スカイライン料金所では渋滞に遭遇。左ハンドルの「バイパー」にとって、ETC非対応の料金所は鬼門。まごついていると、後ろから白い目で見られる。
箱根スカイライン料金所では渋滞に遭遇。左ハンドルの「バイパー」にとって、ETC非対応の料金所は鬼門。まごついていると、後ろから白い目で見られる。拡大
「バイパー」と同時期に活躍したTVRの「サーブラウ」。TVR自体そんな洗練されたブランドではなかったはずだが、それに輪をかけてガサツと評されるとは……。さすがはバイパーである。
「バイパー」と同時期に活躍したTVRの「サーブラウ」。TVR自体そんな洗練されたブランドではなかったはずだが、それに輪をかけてガサツと評されるとは……。さすがはバイパーである。拡大
早めに東京に戻れたので、某洗車専門店で洗車してから帰ることに。いつも通り800円で済むかと思ったら、「洗車機に入らないのでプラス1000円です」と言われた。いいご身分ですね。バイパーさん。
早めに東京に戻れたので、某洗車専門店で洗車してから帰ることに。いつも通り800円で済むかと思ったら、「洗車機に入らないのでプラス1000円です」と言われた。いいご身分ですね。バイパーさん。拡大
堀田 剛資

堀田 剛資

猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。

バイパーほったの ヘビの毒にやられましての新着記事
  • 【番外編】バイパー、事故に遭う ―東京の片隅で垣間見た現代ニッポンの縮図― 2025.8.26 インバウンドでにぎわう令和の日本で、webCG編集部員と「ダッジ・バイパー」を襲ったささやかな悲劇とは? 「まさか自分が(笑)」なんて油断しているところに襲ってくるのが事故というもの。読者諸氏の皆さんも、運転には気をつけましょうね。
  • 【番外編】バイパー、能登へ行く 2025.1.9 排気量8リッターのアメリカンマッスルカー「ダッジ・バイパー」で目指すは深秋の日本海。その旅程で記者が覚えた、AIやデンキに対する考えとは? 最後の目的地である能登半島の突端で思ったこととは? webCG編集部員が、時代遅れの怪物と中部・北陸を駆ける。
  • 第47回:114万9019円の愉悦 2022.12.21 限りある石油資源をむさぼり、今日も生ガスをばらまいて走るwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。今年に入り、ずっと不調だった毒ヘビが、このほど整備から帰ってきた。どこを直し、どう変わったのか? どれくらい諭吉が飛んだのか!? 赤裸々にリポートする。
  • 第46回:クルマを買い替えようとして、結局やめた話 2022.10.3 アメリカの暴れん坊「ダッジ・バイパー」に振り回されてはや6年。webCGほったの心に、ついに魔が差す? 読者諸兄姉の皆さまは、どんなタイミングでクルマの買い替えを考えますか。お金ですか? トラブルですか? 記者の場合はこうでした。
  • 第45回:頼みの綱の民間療法 2022.5.20 漏るわ、滑るわ、雨とはいささか相性がよくないwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。加えて電装系が気まぐれなのも頭痛の種だが、これら2つの悪癖に同時に襲われたら、持ち主はどんな窮地に立たされるのか? 春時雨の下で起きた事件の顛末をリポートする。
バイパーほったの ヘビの毒にやられましての記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。