-
1/24今日も今日とて「バイパー」でドライブ。すいた高速道路や峠道を走る分には、とてもキモチいいクルマである。
-
2/24前回の記事を読んださる知人から、「バイパー」ってシートベルトの取り付け位置が、普通と逆なんだね、と言われた。よく見てますね……。
-
3/24ドアピラーに、非常に気になるものを発見。「非常時にはこのレバーを引いて脱出してね」とのことらしいが、レバーを引いたらなにが起きるのかは書かれていない。
-
4/24「バイパー」のご本尊といえば、やっぱりこの8リッターV10 OHV。もとはフルサイズピックアップトラック「ダッジ・ラム」の、ヘビーデューティーモデル用のエンジンだった。なんでそんなもんをスポーツカーに積もうと思ったのか……。
-
5/24銘柄は分からないが、わが「バイパー」のマフラーは純正ではない。この音で、本当に車検通るのかしら?
-
ダッジ の中古車webCG中古車検索
-
6/24朝6時前の東八道路にて。始動時以外はそこまでうるさくないとはいえ、やっぱり早朝のお出かけには気を使う。
-
7/24エンジンの熱をぼんぼん吐き出すエアアウトレット。ボンネットとドアパネルの隙間がそのまま排熱口になっている感じで、なんと言うか、すんごい大ざっぱ。
-
8/24メーターまわりのデザインは、スポーツカーとしてはやる気がなさ過ぎると思う。ちなみにエンジン回転計のレッドゾーンは6000rpmから。
-
9/24極太のドアシルにはこんな注意書きが。いわく「ホカホカのエキゾーストパイプが下を通っているから、ここに触っちゃだめだぜ!」。……注意書きを書く前に、やることがある気がするのだが。
-
10/24小田原厚木道路の平塚パーキングエリアにて一休み。本当は“走り”の写真の一枚でも掲載したいんだけれど、いかんせん一人でやっている連載なんでね。求ム助手。
-
11/246段MTの操作フィールは平々凡々だが、きっちり「ギアが入った感」がある点は好印象。一方で、ゲートは横方向のストロークが短く、「3速に、入れたつもりが、実は5速」(字余り)といったミスが誘発される。
-
12/24ボンネットの裏に潜む毒ヘビ。純正でこうなっているのか、何代目かのオーナーが施したカスタムなのかは不明。寒い朝にエンジンを始動すると、霜と結露でこの模様がボンネットの表側に浮き上がる。
-
13/24今回は、ターンパイク→芦ノ湖スカイライン→箱根スカイライン→県道401号線と、箱根の主要なワインディングロードを通って小田原から御殿場へ抜ける山越えルートを走ってみた。
-
14/24わが「バイパー」の装着タイヤは「ミシュラン・パイロットスポーツ」。残りのミゾは、およそ4割5分といったところ。
-
15/24タイヤサイズは前が295/30ZR19、後ろが345/30ZR19と、ノーマルの「バイパー」より前後ともにワイド化と“インチアップ”が図られている。……交換費用については、正直考えたくない。
-
16/24ホイールはアメリカのHRE。日本ではマイナーだけれど、アメリカでは押しも押されもしない高級・高性能ホイールである。うーん。ちょっと得した気分。
-
17/24ターンパイクの中腹、湘南ビュー展望台で記念撮影。雨漏りしたり、スリップの危険を指摘されたり、「バイパー」はつくづく雨と相性の悪いクルマである。
-
18/24箱根小田原本線の終点に位置する、大観山の駐車場にて。
-
19/24見よ! この「すき間」と呼ぶには大胆すぎるドアピラーとインナーパネルのすき間を! 仮に、ラインオフ時からこうだったわけじゃないとしても、経年劣化でこんなガバガバになるというのも問題だと思う。
-
20/24芦ノ湖スカイラインは三国峠の駐車場より富士山を拝見。この日の午後は雲が少なく、写真の通り絵に描いたような富士山を拝むことができた。
-
21/24こちらは県道401号の終点に位置する、乙女駐車場からの富士山。眼福、眼福。
-
22/24箱根スカイライン料金所では渋滞に遭遇。左ハンドルの「バイパー」にとって、ETC非対応の料金所は鬼門。まごついていると、後ろから白い目で見られる。
-
23/24「バイパー」と同時期に活躍したTVRの「サーブラウ」。TVR自体そんな洗練されたブランドではなかったはずだが、それに輪をかけてガサツと評されるとは……。さすがはバイパーである。
-
24/24早めに東京に戻れたので、某洗車専門店で洗車してから帰ることに。いつも通り800円で済むかと思ったら、「洗車機に入らないのでプラス1000円です」と言われた。いいご身分ですね。バイパーさん。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ダッジ の中古車webCG中古車検索
バイパーほったの ヘビの毒にやられましての新着記事
-
【番外編】バイパー、事故に遭う ―東京の片隅で垣間見た現代ニッポンの縮図― 2025.8.26 インバウンドでにぎわう令和の日本で、webCG編集部員と「ダッジ・バイパー」を襲ったささやかな悲劇とは? 「まさか自分が(笑)」なんて油断しているところに襲ってくるのが事故というもの。読者諸氏の皆さんも、運転には気をつけましょうね。
-
【番外編】バイパー、能登へ行く 2025.1.9 排気量8リッターのアメリカンマッスルカー「ダッジ・バイパー」で目指すは深秋の日本海。その旅程で記者が覚えた、AIやデンキに対する考えとは? 最後の目的地である能登半島の突端で思ったこととは? webCG編集部員が、時代遅れの怪物と中部・北陸を駆ける。
-
第47回:114万9019円の愉悦 2022.12.21 限りある石油資源をむさぼり、今日も生ガスをばらまいて走るwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。今年に入り、ずっと不調だった毒ヘビが、このほど整備から帰ってきた。どこを直し、どう変わったのか? どれくらい諭吉が飛んだのか!? 赤裸々にリポートする。
-
第46回:クルマを買い替えようとして、結局やめた話 2022.10.3 アメリカの暴れん坊「ダッジ・バイパー」に振り回されてはや6年。webCGほったの心に、ついに魔が差す? 読者諸兄姉の皆さまは、どんなタイミングでクルマの買い替えを考えますか。お金ですか? トラブルですか? 記者の場合はこうでした。
-
第45回:頼みの綱の民間療法 2022.5.20 漏るわ、滑るわ、雨とはいささか相性がよくないwebCG編集部員の「ダッジ・バイパー」。加えて電装系が気まぐれなのも頭痛の種だが、これら2つの悪癖に同時に襲われたら、持ち主はどんな窮地に立たされるのか? 春時雨の下で起きた事件の顛末をリポートする。
新着記事
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。