メルセデスAMG GT R(FR/7AT)【海外試乗記】
本籍はニュルブルクリンク 2017.01.23 試乗記 「メルセデスAMG GT」シリーズの頂点に君臨するハイパフォーマンスモデル「AMG GT R」に試乗。エンジンとシャシー、そして空力性能が磨かれたフラッグシップスポーツは、まさに公道に降り立ったレーシングカーと評したくなる仕上がりを誇っていた。ピークパワーは585psへ
メルセデス・ベンツをベースとしない、AMG独自開発のスポーツカー第2弾、その名もAMG GTの走りを究めたモデルとして登場したメルセデスAMG GT Rの試乗会は、ポルトガル南西部に位置するアルガルベ・サーキットで開催された。激しいアップダウンにブラインドコーナーが連続するこのコースは、ニュルブルクリンク北コースで7分10秒9という、後輪駆動市販車最速タイムをたたき出したクルマを、そのニュルブルクリンクが使えない冬期に評価するには、まさに最良の舞台だ。
それにしてもAMG GT R、見た目からして獰猛(どうもう)さが増していて、ずらり並ぶ姿はまるで威嚇するかのようだった。今後、AMG GT全車に使われることとなった、「300SLプロトタイプ」のそれをモチーフとする“AMGパナメリカーナグリル”をいただくフロントフェイスには大きな開口部が備わり、しかもフォルムは格段にロー&ワイド。何しろそのフェンダーは左右合わせて「AMG GT S」より68mm広げられており、全幅は2007mmにも達するのである。
試乗の前に技術展示を眺め、エンジニアに話を聞く。まずV型8気筒4リッターツインターボエンジンは、ターボチャージャーやウェイストゲートを改良し、過給圧を1.20barから1.35barまで高めるなどの変更の結果、最高出力を585psまで向上させている。これはAMG GT Sの実に75ps増である。AMGスピードシフトDCTも、軽量デュアルマスフライホイールの採用により変速時間を短縮している。
前275/後325サイズまで拡大されたタイヤは、試乗車ではサーキット向けと言っていい「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」を履いていた。そのハイグリップに合わせて、サスペンションはよりハードにセッティングされ、さらにリアタイヤを100km/h以下の速度域では前輪と逆位相に、それ以上では同位相に最大1.5度までステアする後輪操舵機構も組み合わされている。
さらに、車体はそのワイドなフロントフェンダー、トランスアクスルのトルクチューブ、ドライブシャフトにフロア下の補剛パーツなど各部にCFRP素材を用いることで軽量化。AMG GT Sの15kg減という車両重量は、ここまで列記した内容を考えれば、十分に成果アリと言っていいはずである。
速く、鋭く、操りやすく
概要をつかんだら、早速テストドライブだ。DTMの伝説的ドライバーであるベルント・シュナイダー先導による4ラップで1セッションというのが今回の試乗形式。これを何度か、繰り返した。
ピットロードを出てアクセルを踏み込み、まずシビレたのはその加速、そしてレスポンスの良さである。まさにはじけるような速度、そしてエンジン回転の上昇には、特に低いギアでは、とても手動でのシフトアップなど追いつかないほど。しかしながら確かに変速の切れ味は増していて、パドルに手が触れた瞬間には次のギアに切り替わってくれる。
しかもアクセル操作に対するパワーの出方が、とてもリニアなのがうれしくさせる。踏んではもちろん離した時にも、まるでターボエンジンとは思えないような意のままの反応を見せて、これだけの高出力にも関わらず実にドライバビリティーが高いのだ。
そんな好印象はシャシーも同様。やはり非常にコントローラブルにしつけられている。ステアリングフィールは格段にダイレクト感が強まっているし、リアの動きもつかみやすい。挙動自体も、AMG GT Sと比べて格段に落ち着きが出て、滑ったら滑りっぱなしということがなくなっている。後輪操舵独特のフィーリングはわりとハッキリあるが、走りを邪魔する感じはなく、思った通りに操れる。
空気を味方に
これだけでも十分、進化を感じることはできたのだが、先導するシュナイダーのペースは、一体どうすればそんなに……というぐらい速い。もちろん腕の差は十分承知しているが、どうもそれだけとは思えない。しかしコースに慣れ、ペースのさらに上がった2度目のセッションで、その答えをつかむことができた。先導車に何とか食らいつこうと、できるだけ速度を落とさずコーナーへ入っていくと、かえって挙動が安定したのである。
これはまさしく空力の効果。速度が上がり、ダウンフォースが高まって、さらに速い速度でのコーナリングが可能になったのだ。
実はAMG GT R、ワイド化されたフロントスプリッターや大型リアスポイラーなどの目に見える部分だけでなく、車体下面の空力にも徹底的に配慮されている。フロントラジエーターグリル前に設けられた“エアパネル”は、冷却の必要がない時にはフラップを閉じて、空気を車体下面へと導く。さらに、その車体下面には高速域で40mm下方に飛び出し、ベンチュリー効果を発生するアクティブエアロダイナミクスシステムを搭載しており、これらの効果でまるで現代のレーシングカーそのままの、攻めるほどにさらに攻められる走りを実現しているのだ。
走りに向き合いたいドライバーへ
それをつかめた3度目のセッションでは、さらにペースを上げることができた。ただし、速度が上がれば当然、失敗した時の挙動も大きく出る。あまり調子に乗らない方がいいかもしれない……というわけで、次の時間はひと呼吸入れるために一般道へ。
こちらの車両はタイヤに「ピレリPゼロ」、リクライニングスポーツシート付き。乗り心地はもちろん硬いが十分に日常使用にも耐えられるものと言えるし、騒々しいとはいえ室内だって会話するのに困るほどではない。有り余る力のごく一部だけを引き出して余裕を持って走らせるのは、これもまた快感だった。
最後のセッションは途中からウエットに。本当はESPオフの際に、ダッシュボード中央のダイヤルスイッチでトラクションコントロールの効きを9段階に調整できる、GT3マシン譲りの機構をいろいろと試してみたかったのだが、お預けになってしまった。
サーキットを計16周に、一般道。走りに走った一日だったが、クルマとの濃密な対話、意のままに操る喜びを満喫できるAMG GT Rと過ごした時間は、まるで疲れなど感じることのない爽快なものだった。飾っておくのではなく真剣に走りに向き合いたい人にこそ選んでほしい一台。ただし、日本導入は今年中盤から後半と、まだもう少し先の予定である。
(文=島下泰久/写真=ダイムラー/編集=竹下元太郎)
テスト車のデータ
メルセデスAMG GT R
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4551×2007×1284mm
ホイールベース:2630mm
車重:1555kg(DIN)
駆動方式:FR
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:585ps(430kW)/6250rpm
最大トルク:76.8kgm(700Nm)/1900-5500rpm
タイヤ:(前)275/30ZR19/(後)325/30ZR20(サーキット試乗車はミシュラン・パイロットスポーツ カップ2、公道試乗車はピレリPゼロ)
燃費:11.4リッター/100km(約8.8km/リッター、EU複合モード)
価格:16万5410ユーロ(ドイツでの車両本体価格。付加価値税19%を含む)/テスト車=--ユーロ
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロード&トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。