クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第2回:「CTS」をペーパーアートにするなら……
太田隆司さんが語る「キャデラックCTS」のデザイン

2017.06.19 NewキャデラックCTSセダン日常劇場<PR> webCG 編集部
ペーパーアーティストの太田隆司さんと新しい「キャデラックCTS」。
ペーパーアーティストの太田隆司さんと新しい「キャデラックCTS」。拡大

マイナーチェンジを受けてより魅力的に進化した「キャデラックCTS」。その実力を、日常的なシーンを通じてさまざまな角度からリポートする「NewキャデラックCTSセダン日常劇場」の第2回は、ペーパーアーティストの太田隆司さんが登場。「PAPER MUSEUM」の視点から、新しいCTSのデザインを語ってもらおう。

「シボレー・コルベット」が雨の夜の摩天楼にたたずむ作品。タイトルは「Good night New York」。『CAR GRAPHIC』2015年11月号で発表された。Copyright 2015 PAPER MUSEUM All Rights Reserved.
「シボレー・コルベット」が雨の夜の摩天楼にたたずむ作品。タイトルは「Good night New York」。『CAR GRAPHIC』2015年11月号で発表された。Copyright 2015 PAPER MUSEUM All Rights Reserved.拡大
太田さんは「PAPER MUSEUM」を「夢の世界」と言う。しかし、そのほとんどが実在する場所であり、そこを忠実に再現している。所沢航空記念公園を描いたこの作品は、『CAR GRAPHIC』で2回に分けて、2017年1月号と同2月号で発表された。
太田さんは「PAPER MUSEUM」を「夢の世界」と言う。しかし、そのほとんどが実在する場所であり、そこを忠実に再現している。所沢航空記念公園を描いたこの作品は、『CAR GRAPHIC』で2回に分けて、2017年1月号と同2月号で発表された。拡大
太田さんのアトリエは楽しげなオブジェでいっぱい。清水康行カメラマンによる撮影も、ここで行われる。
太田さんのアトリエは楽しげなオブジェでいっぱい。清水康行カメラマンによる撮影も、ここで行われる。拡大
<プロフィール>
太田隆司(おおた たかし)
日本大学芸術学部デザイン学科在学時より、自動車のイラストを描きはじめる。卒業後、ペーパーアート作品の制作に専念。1995年に自動車誌『CAR GRAPHIC』で「PAPER MUSEUM」の連載を開始。1996年に六本木AXISギャラリーで初個展を開催して以来、毎年全国でさまざまな個展や企画展を開催。2015年には台湾・台北市で個展を開いた。また、2002年にテレビ東京の「TVチャンピオン」ペーパークラフト王選手権にて優勝するなど、受賞歴多数。松任谷由実のアルバムプロモーションとしてのコラボレーション作品制作や、NHKドラマ「トキオ 父への伝言」のオープニングタイトルバック制作など、多方面で活躍中。1964年東京都清瀬市生まれ。
<プロフィール>
	太田隆司(おおた たかし)
	日本大学芸術学部デザイン学科在学時より、自動車のイラストを描きはじめる。卒業後、ペーパーアート作品の制作に専念。1995年に自動車誌『CAR GRAPHIC』で「PAPER MUSEUM」の連載を開始。1996年に六本木AXISギャラリーで初個展を開催して以来、毎年全国でさまざまな個展や企画展を開催。2015年には台湾・台北市で個展を開いた。また、2002年にテレビ東京の「TVチャンピオン」ペーパークラフト王選手権にて優勝するなど、受賞歴多数。松任谷由実のアルバムプロモーションとしてのコラボレーション作品制作や、NHKドラマ「トキオ 父への伝言」のオープニングタイトルバック制作など、多方面で活躍中。1964年東京都清瀬市生まれ。拡大

都会的なシーンがお似合い

太田隆司さんが自動車誌『CAR GRAPHIC』で連載しているPAPER MUSEUMが、今年で開始から23年目に入った。平面の紙から切り出されたクルマや人、建物、そしてそれらの背後に広がる風景は、太田さんとそのパートナーの新井 隆さんが持つさまざまなテクニックによって“魂”が吹き込まれ、光と影、そして時の流れすらも携えた立体として立ち上がる。「3次元の絵画」といってもいいかもしれない。

これまで制作したPAPER MUSEUM作品は約200を数える。アメリカ車は個性的なデザインを持つものが多いのでしばしばテーマに選ばれてきたが、アメリカ車の最上位に君臨するキャデラックは、スタイリングもその背後に広がるストーリーも別格。連載のかなり初期の段階で登場している。
「あの作品は、最近のもののようにドラマ性に富んだものではなく、シンボリックなものでしたね。クラシックなキャデラックのバックスタイルだったかな。ショートパンツをはいた、ビーチで歩いているような女性が2人いて、ヤシの木が生えてて、という風景でしたね。デコレーションが利いたバンパーを、紙を切り分けて作りましたよ。イメージとしてはシックスティーズですね」

では、アート&サイエンスという理念を推し進めてデザインされた、よりモダンでシャープなラインをまとった現在のキャデラックを作品に登場させるとしたら、どんな風景がお似合いだろうか。
「そうですね、CTSのデザインは、自然の中ではなく、直線的な建造物の中に置くとすごく映えるでしょうね。例えばニューヨークの摩天楼なんかいいのではないでしょうか」

では実物のCTSを見ながら、“紙の魔術師”の視点からCTSのデザインを語ってもらうことにしよう。

→New CTSセダンの詳しい情報はこちら

キャデラック CTSセダン の中古車

クルマを自分の装いのひとつと考えている人へ

キャデラックCTSと対面して、まず太田さんが向き合ったのはフロントグリルだった。今回のマイナーチェンジでフロントグリルのデザインは変更を受けている。横方向のバーが従来の3本から4本に増え、より存在感のある顔つきになっているのだ。

「グリルは最初に『どう作ろうか?』と考える、大事なところなんですけど、実はひとつズルしていまして(笑)。(PAPER MUSEUMというタイトルでありながら)紙以外の素材を使っているんです。例えばCTSだったら、横方向のシルバーのバーは金属っぽい風合いを持ったレザックという紙が使えそうですね。でもこの縦方向の黒いバーは、紙だと細すぎて切り出せないかもしれないし、凹凸がくっきり出すぎてしまうかもしれない。そんな時、私が考え出したのは糸。黒い糸を使うんです。かすかにニュアンスが出るくらいがちょうどいい」

作り込みの細かさが絶賛されるPAPER MUSEUMだが、実はその作品が見る者の目にどう映るかについても綿密に計算されているのだ。見え方にとことんこだわるがゆえ、時に「見えすぎない」ように作るのも太田流なのである。

そしてまさにクルマの目にあたるヘッドランプについてはこう作るのだそうだ。
「どう作るか困った時には、ヘッドランプを薄目で見るんです。そうするとヘッドライトを構成する色のトーンが分かれて見えてくる。メッキのような質感を持つ、映り込みの部分に空の色を入れてあげるんです。そうすると、そのシーンの時間や季節までもがヘッドライトで表現できるんです」
太田作品には、思わぬ場所に「時」が宿っているのである。

では太田さん、CTSのデザインは全体としてはどう見えましたか?
「クルマを生活の道具のひとつと考えるのではなく、自分の装いのひとつととらえている人にぴったりだと思います。ちゃんと身だしなみを整えた時には、こういう紳士的でラグジュアリーなクルマの中に収まって出ていく。そういうストーリーが見えてきますね」

いつの日か、キャデラックCTSが登場するPAPER MUSEUMを見てみたいものである。

(語り=太田隆司/写真=小河原 認/まとめ=webCG 竹下元太郎)

→New CTSセダンの詳しい情報はこちら

「CTS」と対面して、まずフロントグリルと向き合った太田さん。正確な再現にも増して、見る者にどういう印象を与えるかも綿密に計算して制作している。
「CTS」と対面して、まずフロントグリルと向き合った太田さん。正確な再現にも増して、見る者にどういう印象を与えるかも綿密に計算して制作している。拡大
クルマを造形化する上で、ヘッドランプも極めて大事なところ。「どう作るか困った時には、ヘッドランプを薄目で見るんです」と太田さんは語る。
クルマを造形化する上で、ヘッドランプも極めて大事なところ。「どう作るか困った時には、ヘッドランプを薄目で見るんです」と太田さんは語る。拡大
今回のマイナーチェンジで、新しい内装色「コナブラウン」が加わった。
今回のマイナーチェンジで、新しい内装色「コナブラウン」が加わった。拡大
太田さんの作品ではクルマの外観が描かれることが多いが、内装を表現することもある。「やはり紙もゴージャスなものを選びます。選びがいがありますよ」と太田さん。
太田さんの作品ではクルマの外観が描かれることが多いが、内装を表現することもある。「やはり紙もゴージャスなものを選びます。選びがいがありますよ」と太田さん。拡大
「CTS」のボディーカラーは「レッドオブセッションティントコート」。車両価格は745万円。
「CTS」のボディーカラーは「レッドオブセッションティントコート」。車両価格は745万円。拡大
webCG 編集部

webCG 編集部

1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

キャデラック CTSセダン の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。