スバルXV 2.0i-S EyeSight(4WD/CVT)
高い人気もうなずける 2017.07.17 試乗記 新型へとフルモデルチェンジした「スバルXV」。新開発の2リッターエンジンを搭載した最上級グレード「2.0i-S EyeSight」に試乗し、スバルの人気クロスオーバーの実力と、従来モデルからの進化のほどを確かめた。見えないところが変わった
富士重工の、じゃなくって、スバルの人気SUV、XVが5年ぶりにフルチェンジした。
といっても、カタチは変わっていない。識別点は、リアライトが切れ長になったことだが、素人目に新旧の違いはわからない。こんなに変わらなくて大丈夫なのかと、ひとごとながら心配になるほどである。
ボディーサイズもほとんど変わっていない。立体駐車場に収まる1550mmの全高は同一だ。「ホンダ・ヴェゼル」「マツダCX-3」「トヨタC-HR」といったライバルと比べると、もともとXVはちょっと大柄だから、これ以上、大きくする必要はないということだろう。
しかし、カタチや大きさは変わらなくても、車台は新世代のSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)に刷新された。新たに1.6リッターが加わり、メインの2リッターエンジンも直噴化された。見えないところで変わったのが、今度のXVといえる。
1.6リッターとの2本立てになり、新型の月販目標台数は2200台に増えた。このところ路上でXVが目立つようになったなあと思ったら、「インプレッサ」シリーズとそう変わらない計画台数である。
ちなみに、アメリカのNo.1スバルは「フォレスター」で、月に1万5000台近く売れる。「XVクロストレック」(XVの北米名)はその半分とはいえ、大したものだ。そんなふうに販売ではすっかり米国メインのメーカーになり、社名も横文字に変わったのに、“こころ日本にあらず”のグローバル企業とは思われないのが、スバルのおもしろいところだ。
今回試乗したのは、2.0i-S EyeSight。本体価格267万8400円の一番高いXVである。
乗れば「新しくなった」とわかる
先代からインプレッサとは独立したモデルになったとはいえ、XVは5ドアハッチ「インプレッサスポーツ」の4WDをリフトアップしてSUV化したクルマには違いない。
新プラットフォームで生まれ変わった新型インプレッサは、半年ほど前に4WDの「2.0i-S EyeSight」に試乗して好印象を受けた。クルマの“基礎”から底上げしたかのような“よくなりかた”には、いまの「ゴルフVII」をかなり研究したあとをうかがわせる。
今回乗ったXVもあのときのデジャビュかと思わせる出来である。ボディーやサスペンションの剛性感が上がった。特に足まわりは、動きがかろやかになり、乗り心地もより上質になった。なんというか、乗り味から雑味がなくなっているのだ。3割パワーアップ! みたいなことと違って、派手さはないが、走りだしたとたん、あっ、新しくなったなとわかる違いである。
直噴化された2リッター水平対向4気筒も、そうした洗練度の深化に呼応している。高回転へ上り詰めるときの“小さいものが回っている感じ”が気持ちいい。最高出力も最大トルクも、それぞれの発生回転数もインプレッサ用と同一。車重は同じ2.0i-S EyeSightのインプレッサスポーツより50kg増えているが、特に重くなった印象はない。
![]() |
![]() |
![]() |
なめらかに回るエンジンに対し……
スバルは国産CVT車のパイオニアで、1984年にオランダのヴァンドールネからスチールベルトを調達して電磁クラッチ付きのCVTを自製し、リッターカーの「ジャスティ」に採用している。決して具合のいい自動変速機とはいえなかったが、進取の気性に富むスバルらしかった。
新型XVの変速機もおなじみのリニアトロニック。7段マニュアルモード付きのCVTで、シフトパドルも備わる。だが、エンジンがこれだけなめらかで、しかも“回りたがり”になると、回転だけ上がって、車速がついてこないCVTの徒労感が今回ちょっと気になった。
センターパネルにあったSIドライブのダイヤルはなくなり、モードも“スポーツ”と“インテリジェント”の2つに減り、ハンドルスポークの小さなスイッチで操作するようになった。
デフォルトは、省燃費指向のインテリジェントモードである。60km/hで流しているとき、Sボタンを押すと、1000rpmほどエンジン回転が上がる。だが、アバルトのスポーツモードのようにドライブ特性が激変するわけでもなく、メーターが赤くなるわけでもない。インテリジェントモードでも、アクセルを深く踏み込めば、スポーツモード同様、レッドゾーン手前の6300rpmに張り付いて回る。山道ではスポーツを使ったが、戻し忘れて、高速道路もそのままで走った。これがなければ、11.1km/リッターのトータル燃費はもうちょっとよくなっていたかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンビートにスバルを感じる
XVには「アイサイト」のver.3が全車に標準装備される。さらに試乗車にはオプションの「アドバンスドセイフティパッケージ」が付いていた。このなかには「後退時支援」という機能がある。一度高速SAの駐車場からバックで出ようとすると、ピピッと電子音が鳴って、左からクルマが来ていることを教えてくれた。運転席からはまったく見えないクルマだった。非常に有用な運転支援装置である。
エンジンはなめらかに回るが、例えば高速道路で軽く踏み込んでジワジワと加速するようなとき、フラットフォー特有のザワザワしたビートをかすかに感じて、あっ、スバルだ! と思う。
同じ2.0i-S EyeSightのインプレッサスポーツ4WDは、259万2000円。それプラス8万6400円で同じ装備のSUVが手に入るのだから、XVの高い人気も納得がいく。日本車離れした中間色のすてきなボディーカラーが多いのもXVの魅力である。
いま乗っている人が、無理して新型に乗り換える必要はないが、いまからXVを求めるなら、絶対新型だ。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
スバルXV 2.0i-S EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4465×1800×1550mm
ホイールベース:2670mm
車重:1440kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:154ps(113kW)/6000rpm
最大トルク:196Nm(20.0kgm)/4000rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98V/(後)225/55R18 98V(ブリヂストン・デューラーH/Pスポーツ)
燃費:16.0km/リッター(JC08モード)
価格:267万8400円/テスト車=278万6400円
オプション装備:ルーフレール(5万4000円)/アドバンスドセイフティパッケージ(5万4000円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2692km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:532.3km
使用燃料:48.1リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:11.1km/リッター(満タン法)/11.3km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?