ホンダN-BOX G・EX Honda SENSINGプロトタイプ(FF/CVT)/N-BOXカスタムG・EXターボHonda SENSINGプロトタイプ(FF/CVT)
こりゃあ売れないわけがない 2017.09.04 試乗記 2011年のデビュー以来、高い人気を保ち続けているホンダの軽トールワゴン「N-BOX」シリーズが、いよいよ2代目にモデルチェンジ! 従来モデルからすべてが一新されたという新型の実力を、走りと使い勝手の両面からリポートする。人気の秘密はズバリ“使い勝手”
雨の日に子どもと出掛けるのって憂鬱(ゆううつ)。ジュニアシートに座った息子のシートベルトを装着するたびに、ドアが隣のクルマにぶつからないよう気を付けながら、傘もささずにびしょぬれに。あ~~もう、イライラする~!
世のママたちが、私のようにイライラMAXかどうかは知らないが、ママたちをサポートするクルマは、ミニバンや軽自動車を中心に充実してきている。フルモデルチェンジを受けた新型N-BOXもそのひとつだ。「日本のファミリーカーをこれ1台で」をコンセプトに、「ミニバンのお客さん、全部取ってこい!」という強烈な指令のもと開発されたというから恐れ入る。
N-BOXといえば、2011年の発売以来、軽自動車では常に1、2を争う人気モデル。2016年12月にはN-BOXシリーズ全体の累計販売台数が100万台を突破、2017年上半期でもシリーズで新車販売台数ナンバーワンになったばかりだ。人気の秘密は、子育て世代にも使い勝手のいいパッケージ。センタータンクレイアウトならではの低床フロアとクラス最大級の広い室内、後席は跳ね上げ式で、ベビーカーをたたまずに、そのまま入れられることも大きな魅力だった。
今回のフルモデルチェンジでは、構成部品の約9割を見直すという“全面刷新”を敢行。ファミリー対策を強化し、フロントベンチシート仕様と、助手席スーパースライド仕様、スロープ仕様の3パッケージを用意した(スロープ仕様は2018年の発売を予定)。中でも、子育て中のママにおすすめしたいのが、新設定となる助手席スーパースライド仕様だ。
助手席ロングスライドでさらに便利に
助手席スーパースライド仕様とは、助手席を前後570mmの範囲でスライドさせることで、後席に座る子どもの世話をしやすくするアレンジモードのこと。燃料タンクを薄型にし、運転席下に配置したことや、エアコンユニットをダッシュボード裏の中央にレイアウトすることによって、助手席の足元スペースを確保している。
ウチの場合、幼児期は過ぎてしまったが、子どもが乳幼児から4~5歳ぐらいまでなら、信号待ちの際にお菓子やジュースを手渡したり、手を握って安心させることができたりするので、便利だな~とうらやましくなる。
とはいえ、前席と後席を近づけることで子どもの世話をしやすくするという工夫は、今やそれほど目新しいものではない。2列目シートに余裕のあるモデルなら珍しくもない。
そこで新型N-BOXは、さらに一歩踏み込んだサポートを提案している。雨の日でも外に出ることなく運転席まで移動できるよう、助手席のロングスライド機構を利用することで後席と運転席間のウオークスルーを可能にしているのだ。助手席を最大限前に、運転席を最大限後ろにスライドさせると、わりとラクに運転席まで移動することができた。これはありがたい!
さらに、フロア高を75mm下げることによって、自転車も載せやすくなっている。
リッターカーより運転が楽しい!
N-BOXといえば、動力性能の高さでも一目置かれる存在。
新型では新しいプラットフォームの採用をはじめ、前述のとおり構成部品の約9割を見直すことで約150kgもの軽量化に成功。実際には、新たな必要装備を加えたことによる“リバウンド”があったものの、それでも約80kgの軽量化を実現している。自分の体重を1kg落とすのも大変なのに、軽自動車でこんなに軽量化できるなんて! 爪の垢(あか)を煎じて、自分に飲ませたいぐらいだ。
まずはターボ仕様のカスタムに試乗。すると、発進時からとても安定感があり、高速道路の流れに乗って走れる程度の速度域まで、グイグイ加速していけるのに驚いた。しかも、前席、後席に関係なく乗り心地もよく、車内も静か。コーナーでも足元がしっかりと粘ってくれる感じがあり、運転が楽しい。これは、もはやリッターカーを超えているでしょう!
今回の試乗コースはJARI(日本自動車研究所)が所有する城里テストセンターの外周路。路面はフラットかつ継ぎ目がなく、クルマを走らせるには好条件がそろった環境だった。しかし、その良すぎる条件を差し引いても、ターボ付きカスタムの印象はとてもよかった。
次に、ノンターボの標準車に試乗してみた。走りだしからそれなりにパワーの違いは感じられ、4000rpmあたりからはエンジン音が大きめに感じられた。とはいえ、ボディー剛性の高さや安定感はそのままで、運転していて怖さを感じる場面はなかった。安心できるからこそ、楽しむ余裕も生まれる。そんな印象だ。
カスタムと標準車を2台乗り比べて感じたのは、足まわりと静粛性の違いだった。15インチを履くターボ付きカスタムのほうが、14インチを履く標準車よりも、コーナーでしっかりとした踏ん張り感を得られたし、車内も静かに感じられた。そこでこの2点について確認してみたところ、足まわりについてはタイヤサイズの違いに合わせて仕様を変えているけれど、目指す乗り味の方向性は一緒。また静粛性に関しては、カスタムのダッシュボード裏とリアタイヤ付近に、吸音材を多めに施しているということだった。これがかなり効いていた!
2000~3000rpmあたりで街中を走るなら標準車でも十分だが、高速道路を使うこともあるなら、ターボ仕様のカスタムがおすすめ。個人的には、カスタムかな。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
大幅に強化された運転支援システム
ママに優しく、運転好きなパパにもおすすめの新型N-BOXだが、今回新たに運転支援システム「ホンダセンシング」を全タイプに標準装備し、安全面でも大きな進化を遂げている。
ミリ波レーダーと単眼カメラを用いたこのシステムには、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)やオートハイビームなど10個の機能が備わっている。その数だけで判断すれば、機能の充実度は「レジェンド」以上とのことだ。試乗時には路外逸脱抑制機能が利き、“ピピッ”という警告音とディスプレイ表示で危険を促してくれた。
すでにでき上がった技術であれば、車格違いのクルマにも簡単に流用できるのだろうと思いがちだが、そうではない。「大きなクルマでできることを小さなクルマでやろうとすることが、こんなに難しいとは思わなかった」。開発者がふと漏らした一言には、660ccの小さなエンジンを動力としながら、上級モデル並みにクルーズコントロールやブレーキ制御なども行わなくてはならないという葛藤がにじみ出ていた。
開発過程では、さまざまな場面で無理難題に直面するということがあったと思うが、試乗車を前にすると、限られた規格のなかで、ママの使い勝手と走りのよさをさらに進化させ、安全性にいたるまでバッチリとカバーされていることに気づく。
ということは、「ミニバンのお客さん、全部取って来い!」という檄(げき)は、あながち冗談でもなかったのか。いや、本気だったのか。
やっぱり、売れないワケがない。
(文=スーザン史子/写真=森山良雄/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
ホンダN-BOX G・EX Honda SENSING
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1790mm
ホイールベース:2520mm
車重:930kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:58ps(43kW)/7300rpm
最大トルク:65Nm(6.6kgm)/4800rpm
タイヤ:(前)155/65R14 75S/(後)155/65R14 75S(ヨコハマ・ブルーアース)
燃費:27.0km/リッター(JC08モード)
価格:159万6420円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
ホンダN-BOXカスタムG・EXターボHonda SENSING
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1790mm
ホイールベース:2520mm
車重:960kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:64ps(47kW)/6000rpm
最大トルク:104Nm(10.6kgm)/2600rpm
タイヤ:(前)165/55R15 75V/(後)165/55R15 75V(ブリヂストン・エコピアEP150)
燃費:25.0km/リッター(JC08モード)
価格:194万9400円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

スーザン史子
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
















































