新型「アルファ・ロメオ・ジュリア」が上陸
その初代モデルはこんなクルマだった!
2017.09.22
デイリーコラム
![]() |
2017年10月14日に国内販売がスタートする、アルファ・ロメオのスポーツセダン「ジュリア」。その車名を持つモデルは、半世紀以上前にも存在した。では、往年のジュリアとは一体どんなクルマだったのだろうか? ここで歴史をひも解いてみよう。
![]() |
![]() |
![]() |
ご先祖さまは武骨なセダン
戦前のアルファ・ロメオは、今日のフェラーリのような高級スポーツカーとレーシングカーのメイクだったが、戦後の1950年に発表した「1900」によって量産メーカーへと転換した。その後1954年に誕生した初の小型車である「ジュリエッタ」によって、さらなる生産規模の拡大に成功。今日へと続く礎が築かれた。ちなみにジュリエッタという車名は、『ロメオとジュリエット』にちなんで付けられたものだった。
イタリア語で“ジュリエッタの姉”を意味する「ジュリア」シリーズは、1962年に登場した。ただし完全な新型はシリーズの主軸となるベルリーナ(セダン)のみで、「スプリント」(クーペ)と「スパイダー」のボディーはジュリエッタのものを流用していた。
ボクシーなベルリーナのボディーは一見したところ武骨な印象で、“醜いジュリア”などと呼ばれた。しかし、実際には1961年に登場した「アルファ・ロメオSZ2」に始まる、スポーツカーデザインの最新トレンドだったコーダトロンカを採用するなど、空力に配慮した造形だったのである。
「ジュリアTI」と呼ばれる最初のベルリーナは、ジュリエッタ用の1.3リッター直4を1.6リッターに拡大した伝統のDOHCエンジンを搭載。トランスミッションは5段MTだが、当初はコラムシフトのみで、ブレーキは4輪ドラムだった。1950年代にはアメリカ車の影響からイタリアでもコラムシフトが流行したが、その名残といえるだろう。その後1964年からはフロアシフトも選択可能となった。
ちなみに翌1963年には、ジウジアーロの傑作のひとつに数えられる2ドアクーペボディーをまとった「ジュリア スプリントGT」を追加設定。今なお人気の高い、通称ジュリア クーペの歴史もここに始まるのだが、今回はベルリーナに絞って話を進めたい。
モータースポーツでも活躍
1963年には最初のバリエーションとして、レース用ホモロゲーションモデルの「TIスーパー」が加わる。TIより100kgも軽量化されたボディーに、チューンを高めたエンジンを搭載。5段MTはフロアシフトに改められ、ブレーキは4輪ディスクとなった。
翌1964年には、生産終了した「ジュリエッタ ベルリーナ」に代わる、1.3リッターエンジンを積んだ廉価版の「ジュリア1300」を追加。そして1965年には、TIとTIスーパーの中間にあたる高性能版の「ジュリアスーパー」が加わった。ちょうど「MINIクーパー」のように、ジュリアのベルリーナすなわちジュリアスーパーと考えている向きもあろうが、本来はシリーズ中の一グレードである。
その後もジュリア ベルリーナは、車種追加と廃止、改良や変更を受けながら、市場を受け継ぐ2代目ジュリエッタが登場する1977年まで作られた。
スポーティーなサルーンとして人気を博し、ツーリングカーレースでも大活躍したジュリア ベルリーナ。一方で、イタリアではパトカーにも採用されるなど(映画『ミニミニ大作戦』のオリジナル版でその姿を見ることができる)身近な存在でもあり、誕生から15年の長きにわたってアルファの屋台骨を支えたのだった。
戦後アルファ最大の成功作ともいわれるジュリア シリーズの中核だったジュリア ベルリーナ。その名を受け継いだ新型ジュリアは、近年やや沈滞気味のアルファ・ブランドを、再興へと導く原動力となれるだろうか。
(文=沼田 亨/写真=アルファ・ロメオ、CG Library/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。