ホンダの新サービス「EveryGo」開業で
日本のカーシェアリングに思うこと
2017.11.17
デイリーコラム
主なニーズは「クルマの試乗」?
ホンダが2017年11月9日に新しいサービス「EveryGo(エブリ・ゴー)」をスタートした。都市部を中心に誰でも気軽にホンダのクルマを利用できる会員制のレンタカーサービスで、まず東京と横浜でスタートし、来月は大阪でも展開を開始するという。
ホンダは同様のトライを2013年11月から東京で実証実験していた。そのときの名前は「ホンダカーズ・スムーズレンタカー」だった。実験の結果、「いける」という判断に至り、名前も一新してサービス開始となったようだ。
EveryGoの新しさについてホンダは、長時間利用が前提のレンタカーでありながら、好きなときにウェブサイトでクルマを予約し、無人のステーションから借り出せるという、カーシェアリングの利便性を組み合わせたことを挙げている。
会員証代わりにICカード運転免許証を活用し、予約したクルマの認証機器にICカード運転免許証をタッチするだけで解錠できるところも新鮮だ。利用時間は8時間が基本で、ウェブサイト上で延長手続きもできる。
車種は「フィット」や「フリード」などの上級グレードを中心としており、2017年9月に発売したばかりの新型「N-BOX」もラインナップに加えている。先進安全運転支援機能「Honda SENSING(ホンダ センシング)」の搭載車も導入することで、最新のホンダ車を体感してもらおうという気持ちがあるようだ。
以前、レンタルバイク大手の「レンタル819」に聞いたところでは、利用者の多くは購入を考えている車種の試乗が目的だそうで、退会の理由で最も多いのは「実際にバイクを買ったから」とのことだった。スマートでカーシェアリングを展開するダイムラーの「CAR2GO(カートゥーゴー)」の関係者にサービスについて尋ねると、「車両を購入する前にスマートの魅力を体感してほしい」という答えが返ってきた。
目指すはワンウェイ式カーシェアリング
クルマのある生活はどんなメリットをもたらすか、体感してみなければ分からない。でも大都市でクルマを所有するには、駐車場の確保などさまざまな制約がある。そこでまずは、借りてもらうことでクルマやバイクの魅力を体験し、所有したいと思ったら購入へという考え方が、最近のレンタカーやカーシェアリングには込められているようだ。
つまりEveryGo、ICカード免許証が会員証として使えること、レンタカーでありながら無人ステーションで借り出しや返却ができることを除けば、目新しいサービスではない。しかも筆者が体験したCAR2GOやパリのEVシェアリング「オートリブ」と比べると、遅れている部分もある。
決定的なのは、借りた場所とは異なる場所に返却できる「ワンウェイ式」ではなく、借りた場所に返さなければならない「ラウンドトリップ方式」になっていることだ。「通常のレンタカーでは乗り捨てができるのに、なぜ?」という気持ちになる。
移動というのは本来、異なる場所へと動くこと。借りた場所にクルマを返さなければならない方式では、例えば東京の中野から三軒茶屋に行きたいという用途には使えない。自宅や会社の近くでクルマを借りて、目的地で用事を済ませて再び戻ってくるような使い方ならいいけれど、目的地での滞在時間まで料金に加算されてしまう。
パリでは、オートリブのほかに自転車シェアリングの「ヴェリブ」もあるため、これらを地下鉄やバスと組み合わせて臨機応変な移動ができた。自分の意思で自由に移動できるのがクルマの魅力のひとつ。その魅力をよく知るメーカーだからこそ、1日も早くワンウェイ式を実現してほしい。
(文=森口将之/写真=本田技研工業、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
