“現世ご利益”のあるサービスがようやく登場
老齢者介護の現場から“つながるクルマ”の未来を考える
2017.11.20
デイリーコラム
普通のクルマと普通のスマホがあればOK
読者諸兄姉の皆さまは、モーターショーなどで自動車メーカーやサプライヤーが紹介している“コネクテッドな未来”に、心をときめかせたことがあるだろうか? ぶっちゃけ、記者は一度もない。理由はカンタンで、実現が何年先かも分からん絵空事の未来に、実感が湧かないからだ。今をときめくIoTやらAIやらビッグデータやらについても、これまでは一歩引いたところから「ふーん」と眺めているだけだった。
ところが過日、「そろそろ、そうした意識は変えなきゃいかんかも」と思わせるサービスに出くわしてしまった。ダイハツが開発した介護施設向けの送迎支援システム、その名も「らくぴた送迎」である。
……画面の向こうから、「大風呂敷を広げておいて、ずいぶんミニマムな話だな」「竜頭蛇尾とはまさにこのこと!」なんて声が聞こえてきそうだが、いやしばし待たれい。石を投げるのは、せめてコラムを読み終わってからにしてください。
あらためまして、ダイハツが開発した「らくぴた送迎」は、デイサービスをはじめとした通所介護施設向けの送迎支援システムである。小難しい表現を使うと、「スマートフォンを使った簡易テレマティクスシステム」。特別な機器に頼ることなく、施設が所有するフツーのクルマで使えるところがミソとなっている。
主な機能は2つ。ひとつは、送迎計画の自動作成機能だ。これまでは、一部の職員が長年の経験とカンを頼りに作っていた送迎の運行スケジュールを、送迎の利用者と使用するクルマを登録するだけで、システムが「ポン」と作ってくれるようになったのだ。蓄積された運行記録を活用すれば、送迎ルートの見直しや、車両台数の削減も図ることができるという。
もうひとつが、ダイハツが「国内初!」と高らかにうたう、介護施設と送迎車との相互連携機能だ。システムによって自動生成された送迎計画は、スマートフォンを介して各ドライバーの間で共有される。しかも、その後の運行状況や介護者のキャンセル通知なども、皆がリアルタイムで共有できるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
e-DRAG/K-CLIMB
2021.4.16画像・写真ホンダアクセスが「ホンダe」のドラッグレーサーと「N-ONE」のヒルクライムマシンを製作! 2021年4月20日から5月17日まで、東京の「Hondaウエルカムプラザ青山」に展示される。ユニークな2台のマシンのディテールを写真で紹介する。 -
NEW
プジョー5008GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】
2021.4.16試乗記プジョーの好調を支える3列シートSUV「5008」がマイナーチェンジを受けた。激変ぶりがひと目で分かるのはフロントからの眺めだが、中身は一体どんな進化を遂げているのだろうか。2リッターディーゼルモデルの仕上がりをリポートする。 -
NEW
「トヨタGR 86」と新型「スバルBRZ」 新しいスポーツカーの誕生から協業の成果を思う
2021.4.16デイリーコラムトヨタとスバルが、「GR 86/BRZ」の開発者によるオンライントークショーを共同開催! 類例のない共催イベントと、そこで語られた内容からは、企業風土もモノづくりへのアプローチも異なる2社による、協業の“今”を垣間見ることができた。 -
「ブガッティ東京」オープニングセレモニーの会場より
2021.4.15画像・写真東京・南麻布に、ブガッティの国内における唯一のショールーム「BUGATTI TOKYO(ブガッティ東京)」が開設される。同ブランド最新のコーポレートデザインが採用されたショールームの様子を、最高出力1500HPのハイパーカー「シロン」の姿とともに写真で紹介する。 -
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(前編)
2021.4.15谷口信輝の新車試乗個性派クロスオーバー「マツダMX-30」に、電気自動車(EV)バージョン、その名も「EVモデル」が登場。EVに対して高い関心を寄せるレーシングドライバー谷口信輝は、その仕上がりをどのように評価する? -
第702回:シトロエンの「SM」や「CX」はどんな発想で生まれたのか? カーデザイナー、ロベール・オプロンをしのぶ
2021.4.15マッキナ あらモーダ!2021年3月29日にカーデザイナーのロベール・オプロン氏が亡くなった。シトロエンの「SM」や「CX」を手がけたことで知られているが、あのアバンギャルドなデザインはどういった発想から生まれたのか。氏と親交が深かった大矢アキオが回想する。