スズキ・スイフトスポーツ(FF/6AT)
“らしく”走ろうぜ 2017.12.12 試乗記 新たにトルコン式の6段ATが搭載された、2ペダル仕様の「スズキ・スイフトスポーツ」。“元気モリモリ”のコンパクトスポーツをイージードライブで走らせるというのはアリなのか? 雨の中のドライブを経てたどり着いた結論を報告する。2ペダルでも“スイスポ”は楽しいか?
ボクは初代スイフトが登場して以来、このクルマをずっと応援し続けてきた。なぜならそれは、この“スイスポ”が「現代のAE86」といえる、とっても貴重な存在だからだ。
わかっているとは思うけれど、そこでは駆動方式は関係ない。たとえスイスポがFFであろうと、その小さなボディーをマニュアルトランスミッションを駆使して走らせれば、とってもゴキゲンになれるからだ。そして何よりこのスイスポは、一番スポーティーなモデルであるにもかかわらず、6段MTでは183万6000円という価格を実現している(しかも税込み!)。ここが何より一番大事。まあ、「セーフティパッケージ」は別だけれど。
webCG編集部は、そんなボクにスイスポの「ATモデルに乗ってくれ」という。つまりより多くの人々がステアリングを握ることができるATで、そこにMTモデルと同等かそれ以上の楽しさが実現できているのか? を確かめてくれということなのだろう。
果たしてその答えは、優等生的な模範解答として述べるならば「全く問題なし!」。広東語で言えば「無問題(モーマンタイ)」であり、タイ語で言えば「マイペンライ」であり、英語で言えば「No problem!」であり イタリア語で言えば「Tutto ok!」である。
ちなみに、2ペダルのスイフトスポーツのトランスミッションは、この4代目(スズキ自体は3代目と言っている。どうやら軽自動車ベースだったHT系を“初代”とは認めたくないようだ。ニュル24時間レースでもクラス優勝したクルマなのに、なんてことだ!)ではCVTをやめ、トルクコンバーター式の6段ATを採用した。もちろんその目的は、よりスイスポらしいレスポンスを求めたためである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その加速は元気モリモリ
スズキといえば燃費。燃費といえばCVT。あのドが付くほどケチなスズキがどうしてBセグのハッチバックごときにトルコンATを採用できたのかといえば、それは開発陣の熱意によるものだろう。そして彼らはそのパワートレインを「エスクード1.4ターボ」から拝借したわけである。その証拠にギア比はまったくの一緒である。
さてこれを走らせた印象だが、ひとことで言えば“元気モリモリ”だ。いや、モリモリ過ぎて「ちょっと落ち着きなさいよ!」という感じすらある。
それはそうだろう。車重が1220kgのエスクードで坂やらオフロードやらをグイグイ登るために用意されたギア比を、230kgも軽く、4ps/20Nmもパワー&トルク値が高いスイスポにブチ込んだのだ。
参考までにMTモデルとのギア比を比較すると、1~3速は6段ATの方がローギアードで、4速がほぼ同等(MT=1.156、AT=1.159)。5~6速はハイギアードになっている。つまり走りに重要な1~3速は、元気モリモリなのである。よって信号ダッシュなどでは、アクセルを全開にしないでもかなり速い。3000rpm付近でポンポンとギアを上げながら、“Boo! Boo! Boo!!”とターボサウンドを響かせて、カッコよく駆け抜けてくれる。
こうした特性を多少なりともなだめているのがファイナルギアで、ATモデルはMTモデルよりハイギアードとなっている。確かにこうすることで、その特性は幾分かマイルドになってはいる。ハーフスロットル時のドライバビリティーの高さには、このファイナルギアの選定も効いているのだろう。
さらには、そのロックアップにもかなりきっちりメリハリ感を出しているから、パドルシフトでの快活さが強調されていて、結論として「ATでもスイスポは楽しい!」となるのである。
……と、ここまでは一般的な話。筆者自身はこのスイスポに、この6段ATは合わないと思う。なぜならそのシャシーの味付けが、よく言えばスポーティー。悪く言えば“子供っぽい”からだ。
雨のドライブで気づいた弱点
先代比で17%もの剛性アップを果たし、なおかつスイフトスポーツにおいては、その弱点となるハッチバック開口部へのスポット溶接増しも行われた新型プラットフォームの剛性感は素晴らしい。しかし、そのサスペンションのセッティングが、せっかくの素晴らしいボディーを生かせていない。特に今回は、雨の試乗だったこともあってそれを強く感じた。
そのハンドリングにスタビリティーの高さを感じるのは、抑えの利いた電動パワステの制御と、モーターを内蔵することで重たくなったステアリングユニットの自重によるものであり、その実、選択肢としては「かなりいいところを突いたな」と思った「コンチスポーツコンタクト5」のキャパシティーに対して、ダンパーが追従し切れていない。
微少舵角を与えればチョロチョロと進路が変わり、路面から強い入力があればこれをダンピングし切れずに“ドン!”と突き上げを伝える。またブッシュのコンプライアンスも若干硬めで、その乗り心地には不快な細かい横揺れが出てしまう。
これは最近のスズキが推し進める“軽量化”の代償であり、それを克服するにはもっとダンパーの容量を増やしたり、初期のシブさをなくしたりするなど、お金をかける必要があると思う。軽いクルマのダンパー制御は、とっても難しいことではあるのだが、それを承知でスズキは軽さを選んだはずだ。
そういう意味でスイフトスポーツは、ドイツ勢にはちょっと及ばない。小さいながらもどっしり感を打ち立てようとする「フォルクスワーゲン・ポロGTI」や、超絶まったりとしたロードホールディング性能を乗り手に与える「アウディA1」のような大人っぽさはない。
「それがトランスミッションとどういう関係があるというのだ?」
そう思われるのはもっともだが、言わせてほしい。つまり、その乗り心地が子供っぽいなら、とことん子供っぽく走った方がスイフトスポーツは断然楽しいのだ。
求む! 7段のハイブリッドAGS
この6段ATは1~3速のギアがクロスしており、またロックアップ性能もかなり煮詰められている。しかし、きっちりとサスペンションに荷重が乗ってから繰り広げられるクルマとの濃密な対話を味わうには、やっぱりトルコンATでは物足りないしもったいない。もちろんCVTよりはずっとずっと良いのだけれど。
3ナンバーになるのを承知でワイド化したトレッドは、背高ノッポなスイフトの重心高をしっかりと支え、フロントタイヤをグイッと入れてくれる。その際、ショートホイールベースでありながらもボディーはリアタイヤをしっかりと路面に食いつかせしめ、オーバーステアを見事に抑えてくれる。冒頭ではハチロクと表現したけれど、真剣に走るとスイフトスポーツは、ちっちゃな「シビック タイプR」になる(本来はホンダがこういう安価なホットハッチを出さなければいけない)。
そんなスイフトスポーツだけに、もしATを搭載するならもっとキレッキレのATを搭載してほしいのだ。だから筆者は、フルハイブリッドモデルに使ったモーターアシスト付きのシングルクラッチAT「AGS」を与えたらよかったのに……とも考えた。シフトアップ時の加速G抜けをモーターで防ぎ、ATよりもさらにメリハリの利いた変速感を与えてくれるあのAGSは、フォルクスワーゲングループのDSGにも負けないソリューションだと思う。
しかし、よく考えるとこのAGSは5段変速であった。そのまま積めば、ギア比はさらに緩慢になってしまう。小排気量ターボでの高速巡航時のレスポンスを考えても7段くらいのギア数が欲しいが、スズキによればそもそもスイスポにAGSを搭載しないのは価格を跳ね上げたくないからとのことだった。7段AGSなど夢物語だ。
というわけで、結論は「スイスポはやっぱり6段MTで決まり!」となる。これが筆者のマニアックな答えである。
それともうひとつ。スズキがフォルクスワーゲンになる必要なんて、まったくないと思う。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
スズキ・スイフトスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3890×1735×1500mm
ホイールベース:2450mm
車重:990kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6AT
最高出力:140ps(103kW)/5500rpm
最大トルク:230Nm(23.4kgm)/2500-3500rpm
タイヤ:(前)195/45R17 81W/(後)195/45R17 81W(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:16.2km/リッター(JC08モード)
価格:190万6200円/テスト車=228万7440円
オプション装備:セーフティパッケージ<デュアルセンサーブレーキサポート+車線逸脱抑制機能+車線逸脱警報機能+ふらつき警報機能+先行車発進お知らせ機能+ハイビームアシスト機能+SRSカーテンエアバッグ+フロントシートSRSサイドエアバッグ+アダプティブクルーズコントロール+リアシートベルトフォースリミッター&プリテンショナー[左右2人分]>+全方位モニター用カメラパッケージ<フロントカメラ+サイドカメラ[左右]+バックカメラ+フロント2ツイーター&リア2スピーカー+ステアリングハンズフリースイッチ>(14万4720円) ※以下、販売店オプション フロアマット<ジュータン、チェッカー>(2万0142円)/スタンダードメモリーワイドナビセット<パナソニック>(14万4018円)/オーディオ交換ガーニッシュ+アンテナ変換ケーブル(8424円)/ドライブレコーダー+VTRケーブル(3万7260円)/ETC車載器<ビルトインタイプ>(2万1816円)/ETCナビゲーション接続ケーブル<パナソニック製ナビ接続用>(4860円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1522km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:291.0km
使用燃料:25.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.7km/リッター(満タン法)/11.5km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。