第2回:スタイリッシュ しかも便利
普段使いに見る「XT5クロスオーバー」の実力
2018.01.04
キャデラックXT5クロスオーバー解体新書<PR>
![]() |
全4回の連載を通し、キャデラックのニューモデルの特徴を余すところなくリポートする「キャデラックXT5クロスオーバー解体新書」。第2回は、街中でのドライバビリティーや、操作系の使い勝手、車内空間のユーティリティーなどをお届けする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吟味されたデザイン、充実した装備類
「XT5クロスオーバー」(以下、XT5)のステアリングを握れば、東京もキャデラック本社のあるニューヨークに早変わり……とはさすがにいかないが、車内の雰囲気は確実に、ドイツものにも英国ものにもない“アメリカンラグジュアリー”である。
夜間に光るイルミネーティングドアハンドル(上級グレードの「プラチナム」に標準装備)を引いて乗り込んだ先、ドライバーを迎えてくれるインテリアには、キャデラックのエンブレムやフロントグリルをイメージさせる逆台形の意匠が取り入れられている。もちろん、それらに周囲から浮いたような据わりの悪さはなく、シンプルだがよくよく練られたデザインだと理解させられる。フィニッシュはラグジュアリーブランドのそれで、デザインも使用される素材も実に吟味されている。
ヒーター付きのステアリングホイールは、適度な大きさのオーソドックスな丸型で、流行の“Dシェイプ”ではないところに好感が持てる。運転中、ドライバーが最も触れるパーツだけに、ここのクオリティーは重要だ。触感が良く、自然と指を伸ばしたところに各操作スイッチが備わる。さらにそのスイッチが直感的に操作できるのも“高得点”だ。
テスト車のダッシュボードはレザーとスエードのコンビネーションで、カーボンファイバーもアクセントとして用いられていた。シートはセミアニリンレザーで覆われ、フロントにはヒーターおよびベンチレーション機能付きの8ウェイパワーシートが装備される。乗り心地は極上で、それはキャデラックというアメリカンラグジュアリーブランドのネームバリューを決して裏切るものではない。プラチナムではリアにもシートヒーターが装備されるので、こちらならゲストにも喜んでもらえそうだ。
使い勝手もドライバビリティーも文句なし
インテリアをシンプルだと思わせる要因は、物理スイッチを極力減らした操作系にあるのだが、やみくもにその数を減らしたのではない。ステアリングまわりのコントローラーやドライブモードセレクターなどは、あえてクリック感のあるスイッチ式とするなど、メリハリがある。デザインを優先させればすべてをフラットパネルで覆い、スッキリとした未来的なインパネを作りたくなるところだろう。実用に即した配慮は、クルマを運転しながら操作することを考えれば実にありがたい。内装については、クオリティーも操作性も、ドイツものにも一歩もひけを取らない。
バイワイヤ式の軽いタッチのシフトレバーを操作し、Dレンジに入れれば、最高出力314psを誇る3.6リッターのV6エンジンが、XT5のボディーを苦もなく流れに乗せる。重厚感あふれるボディーは、反面、先代の「SRXクロスオーバー」に比べ90kgも軽量化されており、この軽さも走りに大いに効いているのだろう。ストレスを感じるシーンは一切ない。そのフォルムを思い出せば、軽快感すら覚えるほどだ。
ハイブリッドでも流行のディーゼルでもないが、このエンジンはアクティブフューエルマネジメントシステム(気筒休止)が走行状況に合わせて自動的に6気筒と4気筒を切り替え、無駄なくスマートに燃費を向上させている。その切り替えは、XT5がいつの間にか、ドライバーに気づかれることなくやってのける。信号で止まればアイドリングストップ機能が働き、キャビンはBOSEスタジオサラウンドサウンド14スピーカーシステムが奏でる音だけに包まれる。
また、スタイリッシュなデザインを採用しつつも、実用性が高いこともXT5の美点だ。例えば荷物で両手がふさがっていても、リアゲートを開けることは簡単。キーを身につけていれば、リアバンパー下で足を蹴る動作を行うだけでリアゲートが開き、カーゴスペースにアクセスできる(プラチナムのみ)。リアシートは40:20:40の分割可倒式。スキーの板も大型テレビも、さまざまなシートアレンジによって収納可能だ。
シートまわりでは、センターコンソールボックスやドアポケット、そしてシフトレバー下にも収納スペースを配置。大型化するスマホの置き場所にさえ困るラグジュアリーモデルが少なくない今、しかもデザインにこだわりまくったインテリアとくれば多くは望めないのが常だ。XT5の、こうした使う身になって考えられた設計は、地味ではあるがオーナーにとってはうれしいものである。
(文=櫻井健一/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
第4回:キャデラックならではの先進性がかなえる
類例のない「XT5クロスオーバー」の魅力 2018.1.18 キャデラックの最新SUVの魅力を伝える連載「キャデラックXT5クロスオーバー解体新書」。最終回となる第4回は、充実したセーフティーデバイスや未来を感じさせるコネクテッド技術など、ライバルに負けない「XT5クロスオーバー」の先進性を紹介する。 -
第3回:「XT5クロスオーバー」の走りに宿る
プレミアムブランドとしての矜持 2018.1.11 キャデラックが誇る最新SUVの魅力を、全4回に分けて紹介する「キャデラックXT5クロスオーバー解体新書」。今回はシチュエーションを問わない快適性とドライバビリティーを通し、広大なアメリカの大地が鍛えたプレミアムSUVの地力をリポートする。 -
第1回:最新モデル「XT5クロスオーバー」に見る
新世代キャデラックの狙いとデザイン 2017.12.28 いよいよ日本でも発売された「キャデラックXT5クロスオーバー」。進化を続けるキャデラックの次世代戦略において、このニューモデルはどのような役割を担っているのか。まずはその彫刻的なデザインとともに、アメリカが誇る名門の“今”と“これから”をお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。