キャデラックXT5クロスオーバー(4WD/8AT)
意気込みを感じる 2017.11.01 試乗記 キャデラックから、新型SUV「XT5クロスオーバー」が登場。熾烈(しれつ)なSUV市場に投入されるニューモデルの実力はどれほどのものか。車名もエンジンもプラットフォームも、従来モデルからすべてが一新されたキャデラック入魂の一台を試す。“Dセグ”と“Eセグ”のいいとこ取り
キャデラックXT5クロスオーバー(以下、XT5)は、実質的に「SRXクロスオーバー」の後継機種である。「○T+数字」という車名ロジックは先行発売された旗艦セダン「CT6」と共通で、2020年までに8車種を投入するというキャデラック版の新世代商品群において、XT5はその第2弾にあたる。
XT5を前身のSRXクロスオーバーと比較すると、全長はわずかに短縮されつつも、価格はおおざっぱに70万~80万円ほど上昇した。自動ブレーキや車線維持機能などの自動運転/安全装備が追加されたことを差し引いても、“高くなったなあ”という上級移行感が強い。
XT5は地元の北米はもちろん、中国や欧州、そして一応(?)は日本でも販売されるグローバル商品である。エンジンは米欧や日本では3.6リッターV6の一択、中国では2リッターの4気筒ターボを積む。
車体サイズは「BMW X3」や「アウディQ5」などのDセグメントと、「X5」や「メルセデス・ベンツGLE」といったEセグメントの中間……というか、搭載エンジンなどを考えると、完全ド真ん中よりはやや上級に近い。いっぽうで、600万~700万円台の価格設定はドンピシャでDセグを意識している。
つまり、XT5は欧州の高級車ブランド勢力に対して“Eセグにせまる存在感や性能なのに、価格はDセグ”という割安なポジションに、あらためて据えられたわけだ。このあたりは、同じく北米市場が主戦場のクロスオーバー乗用車でいうと、われら日本代表の「レクサスRX」に似た商品企画ともいえる。
XT5もCT6同様に、すべてを完全新開発した新世代商品なのだが、いわゆるプラットフォーム(今ハヤリの表現だと、アーキテクチャー)はCT6のそれとは別物。CT6が縦置きエンジンのFRレイアウトなのに対して、XT5はエンジンを横置きするFFレイアウトである(日本仕様は4WDのみ)。
競合モデルを研究し尽くしている
このクラスは市場規模が世界的に大きく、XT5はキャデラックにとっても最大の稼ぎ頭になることは確実。いきなり結論めいてしまうが、そんな市場の競合車をとことん研究したうえで、ゼロから心血を注いで新開発されたXT5が、不出来であるはずもない。
面長で切り立ったグリルはきらびやかで、高い位置に引かれたベルトラインともあいまって、下半身は視覚的にもドーンと安定。そこに強く絞られたスモールキャビンをちょこんと載せて……という明確な台形プロポーションは、ライバルの中でも埋没することがなく、素直にカッコいい。そんなエクステリアはXT5最大のセリングポイントだろう。
XT5のもうひとつの売りは、内装の意匠と入念につくりこまれた調度の数々である。ダッシュボード上半身は分厚く柔らかい手触りで、レザー/スエードが張り込まれる。そしてグローブボックスを含めた下半身もソフトパッドに包まれる。ウッドパネルも当然のごとく本木目で、天井もスエード張り。
……といった内装調度の素材レベルは明らかにDセグ平均の上をいくもので、 欧州勢と比較してもコストパフォーマンスは明らかに高い。エアコンパネルは一体成型だが、タッチパネルではなく、個々のボタンがストロークするハードスイッチである点も、操作性では好感がもてる。8段ATの操作レバーはシフト・バイ・ワイヤのジョイスティック。軽い操作性やレバー形状には、BMWあたりの影響が色濃い。
見た目は強烈なスモールキャビン風だが、それは視覚演出による部分も多く、実際のパッケージレイアウトは理知的だ。Dセグとしては大きめの車体サイズだから、前後席とも居住空間は十二分に広く、トランクも大きい。
さらに後席はスライドもするし、可倒機構も座面もろとも沈みこむダイブダウン式だし、後方からレバーでの遠隔操作も可能……と、XT5の商品企画会議では、おそらく“競合になにひとつ負けるな、あるものは全部つけろ!”との大号令があったのだろう。キャデラックの意気込みのほどがうかがえる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
アメリカンライドとモダンな運動性能の両立
XT5は走りも特筆するほど素晴らしくはないが、不出来や不都合はなにもない。乗り心地も操縦性も、最新のグローバル高級SUVとして十分以上に納得できるものである。
今回の「プラチナム」には連続可変ダンパーが備わり、標準の「ツーリング」モードと硬めの「スポーツ」モードがあるが、そのほか、ツーリングモードでは駆動をFFとAWD(四輪駆動)の2つから選べる。ちなみにスポーツモードにすると、駆動はAWD固定となる。
可変ダンパーとセットとなる 20インチタイヤの、路面からのアタリは硬め。柔らかいツーリングモードを選んでも、乗り心地はちょっとだけコツコツ味だが、かわりに身のこなしは、全域でそれなりに鋭く正確である。
スポーツモードにするとパワステがちょっとだけ重く、そして全体にさらに引き締まるものの、モードによる乗り味の差は意外なほど小さい。ともにダンピングは連続可変なので、速度が高まるほど差が縮まってくる。どちらのモードも理性的にバランスよくまとまっているので、最終的には好みでどちらかに落ち着きそうだ。
いずれにしても、低い速度では良くも悪くも 手応えが軽めで薄味のアメリカンテイストを醸し出しつつ、ロール量はあくまで小さく、路面の凹凸をバネ下だけで吸収して、上屋の動きは最小限。そして速度が高まるにつれてヒタッとフラットに落ち着いてくるあたりも、 いかにも最新国際派のダイナミクス性能である。
ただ、そんなアシのセッティングより走り味でより明確なちがいが出るのは、やはり駆動方式のほうだ。ツーリングモードのFFのまま山坂道を走ると、ときおり前輪の軌跡がふくらみがちになるのだが、「AWD」を選択する(か、スポーツモードにする)と、フロントがふくらむクセがピタリとおさまるのが面白い。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ライバルにまったく負けていない
ディーゼルでも小排気量ターボでもなく、はたまたハイブリッドでもない3.6リッターV6自然吸気は、特別なスポーツテイストもないが、なんともバランスのいいエンジンだ。
2000rpmも 回しておけばパンチ力に不足がないのは最新エンジンらしく、リミットの6000rpm超に向けて、徐々に解放されていく伸びの良さは、いかにも自然吸気の滋味がある。自慢の気筒休止はどの走行モードを選んでも作動しているようで、メーターパネル内には小さく「V6」と「V4」という アイコンが点灯(通常時がV6、気筒休止時がV4)して、エンジンのけなげな働きをリアルタイムで知らせる。
イマドキの高級車としての先進安全機能も、上級のプラチナムなら不足ない。全車速対応アダプティブクルーズコントロールは、車線維持機能も組み合わせられるので、現在トップレベルの“自動運転感”は味わえるし、車線の感知精度も低くない。
自動ブレーキ機能も歩行者まで対応するが、面白いのはXT5が周囲のクルマや歩行者を認識している間は、メーターパネルにクルマと人間のアイコンがそれぞれ点灯するところである。それを見ているかぎり、自転車もかなりの精度で歩行者として認識しているようで、これまた認識精度はけっこう高い。
まあ、メーターをずっと凝視しているわけにもいかないのだが、こうしていちいち丁寧に教えてくれるXT5は、思わず“おお、ありがとよ”と声をかけたくなってしまう。
充実したカメラ機能に加えて、XT5は同クラスのクロスオーバーの中でも、ヒップポイントが高めのアップライトなパッケージレイアウトなのがありがたく快適である。
このクラスは群雄割拠の熾烈な競争市場だが、XT5はそこに真正面から挑むクルマである。リセールなども考えれば、 定番商品にしか興味がない方々にXT5をあえて積極的にオススメするのも気が引ける。ただ、XT5のハードウエアで欧州勢に明確に負けている部分は皆無であり、 内外装の質感やデザインなどの商品力ではお世辞ぬきに勝っている部分も多い。
(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
キャデラックXT5プラチナム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4825×1915×1700mm
ホイールベース:2860mm
車重:1990kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.6リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:314ps(231kW)/6700rpm
最大トルク:368Nm(37.5kgm)/5000rpm
タイヤ:(前)235/55R20 102W/(後)235/55R20 102W(コンチネンタル・クロスコンタクトUHP)
燃費:シティー=18mpg(約7.7km/リッター)、ハイウェイ=26mpg(約11.1km/リッター)(米国EPA値)
価格:754万9200円/テスト車=774万9000円
オプション装備:ボディーカラー<レッドパッションティントコート>(12万9600円) ※以下、販売店オプション フロアカーペット(7万0200円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1570km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:597.2km
使用燃料:72.9リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:8.2km/リッター(満タン法)/11.8リッター/100km(約8.5km/リッター)(車載燃費計計測値)
拡大 |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。







































