急成長を遂げるアジアの大国
インドの自動車市場の勢力図をひも解く
2017.12.18
デイリーコラム
新しい税制にみる「EV優遇」の姿勢
インド経済は高い成長を続けている。2015年のGDP成長率は8.0%、2016年も7.1%と、それぞれ中国の6.9%、6.7%を上回り、世界の主要国の中で最も高い成長率を誇る。この勢いは今後も持続する見込みだ。2016年11月に実施された高額紙幣の廃止というショックも乗り越えて、今後も7%以上の高い成長率を維持すると見られている。
ただ、自動車市場では2017年7月に導入されたGST(物品・サービス税)が一部で混乱を招いている。インドの間接税には複数の国税と州税があり、非常に複雑な体系となっていた。GSTは、複数の間接税を統一することで税体系の透明性向上と簡素化を図る狙いで導入されたもので、結果的に全長4m以下の小型車には1%程度の減税をもたらした。一方で、4m以上の中型車・大型車では増税となるケースが多かった。特に、電気自動車(EV)に関しては税率を従来の22%から12%へと10ポイントも下げて優遇する姿勢を明確にする一方で、これまで30%の税率だったハイブリッド車(全長4m以上)は43%と、実に13ポイントも増税している。これがトヨタやホンダなどにとって打撃となっている。
よく知られているように、インドの自動車市場で最大のシェアを誇るのは、日本のスズキの子会社であるマルチ・スズキだ。マルチ・スズキは現在市場の38.4%のシェア(マークラインズ調べ、乗用車・商用車の合計、以下同)を握る圧倒的な大手メーカーである。もともとは、1983年に日本の初代「アルト」をベースにエンジン排気量を800ccに拡大した「マルチ800」を発売し、事業をスタートした。
1986年に発売した、2代目アルトをベースとした2代目マルチ800が20万ルピーという低価格で大ヒット。その後2014年まで30年近く販売され続けた。現在はマルチ800の後継を担う、7代目アルト(ちなみに日本における現行アルトは8代目)ベースの「アルト800」、およびアルト800のエンジン排気量を1リッターに拡大した「アルトK10」を販売している。
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!