こんなことがありました!
自動車業界の1年を清水草一が振り返る
2017.12.22
デイリーコラム
記憶に残るあの事件
2017年は、クルマに関して、それなりに実りある一年でありました。終盤になってマニア心に刺さるニューモデルも連発されましたし、少数豊作な一年だったと感じております!
で、清水草一の“私的な自動車関連10大ニュース”を発表させていただきます!
10位:パンダ誕生
上野動物園でパンダのシャンシャンが誕生しました! オメデト~! それのどこが自動車関連かと申しますと、「パンダ」ってクルマがあるので……(ホントは10個目がどうしても思いつかなかっただけです)。
9位:日産とスバルの無資格検査問題
ユーザーにとって大事なのは、買ったクルマの信頼性。つまり故障しないことで、故障さえしなけりゃ検査なんざどうでもいい。ユーザーにとっては、検査に無資格者(しかも単なる社内の資格の有無)が交じっていようがどうしようがまったくどうでもよく、それよりクルマの故障の方が100倍困る! 「マセラティ・ビトゥルボ」みたいなクルマが売られてたことの方が問題でしょ!? だってホーン鳴らした瞬間に電気系がショートしてエンジン全死したこともあるんだから! 昔の話だけどさ! 国交省(当時は運輸省)はなぜそんなクルマを売ることを許したのか! 私としてはその責任を問いたいです。ウフフ~!
8位:東名高速で対向車が空を飛んできた
まさに衝撃映像でした。あの事故に関しては「中央分離帯の傾斜が原因ではないか」という意見がありましたが、重箱の隅をつつくにもほどがある。あんな事故は数十年に1回のレベルで(私見)、その防止のために巨費を投じてスロープを削るなど愚の骨頂。それより暫定2車線区間の正面衝突問題の方がはるかに喫緊の課題だ。実は国交省、これに関しては動きが急で、ワイヤーロープ型中央分離帯の開発&設置が静かに進んでおります。数年以内にかなりの区間に設置されるのではないでしょうか。
![]() |
アツい新型車に会えた年
7位:新型「シビック タイプR」登場
まさかあんなにすごいなんて! 特にエンジン! あれは魂の爆発だ! シビック タイプRがあれば「NSX」なんていらん!
6位:新型「アルファ・ロメオ・ジュリア」登場
イタ車ファンにとって、「ジュリア」はイタリア車の星です。見た目はイタ車っぽくないけど走りはメチャメチャイタ車っぽい。そしてなにより売れそうな予感がする。がんばってほしいであります。
5位:あおり運転
暗いニュースでスイマセン。しかし衝撃でした。ヤクザでもない一般人が、あんなことを平気で繰り返していたとは。まさに心の闇。一種の愉快犯ですか。われわれにできることは自衛のみ! マジメな人ほど、言いがかりをつけられると「ちゃんと対応しなければ」と思ってしまうけれど、相手はあの国だと思わねばいけません。肝に銘じました。
4位:圏央道の茨城県区間開通
これで圏央道の約9割が開通しました! 高速道路研究家としては夢のようです。おかげで圏央道の交通量は漸増しておりまして、2年前の5割増しに。自然渋滞も頻発するようになってますが、どうあろうとも、ないよりゃあったほうがぜんぜんいいです。
![]() |
交通環境に歴史的変化
ここからベスト3です!
3位:EVヒステリー
欧州を中心にした、過度なEV傾斜&絶対視。国によって事情はいろいろだし、自分たちの正義を全世界に押し付けるのは間違っている! そんなもんに振り回される必要はナイ! われわれは、好きなクルマを買えばよし! わが国がそんな流れに安易に追従していないのはよかったです。
2位:インディ500で佐藤琢磨優勝!
モータースポーツファンとしては、夢のまた夢が実現した思いです。私はすでに疲れ果ててモータースポーツファンをほぼ引退しておりましたが。スイマセン! 私的には遅すぎたとも言えるのですが、圏央道みたいなもんで、そりゃ優勝しないよりした方が1万倍いいです! ヨカッタ~。
1位:高速道路の最高速度が110km/hに
なんにせよ半世紀ぶりの引き上げであり、歴史的なことだと考えております。実態としては「ほぼ影響ナシ」ですが、警察庁の姿勢が変わってきてることが重要。お役所の中のお役所(ケーサツ)が、さらに前向きに変わることを願ってます。次は信号制御をヨロシク! 制限速度で走ってれば次々青になるようにしてネ! 楽しみにしてます。
(文=清水草一/写真=荒川正幸、webCG/編集=関 顕也)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。