クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第6回:プレミアムSUVとしての実力に迫る

じっくり付き合えるSUV 2017.12.26 徹底検証! ボルボXC60 桂 伸一 世代交代を果たした最新の「ボルボXC60」は、どんなクルマに仕上がっているのだろうか。今回は、同車に近いスペックを持つレクサスのSUV「RX」との乗り比べを通して、それぞれの個性を浮き彫りにする。

かっこよさは大事

今回は、欧州ではDセグメント、日本流に言えばミドル級サイズの、ボルボとレクサスのSUVに試乗した。共通項は2リッターのターボエンジンで、ともに600万~700万円の価格帯に位置するプレミアムSUVということ。狭い日本、状況次第では取り回しにやや難しい場面が出てくるサイズだが、大人5人を余裕で収容でき、かつ荷室スペースも十分に確保、高い着座位置から広い視界も得られ、それゆえ操縦しやすいという、女性ドライバーにも人気のクラスである。

ところで、クルマに求められる最も重要な要素は何だろう? 安全性や走行性能に優れていることは言うまでもないが、自分の本音を言えば、やはりカタチ。スタイリング、デザイン……つまりは、カッコいいかどうかである。今回の2台は、ともにデザインコンシャス。まずはカタチに個性があって、周りからは注目を浴びる。しかし、その個性は互いにまったく異なるから、比較はしやすい。

先に世に出たのはレクサスRXのほうだった。今回の試乗車は、マイナーチェンジ前の「RX200t“バージョンL”」。そのスタイルは、一見して斬新である。複雑な曲面、そして大型のスピンドルグリルは、現在のレクサスを象徴している。そこから線と面がボンネット、ヘッドランプ、ボディーサイドへと続いていく。アンダーラインから延びるキャラクターラインとともに織りなす曲面は、レクサス車に共通する造形美だ。リアクオーターの一部をブラックアウトさせ、クーペらしく見せるデザインも特徴的である。

賛否両論のスピンドルグリルだが、デザインとはそういうもの。目にする機会が増えれば慣れるし、ひと目でそれがレクサスだと認識できるようになる。レクサス全モデルに共通するスピンドル形状は、統一感があって、筆者は好ましいと思う。単に平面的に大きく開いたグリルで威嚇するように存在感を示すドイツメーカーもあるが、このレクサスのグリルは抑揚があり、ヘッドランプの形と相まって、表情も豊かである。

2017年3月のジュネーブモーターショーでデビューした新型「ボルボXC60」。同年10月には日本でも販売がスタートした。
2017年3月のジュネーブモーターショーでデビューした新型「ボルボXC60」。同年10月には日本でも販売がスタートした。拡大
「ボルボXC60」のヘッドランプは、北欧神話に登場する神「トール」が持つハンマーのシルエットがモチーフになっている。
「ボルボXC60」のヘッドランプは、北欧神話に登場する神「トール」が持つハンマーのシルエットがモチーフになっている。拡大
現行型の「レクサスRX」が発売されたのは、2015年10月。2017年12月には仕様変更が実施され、それまで「RX200t」だったターボ車の名は「RX300」へと改称された。
現行型の「レクサスRX」が発売されたのは、2015年10月。2017年12月には仕様変更が実施され、それまで「RX200t」だったターボ車の名は「RX300」へと改称された。拡大

特徴的な「レクサスRX」の三眼フルLEDヘッドランプ。シャープなL字型のポジショニングランプも目を引く。


	特徴的な「レクサスRX」の三眼フルLEDヘッドランプ。シャープなL字型のポジショニングランプも目を引く。
	拡大
高速道路を走る「ボルボXC60」(写真左)と「レクサスRX」。ともに2リッター直4ターボエンジンを搭載する。
高速道路を走る「ボルボXC60」(写真左)と「レクサスRX」。ともに2リッター直4ターボエンジンを搭載する。拡大
ボルボ XC60 の中古車webCG中古車検索

飽きないデザインのXC60

対するボルボは、最新のXC60。試乗車は2リッターターボモデルの最上級グレード「XC60 T5 AWDインスクリプション」である。現在ボルボは、社をあげて大変革を実施している真っただ中にあり、デザインで言えば、これまでのウエッジシェイプで曲面を多用したものに代えて、往年の四角、スクエアな造形がよみがえりつつある。こうした変化は、デザイナーが変わるとその担当モデルレベルでよく見られるが、今後はすべてのボルボがこの方向で変わるという。

とはいえ、XC60の形は平面的な四角ではなく、凝ったデザイン処理が見て取れる。一見すると、先に上陸した最上級SUV「XC90」の弟分だが、それは感覚的な話。両車を並べるとXC90はスクエア感がより強く、XC60は角が滑らかな一方、キャラクターラインとしてのエッジが目を引く。格子のフロントグリルにVOLVOのエンブレム、Tを横にしたようなライトの組み合わせが最新のボルボの顔である。斬新といえるところは特にないが、誰にでも親しみやすい飽きのこないデザインだといえる。

さて、レクサスRXのドアを開け乗り込むと、高級なリビングのようにウッドとソフトレザーに囲まれる。その日本的な風合い、特にウッドステアリングホイールの硬さとレザーの触感の対比が懐かしく思える。12.3インチの大型ディスプレイや、非常に高さのあるセンターコンソールも印象的だ。

リアシートのリクライニングや折りたたみはスイッチひとつで行えるようになっていて、後席の住人の快適性と、大物を運ぶ際の荷室の利便性との両立が考慮されている。クーペライクなスタイルを持つRXの荷室は、床面の高さもあって、上下方向への狭さを感じさせる。重量物の積み降ろしは苦になるかもしれない。一方で、床下には47リッターの空間があり、それを含めると全体で553リッターが確保されている。

ボルボの新世代プラットフォームが与えられた、2代目「XC60」。最新の安全装備やインフォテインメントシステムもセリングポイントとなっている。
ボルボの新世代プラットフォームが与えられた、2代目「XC60」。最新の安全装備やインフォテインメントシステムもセリングポイントとなっている。拡大
「XC60 T5 AWDインスクリプション」には、10スポーク19インチアルミホイールが装着される。タイヤは「ミシュラン・ラティチュードスポーツ3」が組み合わされていた。
「XC60 T5 AWDインスクリプション」には、10スポーク19インチアルミホイールが装着される。タイヤは「ミシュラン・ラティチュードスポーツ3」が組み合わされていた。拡大
「レクサスRX」のコックピット周辺部。左右非対称のセンターパネルや、タブレットのように見える12.3インチモニターが特徴的。
「レクサスRX」のコックピット周辺部。左右非対称のセンターパネルや、タブレットのように見える12.3インチモニターが特徴的。拡大
前後のスライド機構とリクライニング機構が備わる「レクサスRX」の後席。
前後のスライド機構とリクライニング機構が備わる「レクサスRX」の後席。拡大
「レクサスRX」の荷室には、9.5インチのゴルフバッグが4つ収納できる。エンブレムに手をかざすだけでバックドアを開けられる機能も備わる。
「レクサスRX」の荷室には、9.5インチのゴルフバッグが4つ収納できる。エンブレムに手をかざすだけでバックドアを開けられる機能も備わる。拡大

快適性の高さに感心

ボルボXC60のインテリアは、シンプルでモダン。先に触れた兄貴分のXC90や、ワゴンの「V90」、セダン「S90」とも共通する機能的で美しいデザインの、いわゆるスカンジナビアデザインでまとめられている。物理的なスイッチ類を極力省き、モニターに集約した操作系は多機能! オーナーになったなら、時間とともに慣れるはずだ。

体重を受けてしっかり沈み込む張りの強いXC60のシートは、長距離走行でも疲れ知らず。同じ輸入車でも、ドイツ勢との違いがシートの形状や固さ/柔らかさから感じ取れるところが興味深い。後席は、前席下への足入れスペースも広く、脚を伸ばせるくつろぎの空間といえる。通常で505リッターの荷室は、数値こそRXに劣るが、自然に積み降ろしができるフロアの高さと荷室の深さのおかげで、使い勝手では勝っている。

取材中はそのクルマから発せられるすべての音を聞き取りたいので、筆者は音楽を一切聞かない。流さない。しかしひとたび車両の特性が把握できたあとで、しかも長距離移動となれば、音楽は友。外部音源、つまり「iPod」を接続してみる。最新の欧州車、国産車はコネクターをつないだ瞬間から音楽を再生する車種がある。そうでなくとも「桂 伸一のiPod」と表示される。わが家の「ボルボV40クロスカントリー」も同様なのだが、先の90シリーズやXC60はそうならないのが残念。この点は“旧世代のiPodにも対応したアップデート”に期待してしまう。

モデルチェンジに際して、物理的なボタン・スイッチ類が大幅に減らされた「ボルボXC60」のインテリア。天然木や上質なレザーで仕立てられている。
モデルチェンジに際して、物理的なボタン・スイッチ類が大幅に減らされた「ボルボXC60」のインテリア。天然木や上質なレザーで仕立てられている。拡大
誰もが理想的な着座位置を取れるように設計された「ボルボXC60」のシート。上級グレード「インスクリプション」の前席にはマッサージ機能が備わる。
誰もが理想的な着座位置を取れるように設計された「ボルボXC60」のシート。上級グレード「インスクリプション」の前席にはマッサージ機能が備わる。拡大
「XC60」の9インチディスプレイ。多くの車両設定やインフォテインメントシステムの操作は、このタッチパネルを介して行う。
「XC60」の9インチディスプレイ。多くの車両設定やインフォテインメントシステムの操作は、このタッチパネルを介して行う。拡大
「XC60 T5 AWDインスクリプション」の荷室。オプションのエアサスペンション装着車は、右側面にある電動スイッチを使って、荷物の積み下ろしが容易になるよう車高を下げることができる。
 
「XC60 T5 AWDインスクリプション」の荷室。オプションのエアサスペンション装着車は、右側面にある電動スイッチを使って、荷物の積み下ろしが容易になるよう車高を下げることができる。
	 拡大

レクサスRXは走りが光る

今回試乗した2台の駆動方式は、RX200tがFFで、XC60は4WD。通常走行では、荒れた路面でフル加速した際に、瞬間的にホイールスピンするか否かの違いがある。やはりRXは、前輪のみにトルクが一気に伝わるとそうなる。とはいえ、直進安定性という点では矢のように真っすぐ進み、高速の「エルクテスト(直線上のヘラ鹿を避けて元に戻るようなレーンチェンジ)」では、急転舵に対して鋭く向きを変え、元に戻る切り返し後の姿勢も一発で収束する。不安要素は全くない。

センターコンソールのダイヤルでECO、NORMAL、SPORT S、SPORT S+、そしてCUSTOMIZEと走行モードを選択できるが、筆者はどのモデルに乗ってもまずECOを選ぶ。アクセル操作に対するエンジンの応答を確かめながら、アクセル開度を低速域からフルに試せるからだ。アクセルをジワッと踏んだ際の、車重1930kgのボディーの応答、エンジンのコントロール性と動力性能は期待に対して十分である。

100km/h巡航時のエンジン回転数は、Dレンジで2000rpm。6段ATならではの回転数だが、静粛性は高い。ただしエンジンが発する全体的な音、という意味では、「音」であって「サウンド」ではない。つまりはトヨタ的なのだ。レクサスのブランドを背負うのだから、サウンドといえる魅力的なチューンを望みたい。乗り味や操縦安定性を含めて、総じてRXは「背の高いセダン」という感覚に落ち着く。

一方XC60は、試乗車がエアサス付きということもあるが、乗り味は現状のボルボの中で最も滑らかで快適といえる。セールスの面でXC90を食うという状況は、XC90の乗り心地が硬かったのも一因のようだが、それにしてもXC60は柔らかい。「このクラスのクルマに乗る方なら選ぶだろう」というメーカーの読みもあってのエアサスだろうが、ラフロードなどの進入に際して地上高を瞬時に可変できる、このサスペンションの利便性は高い。

全車速追従機能付きのクルーズコントロールや車線逸脱防止機能などの安全装備は、2車種とも標準で備わる。
全車速追従機能付きのクルーズコントロールや車線逸脱防止機能などの安全装備は、2車種とも標準で備わる。拡大
「レクサスRX200t」のセンターコンソール。インフォテインメントシステムの操作デバイスや、走行モードのセレクターが並ぶ。
「レクサスRX200t」のセンターコンソール。インフォテインメントシステムの操作デバイスや、走行モードのセレクターが並ぶ。拡大
「RX200t」の2リッター直4ターボは、1650rpmという低回転域から350Nmの最大トルクを発生する。
「RX200t」の2リッター直4ターボは、1650rpmという低回転域から350Nmの最大トルクを発生する。拡大
エアサスペンションを装着する「XC60」の車高は、走行モードに合わせて自動的に上昇・下降する。(写真をクリックすると車高の変化が見られます)
エアサスペンションを装着する「XC60」の車高は、走行モードに合わせて自動的に上昇・下降する。(写真をクリックすると車高の変化が見られます)拡大

自然な身のこなしがいい

とはいえ、XC60の足まわりについては、個人的にはコンベンショナルなバネの動きを見事に減衰して姿勢を安定させる、標準サス(リアは複合材の板バネ)のソリッドなストローク感は好印象。高速走行時に自動的に地上高を下げるといったパフォーマンスはエアサスの魅力ではあるが、「バネとショックアブソーバーは一対のモノ」と考える筆者としては、標準サスで十分である。

操縦性ではステアリングの軽さが気になったのだが、それは走行モードとは別に調整可能で、最も操舵力の軽い仕様になっていたためだった。ステア操作に対する応答そのものはナチュラル。スローでもクイックでもないXC60のような自然さは、クルマを操縦するうえで何よりも重要である。

XC60 T5のエンジンスペックは、最高出力254ps、最大トルク350Nm。RXをパワーでわずかに上回る。4WDであるがゆえに車重が増えた分は、適切なギア比が与えられた8段ATがカバーしてくれ、RX以上に“鋭く軽快なダッシュ”が決まる。そう感じつつ車検証に目をやると、車重は1880kgとある。RXよりも50kg軽量なうえに8段なのだ。低速側は加速重視、高速側は“伸びる”ギア比で燃費に貢献する。さらにトルクとパワーの余裕が、空気抵抗も関係するものの、高速域における車速の上乗せにつながっている。

2リッター4気筒より大きなエンジンは持たないボルボにあって、XC60はまずガソリン車から上陸した。ターボモデル「T5」の上にターボとスーパーチャージャーのツイン過給を行う「T6」、それにモーターを加えEV走行が可能なハイブリッド「T8」が最上位モデルとして用意される。RXにも3.5リッターV6+モーターのハイブリッド車がラインナップされるが、いずれも価格は驚くほど跳ね上がる。コストパフォーマンスでXC60を選ぶならば、ディーゼルの「D4」という選択肢もある。

そんなXC60とRXを比較してわかったのは、やはりそれぞれに光る個性があって、単純に二者択一するモデルではないということだった。とはいえ、斬新さを求めるのならRX! 末永く乗るのならXC60と言えるだろうか。いずれかを選ぶとしたら、スタイリングの好み、そして自身の生活スタイルにどちらが合うかで、結論に達するだろう。

(文=桂 伸一/写真=田村 弥/編集=関 顕也)

→「ボルボXC60」のオフィシャルサイトはこちら

JC08モードの燃費値は、「XC60 T5 AWDインスクリプション」(写真手前)が12.6km/リッター、「RX200t“バージョンL”」(同奥)が11.8km/リッターと公表される。
JC08モードの燃費値は、「XC60 T5 AWDインスクリプション」(写真手前)が12.6km/リッター、「RX200t“バージョンL”」(同奥)が11.8km/リッターと公表される。拡大
新型「ボルボXC60」のメーターパネルは、フル液晶表示。中央部分には、車両の各種インフォメーションのほか、カーナビのマップも表示できる。
新型「ボルボXC60」のメーターパネルは、フル液晶表示。中央部分には、車両の各種インフォメーションのほか、カーナビのマップも表示できる。拡大
「XC60 T5 AWDインスクリプション」の2リッター直4ターボエンジン(写真)は、高回転域の優れたレスポンスと伸びやかなドライビングフィールが特徴とされている。
「XC60 T5 AWDインスクリプション」の2リッター直4ターボエンジン(写真)は、高回転域の優れたレスポンスと伸びやかなドライビングフィールが特徴とされている。拡大
「XC60 T5 AWDインスクリプション」のセンターコンソール。シフトレバーの手前には、エンジンスタート、走行モード切り替え、電動パーキングブレーキの各スイッチが並ぶ。
「XC60 T5 AWDインスクリプション」のセンターコンソール。シフトレバーの手前には、エンジンスタート、走行モード切り替え、電動パーキングブレーキの各スイッチが並ぶ。拡大
「ボルボXC60 T5 AWDインスクリプション」(写真右)と「レクサスRX200t“バージョンL”」(同左)。
「ボルボXC60 T5 AWDインスクリプション」(写真右)と「レクサスRX200t“バージョンL”」(同左)。拡大
ボルボXC60 T5 AWDインスクリプション
ボルボXC60 T5 AWDインスクリプション拡大
ステアリングホイールの左側スポーク部には、アダプティブクルーズコントロールのスイッチが置かれる。
ステアリングホイールの左側スポーク部には、アダプティブクルーズコントロールのスイッチが置かれる。拡大
頭上に広がるパノラマガラスサンルーフは、オプションまたは標準装備として用意される。
頭上に広がるパノラマガラスサンルーフは、オプションまたは標準装備として用意される。拡大
今回は、2リッターターボエンジンを搭載する「T5」モデルの、最上級グレード「インスクリプション」に試乗した。
今回は、2リッターターボエンジンを搭載する「T5」モデルの、最上級グレード「インスクリプション」に試乗した。拡大

テスト車のデータ

ボルボXC60 T5 AWDインスクリプション

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1900×1660mm
ホイールベース:2865mm
車重:1860kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:254ps(187kW)/5500rpm
最大トルク:350Nm(35.7kgm)/1500-4800rpm
タイヤ:(前)235/55R19 105V/(後)235/55R19 105V(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:12.6km/リッター(JC08モード)
価格:679万円/テスト車=794万9000円
オプション装備:ボディーカラー<パイングレーメタリック>(8万3000円)/チルトアップ機構付き電動パノラマガラスサンルーフ(20万6000円)/Bowers & Willkinsプレミアムサウンド・オーディオシステム<1100W/15スピーカー>サブウーファー付き(42万円)/電子制御式4輪エアサスペンション+ドライビングモード選択式FOUR-Cアクティブパフォーマンスシャシー(30万円)/テイラード・ダッシュボード(15万円)

テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:3678km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(9)/山岳路(0)
テスト距離:174.9km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター(満タン法)/9.1km/リッター(車載燃費計計測値)

レクサスRX200t“バージョンL”
レクサスRX200t“バージョンL”拡大
上級グレード“バージョンL”のシートは、セミアニリン本革で仕立てられている。
上級グレード“バージョンL”のシートは、セミアニリン本革で仕立てられている。拡大
「レクサスRX」には、全9色のボデイーカラーがラインナップされている。
「レクサスRX」には、全9色のボデイーカラーがラインナップされている。拡大

レクサスRX200t“バージョンL”

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4890×1895×1710mm
ホイールベース:2790mm
車重:1930kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:238ps(175kW)/4800-5600rpm
最大トルク:350Nm(35.7kgm)/1650-4000rpm
タイヤ:(前)235/55R20 102V/(後)235/55R20 102V(ブリヂストン・デューラーH/L 33A)
燃費:11.8km/リッター(JC08モード)
価格:595万円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:14394km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(9)/山岳路(0)
テスト距離:156.0km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター(満タン法)/10.4km/リッター(車載燃費計計測値)

 

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ボルボ XC60 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
XC60ボルボ
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。