第8回:ライバル車との違いは何か
ストレスフリーなSUV 2018.01.16 徹底検証! ボルボXC60 最新の「ボルボXC60」と、スペックや価格帯の近いライバル「アウディQ5」に試乗。プレミアムSUV同士の比較を通して、数値だけではわからない各車の個性や走りの質を確かめた。お国柄が出るインテリア
ここ数年、世界中の自動車メーカーでニュープラットフォームの投入が大流行だ。クルマの要になる骨格を見直し、さらに寸法を前後左右に延ばすことで、さまざまなサイズのモデルに対応できるようになっている。何でも新しければいいというものではないが、この流れに沿って出てきた国内外のニューカーは、総じて走りの質感が高い。いわゆるボディー剛性が高い、しっかりとした味わいのクルマに仕上がっているのだ。
この新しいボルボXC60は「XC90」で投入されたSPA(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー)の流れをくんでおり、「走りだけではなく衝突時の衝撃吸収構造にも優れたクルマ」とアナウンスされている。そんなXC60であるが、今回は、ガチのライバルになるアウディQ5を交えての試乗だ。比較しながらだと、より明確にXC60のリアルな姿が浮き彫りになるだろう。
スカンジナビアンデザインという言葉に踊らされるわけではないが、XC60の内装は、縦に配されたセンタースクリーンやドリフトウッド(流木)という素材を用いたパネルなどにより、使いやすく、しかも落ち着きがあるのが特徴。豪華さを前面に出さない控えめな雰囲気に好感が持てる。シートポジションは、ドライバーがやや高い位置から前方を見るようになる、いわゆるSUV的なもので、誰でもとっつきやすいと言える。
一方、アウディQ5の内装はシックでカチッとしたデザイン。ダッシュボードからメーターまでを上下にギュッと圧縮したようないかにもドイツ車らしい雰囲気で統一している。シートポジションは足を前方に投げ出すような乗用車風のもので、よりスポーティーな雰囲気を強調しているようにも感じられる。
余裕のボルボとキレのいいアウディ
今回試乗したXC60のエンジンは「T5」と呼ばれる、最高出力254ps、最大トルク350Nmの2リッター直4ガソリンターボである。ほかのラインナップも、すべて排気量が2リッターという点では共通だが、190psのディーゼルターボ(日本導入は2018年3月以降の予定)、320psのスーパーチャージャー付きガソリンターボ、モーターのパワーまで合わせると405psになるプラグインハイブリッドと多岐にわたる。
XC60の車重は1.8tを超えており、どのパワートレインを選ぶかはユーザーの好みで変わってくるだろう。とはいえT5エンジンも中速トルクが充実していて力強さは十分。レッドゾーンに入る6500rpmまで使い切る場面はなく、適度にクロスした8段ATが常に適切なパワーバンドを選んでくれるので、ワインディングロードもストレスなく駆け上がることができる。
よほど飛ばす場面でなければ、アクセルを大きく踏み込む必要はない。穏やかにスピードをコントロールできるトルクバンドの広いエンジン特性は、クルマの性格に合っている。
Q5もほぼ同じ重量で、エンジンも2リッター直4ガソリンターボ。最高出力も252psとほぼ同じといっていい。レッドゾーンは5800rpmからと控えめだが、アクセルを踏み込むと実際には7000rpm近くまで回る。ATモードを「D」から「S」へ切り替えると、よりシャープさが際立ち、気持ちいい回り方になる。7段Sトロニックトランスミッションは、いわゆるツインクラッチ機構を持ち、各ギアでのキレが良く、ステアリングホイールの裏に備わるシフトパドルを積極的に使うと、かなりスポーティーな味わいが得られる。
新プラットフォームのたまもの
このあたりは、XC60と大きくテイストが違うところだ。ただ、Q5はスポーティーに走れるだけに、シートの横方向のサポートが足りないのが残念。XC60のシートのほうがアジャスト機構が多く、横方向のホールドは優れている。XC60の場合は、シートの細かいセッティングをすべてセンターディスプレイ内の表示を見ながら行うため、やや慣れが必要だが、初めて使った割には思いのほか操作しやすいと感じた。
今回試乗した「XC60 T5 AWDインスクリプション」は、オプションのエアサスペンション装着車だった。クルマの性格ゆえか、走行モードはデフォルトでは「コンフォート」に設定されていて、ほかには「エコ」と「ダイナミック」「オフロード」というセッティングに変更が可能だ。
テスト車で面白かったのは、エコとダイナミックとで等しく車高がダウンすることだ。エコは投影面積を減らしてエアロダイナミクスを低燃費方向に振り、ダイナミックでは車高を下げることによってロードホールディング性を向上させているのだろう。
もちろん、それぞれステアリングの重さやエンジン特性、サスペンション特性も変更される。ダイナミックにするとアイドリング回転数もアップし、ややクルマの表情がアグレッシブに変わるようにも感じる。オフロードモードは40km/hまでの速度域で車高が40mm高くなるので、河原や林道などの不整地でSUVらしい走りもできる。
このように便利なエアサスだが、コンフォートでも連続するギャップでやや硬いと感じる場面はあった。このあたりは、もう少しこなれた路面追従性を目指してほしい。しかし、ダイナミックを選ばずとも、コンフォートでもコーナリング時のステアリングの追従性や踏ん張りはしっかりしている。とりわけワインディングロードでは、車高の高さを感じさせないフィーリングで気持ちいい。こうしたXC60の完成度の高さには、新しいプラットフォームの寄与する度合いも大きいのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
XC60が向いている人とは?
ちなみにXC60のコイルスプリングサスペンション仕様は、乗り心地に硬さは感じられないが、コーナリング時のロールがやや大きく、頼りなさを感じる。とはいえ、一番の違いは車高のアップダウンができるかどうかなので、ドライバーの使う用途によって、足まわりのチョイスは変わってくるだろう。
一方のアウディQ5もエアサス仕様が選べ、車高の上げ下げが可能だが、今回の試乗車はコイルサス仕様である。特徴的なのは、乗り心地が穏やかなこと以上に、ステアリングの支持剛性が高くコーナーでの踏ん張り感が強いこと。かなりスポーツテイストに振ったサスペンションである。
XC60の大きな特徴でもある自動ブレーキなどの先進安全技術は、新たに衝突回避や「自動運転レベル2」に準ずるアシスト機能が標準装備となった。いずれも一般道ではそう簡単に試せる機能ではないが、レーンキープアシストは個人的には「やや車線内で左に寄りすぎかな?」という感触はあるものの、完成度は高く、クルーズコントロールとの組み合わせにより高速道路の移動では疲労軽減が期待できる。車線内での微妙な位置の調整も個人の癖や好みと合わせられるようになれば完璧だろう。
Q5はクルーズコントロール中に渋滞に遭うと、XC60がストレスなく前走車に追従し減速するのに対して、(使えないわけではないが)その後の加減速に唐突感があるなど、XC60のほうが一歩先んじている印象がある。
このように、いくつかの項目についてボルボXC60とアウディQ5を比べてみたが、室内に乗り込んだ時に最初に感じた「XC60のラグジュアリー感」「Q5のスポーティー感」というのは、どの項目についても一貫して見受けられた。
ボディーサイズやパワートレインのスペックが近いモデルであっても、それぞれのクルマが持つ個性は大きく異なり、ドライバーも、落ち着いて過ごしたい人、まだまだスポーティーに走りたい人と嗜好が分かれる。XC60は、趣のある内装の穏やかな空間に包まれ、ショッピングからキャンプまでマルチパーパス的にSUVを使いこなす人に向いている。そして、最新の先進安全機能に守られながら移動できるクルマなのである。
(文=三好秀昌/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボXC60 T5 AWDインスクリプション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1900×1660mm
ホイールベース:2865mm
車重:1860kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:254ps(187kW)/5500rpm
最大トルク:350Nm(35.7kgm)/1500-4800rpm
タイヤ:(前)235/55R19 105V/(後)235/55R19 105V(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:12.6km/リッター(JC08モード)
価格:679万円/テスト車=794万9000円
オプション装備:電子制御式4輪エアサスペンション+ドライビングモード選択式FOUR-Cアクティブパフォーマンスシャシー(30万円)/Bowers & Wilkinsプレミアムサウンドオーディオシステム<1100W、15スピーカー、サブウーハー付き>(42万円)/チルトアップ機構付き電動パノラマガラスサンルーフ(20万6000円)/メタリックペイント<パイングレーメタリック>(8万3000円)/テイラードダッシュボード(15万円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:3912km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:293.2km
使用燃料:32.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:9.1km/リッター(満タン法)/8.7km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アウディQ5ファーストエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4685×1900×1665mm
ホイールベース:2825mm
車重:1820kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:252ps(185kW)/5000-6000rpm
最大トルク:370Nm(37.7kgm)/1500-4500rpm
タイヤ:(前)255/45R20 101W /(後)255/45R20 101W(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:13.9km/リッター(JC08モード)
価格:704万円/テスト車=713万円
オプション装備:ボディーカラー<ナバーラブルーM>(9万円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:4988km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:266.2km
使用燃料:26.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.0km/リッター(満タン法)/9.8km/リッター(車載燃費計計測値)

三好 秀昌
-
第11回:長距離ドライブで実力を試す 2018.2.6 第2世代となった「ボルボXC60」で、往復1000kmを超えるロングドライブへ。市街地から高速道路、ワインディングロードまで、さまざまな道を走らせてみると、ボルボが総力をあげて開発した新型の価値が見えてきた。
-
第10回:「ボルボXC60」フォトギャラリー 2018.1.30 スタイリッシュな新世代デザインをまとってデビューした、2代目「ボルボXC60」。“北欧らしい独創性”を持ち味とするエクステリアとインテリアを、さまざまな角度から写真で紹介する。
-
第9回:新型「XC60」のPHEV、その実力に迫る 2018.1.23 「ボルボXC60」のPHEV、「T8 Twin Engine AWDインスクリプション」で京都へ。高速道路から昔ながらの狭い路地まで、往復1000kmを走ってわかった真の実力とは? 全方位的な進化を遂げたという新型の、デザイン、快適性、乗り味にいたるまでチェックした。
-
第7回:「XC60」で行く吉田由美の爽快ドライブ 2018.1.9 カーライフエッセイストの吉田由美が新型「ボルボXC60」で、東京近郊の渓谷までドライブ。9年ぶりにフルモデルチェンジしたボルボの売れ筋SUVはどんなクルマに仕上がっているのか、その走りや使い勝手について詳しく報告する。
-
第6回:プレミアムSUVとしての実力に迫る 2017.12.26 世代交代を果たした最新の「ボルボXC60」は、どんなクルマに仕上がっているのだろうか。今回は、同車に近いスペックを持つレクサスのSUV「RX」との乗り比べを通して、それぞれの個性を浮き彫りにする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。